プラギアン

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

プラギアン: Pragian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。4億1080万年前(誤差280万年)から4億760万年前(誤差260万年)にあたる、前期デボン紀を三分した中期である。前の期は前期デボン紀前期ロッコヴィアン、続く期は前期デボン紀後期エムシアン[1]。日本語ではプラハ期とも呼ばれる[2]

生物[編集]

最初のアンモナイトアゴニアタイト目英語版)は後期プラギアン期に姿を現わした[注 1]。彼らは同じくプラギアン階で出現したバクトリテス目英語版オウムガイ亜綱英語版から派生した[3]

日本において[編集]

西南日本の高知県越知町に分布する黒瀬川帯の横倉山層群では放散虫層序に基づいて4つの群集帯が設定されており、そのうち Futobari solidus 帯はプラギアン階からエムシアン階と考えられた[4]。同じく高知県の高知市に位置する鴻ノ森地域の酸性凝灰岩層からはエムシアンから後期シルル紀プリドリ世まで遡ることのできる放散虫化石群集が得られている。おそらくプラギアン階からエムシアン階までの範囲では、3枚の葉片で構成された主棘を有するEntactiniidae科放散虫と、lamellar patagiumを有するCeratoikiscidae科放散虫が広く分布していたことが示唆されている[5]

岩手県大船渡市日頃市地域に分布する南部北上帯の大野層の珪長質凝灰岩からは、黒瀬川帯の Tlecerina - Glanta 群集と対比される放散虫化石群集が産出し、ロッコヴィアン階あるいはプラギアン階からエムシアン階に対比されている[6]。同県釜石市に分布する千丈ヶ滝層からも放散虫化石が産出している。この放散虫の主棘の稜はシルル紀の放散虫と違って[注 2]先端まで分岐しない明瞭な稜を示す。この特徴はロッコヴィアン期からエムシアン期にかけて出現したと推測され、千丈ヶ滝層の上部はロッコヴィアン以降エムシアン以前に相当するとされている[7]

従来はオルドビス系とされていた岐阜県上宝村の吉城層もまた、放散虫化石群集に基づいて上部シルル系プリドリ統からエムシアン階と考えられると指摘された[8]。同じく上宝村の福地層もプラギアン階からエムシアン階に相当し、胸棘目に分類されるRomndina属の板皮類化石が産出している。1992年に2つの標本が、2001年にそこから700メートル南西の位置に1つの標本が報告されており、今後も同地域や日本国内のほか地域からの板皮類化石の産出が期待されている[9]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ シベリアの層序におけるZlichovian階の下側の境界で産出した。
  2. ^ シルル紀のものは稜が主棘の根元にしか存在しないか、先端まで存在していても途中で分岐あるいは再癒合している。

出典[編集]

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月20日閲覧。
  2. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 閲覧は自由
  3. ^ Kröger, Björn (2009). “Nautiloids before and during the origin of ammonoids in a Siluro-Devonian section in the Tafilalt, Anti-Atlas, Morocco”. Special Papers in Palaeontology 79. doi:10.1111/j.1475-4983.2008.00764.x. ISBN 978-1-405-18770-1. https://www.researchgate.net/publication/286593281_Nautiloids_before_and_during_the_origin_of_ammonoids_in_a_Siluro-Devonian_section_in_the_Tafilalt_Anti-Atlas_Morocco. 
  4. ^ 梅田真樹; T. M. Furey-Greig; R. Mawson; J. Talent (2002-09-10). “P-171 オーストラリア東部,Silver Gully層の下部デボン系放散虫生層序(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)”. 日本地質学会学術大会講演要旨 第109年学術大会(2002新潟) (日本地質学会). doi:10.14863/geosocabst.2002.0_292_1. https://doi.org/10.14863/geosocabst.2002.0_292_1. 閲覧は自由
  5. ^ 梅田真樹 (1997-11-25). “Late Silurian and Early Devonian radiolarians from the Konomori area in the Kurosegawa Terrane, Southwest Japan”. 地球科学 (地学団体研究会) 51 (6): 413. doi:10.15080/agcjchikyukagaku.51.6_413. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.51.6_413. オープンアクセス
  6. ^ 栗原敏之、佐藤義孝、田沢純一「南部北上帯日頃市地域の大野層から産出した前期デボン紀放散虫化石」『地質学雑誌』第111巻第3号、日本地質学会、187頁、doi:10.5575/geosoc.111.187 閲覧は自由
  7. ^ 鈴木紀毅、高橋大樹、川村寿郎「釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石」『地質学雑誌』第102巻第9号、日本地質学会、1996年9月15日、102頁、doi:10.5575/geosoc.102.824 閲覧は自由
  8. ^ 栗原敏之「飛騨外縁帯福地地域の"吉城層"から前期デボン紀Palaeoscenidiidae科放散虫化石の発見とその生層序学的意義」『地質学雑誌』第109巻第11号、日本地質学会、2003年11月15日、doi:10.5575/geosoc.109.635 閲覧は自由
  9. ^ 後藤仁敏「O-309 日本産古生代脊椎動物化石について(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)」『日本地質学会学術大会講演要旨 第109年学術大会(2002新潟)』、日本地質学会、2002年9月10日、doi:10.14863/geosocabst.2002.0_153_1 閲覧は自由