サープコビアン

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

サープコビアン: Serpukhovian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。3億3090万年前(誤差20万年)から3億2320万年前(誤差40万年)にあたる、石炭紀ミシシッピアン亜紀英語版(前期石炭紀)を三分した後期である。前の期は前期石炭紀を三分した中期ビゼーアン、続く期は石炭紀ペンシルバニアン亜紀英語版(後期石炭紀)を三分した前期バシキーリアン[1]。名前は模式地であるロシアモスクワ州セルプホフに由来する。サープクホリアンとも[2]

層序[編集]

サープコビアン階は1890年にロシアの層序学者セルゲイ・ニキーチンが提唱し、1974年にヨーロッパロシアの公式な層序に導入された[3]

サープコビアンの基底はコノドントの種 Lochriea crusiformis の初出現である。2020年4月現在でサープコビアンの国際標準模式層断面及び地点(GSSP)は定められていない。サープコビアン階の最上部、すなわちバシキーリアンの基底はコノドントの種 Declinognathodus nodiliferus の初出現である[4]。また、バシキーリアンの基底はサープコビアン階中の有孔虫 Globivalvulina bulloides の初出現、アンモナイトのホモセラス属のジェノゾーン、同じくアンモナイトの Isohomoceras subglobosum のバイオゾーンの僅かに上に位置する[5]

ロシアの層序ではサープコビアンは3つの亜階に区分されており、下からTarusian、Steshevian、Protvianで、セプルホフの近くの地名(タルーサと)にちなんで命名された。イギリスの層序ではサープコビアン (lower Namurian) には3つの亜階があり、下からPendleian、Arnsbergian、Chokierianである[6]

環境[編集]

タイ王国ナコーンサワン県のカオクワン台地に分布するの硫酸塩岩の堆積層は、硫黄ストロンチウムの同位体比が約3億2600万年前の海水と一致し、この頃に形成が始まったことが示唆されている。サープコビアン期にラグーンや大陸棚で海水から元となる石膏が析出したと推測されている[7]

日本山口県美祢市に分布する秋吉帯の海洋島起源の石灰岩では、サープコビアンにおける礁中核のP2O5の含有量は高くなく、前の期のビゼーアンや後期石炭紀後期のグゼリアンと同程度で平均的であった。このリン酸塩の含有量は海中栄養塩量と相関があり、後の期であるバシキーリアンモスコビアンほど富栄養化が進んでいなかったことを意味する[8]

ビゼーアンからバシキーリアンにかけてゴンドワナ大陸でゴンドワナ氷床が拡大して世界規模の寒冷化(ゴンドワナ氷室気候)が始まったとする意見が多いが、秋吉帯など後の日本となる海域はまだ温暖であった[9]。当時の秋吉帯では外肛動物(コケムシ)や四放サンゴが主に造礁生物群集を構成していた[10]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月15日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 15. 2020年4月15日閲覧。
  3. ^ Fedorowsky, J (2009). “Early Bashkirian Rugosa (Anthozoa) from the Donets Basin, Ukraine. Part 1. Introductory considerations and the genus Rotiphyllum Hudson, 1942”. Acta Geologica Polonica 59 (1): 1–37. 
  4. ^ Lane, H.R; Brenckle, P.L; Baesemann, J.F; Richards, B (1999). “The IUGS boundary in the middle of the Carboniferous: Arrow Canyon, Nevada, USA”. Episodes 22 (4): 272–283. 
  5. ^ Menning, M; Alekseev, A.S; Chuvashov, B.I; Davydov, V.I; Devuyst, F.-X; Forke, H.C (2006). “Global time scale and regional stratigraphic reference scales of Central and West Europe, East Europe, Tethys, South China, and North America as used in the Devonian–Carboniferous–Permian Correlation Chart 2003 (DCP 2003)”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 240 (1-2): 318–372. doi:10.1016/j.palaeo.2006.03.058. https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2006.03.058. 
  6. ^ Heckel, P.H; Clayton, G (2006). “The Carboniferous system, use of the new official names for the subsystems, series and stages”. Geologica Acta 4 (3): 403–407. doi:10.1344/105.000000354. https://doi.org/10.1344/105.000000354. 
  7. ^ Junichiro Kuroda; Hidetoshi Hara; Katsumi Ueno; Thasinee Charoentitirat; Teruyuki Maruoka; Takashi Miyazaki; Akira Miyahigashi; Stefano Lugli (2017-02-13). “Characterization of sulfate mineral deposits in central Thailand”. Island Arc 26 (2). doi:10.1111/iar.12175. https://doi.org/10.1111/iar.12175. 閲覧は自由
  8. ^ 坂田健太郎、中澤努、岡井貴司、上野勝美「秋吉帯の海洋島起源の石炭紀—ペルム紀石灰岩におけるリンの偏在」『地質調査研究報告』第66巻第11/12号、産業技術総合研究所、2015年12月25日、207-211頁、doi:10.9795/bullgsj.66.199 閲覧は自由
  9. ^ 佐野弘好、杦山哲男、長井孝一、上野勝美、中澤努、藤川将之「秋吉石灰岩から読み取る石炭・ペルム紀の古環境変動 -美祢市(旧秋芳町)秋吉台科学博物館創立50周年記念巡検-」『地質学雑誌』第115巻補遺、日本地質学会、2009年、76-77頁、doi:10.5575/geosoc.115.S71 閲覧は自由
  10. ^ 中澤努、上野勝美「秋吉帯石炭―ペルム紀石灰岩における造礁生物としての海綿類の消長」『日本地質学会学術大会講演要旨 第122年学術大会(2015長野)』、日本地質学会、2015年、doi:10.14863/geosocabst.2015.0_177 閲覧は自由