サントニアン

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

サントニアン: Santonian)は、国際層序委員会 (ICS) によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。後期白亜紀で最後から3番目のであり、8630万年前(誤差700万年)から8360万年前(誤差700万年)にあたり、コニアシアンカンパニアンに挟まれる[1]

なお、「サントン」「サントニアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「サントン、サントニアン」と時代名「サントン、サントニアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

層序的定義[編集]

サントニアン階はフランスの地質学者アンリ・コカン英語版が1857年に定義した。名前はタイプ産地が位置するヌーヴェル=アキテーヌ地域圏サントに由来する。

サントニアン階の最下部はイノセラムス科二枚貝クラドケセラムス (Cladoceramus undulatoplicatus) の登場により定義される。最上部、すなわちカンパニアン階の最下部はウミユリ綱Marsupites testudinarius の絶滅により定義される[2]。2009年時点では、最上部及び最下部は国際標準模式層断面及び地点に指定されていなかった。

細分化[編集]

サントニアンは下部、中部、上部に区分されることがある。テチス海ではサントニアンはプラセンチセラス・ポリオプシス英語版による単一のアンモナイトバイオゾーンと同年代である。イノセラムス科、ナノプランクトン有孔虫に基づく生層序はさらに詳細である。

日本において[編集]

和歌山県北西部に位置する有田川地域では、化石の保存状態は極めて良好というわけでないが、アンモナイトイノセラムス類の化石が多産する。有田川地域のうち外和泉層群はサントニアン階から下部カンパニアン階にあたり、イノセラムス類ではサントニアンに特徴的な Inoceramus amakusensis が産出した。同じくイノセラムス類である Sphenoceramus nagaoi も産出し、これは北海道の蝦夷層群や九州の姫浦層群の上部サントニアン - 下部カンパニアン階からも産出する[3]

生物相[編集]

アンモナイト[4]
  • ハイファントセラス・オリエンターレ
  • メヌイテス・ジャポニクス
  • テキサニテス・カワサキイ
  • メタイテス・スツネリ
イノセラムス[4]
  • イノセラムス・アマクセンシス
軟骨魚綱
  • ヘクサンタス
  • ノティダノドン
  • ノティダノイデス
首長竜
モササウルス科
エオナタトル
ヘビ
ワニ形上目
翼竜
バコニドラコ
曲竜類
角竜
グラキリケラトプス
鳥脚類
グリポサウルス
竜脚類
非鳥類型獣脚類
アキロバトル
エルリコサウルス
鳥類
哺乳類
植物

出典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Gradstein et al. (2004)
  2. ^ GeoWhen Database - Barremian”. 2007年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月2日閲覧。 “Version 1.1.0.”
  3. ^ 日本古生物学会2009年年会 講演予稿集”. 日本古生物学会. p. 60. 2020年2月19日閲覧。
  4. ^ a b 森伸一 著、羽幌古生物研究会 編『北海道羽幌地域のアンモナイト』(第2版)、2018年、5頁。ISBN 978-4-86368-029-6 

参考文献[編集]

  • Gradstein, F.M.; Ogg, J.G. & Smith, A.G.; 2004: A Geologic Time Scale 2004, ケンブリッジ大学出版局