末長 (川崎市)

末長
町丁
梶が谷駅(2007年5月)
地図北緯35度35分23秒 東経139度37分04秒 / 北緯35.58965度 東経139.617875度 / 35.58965; 139.617875
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川県
市町村 川崎市
行政区 高津区
地区 橘出張所
人口情報2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口 21,788 人
 世帯数 11,297 世帯
面積[2]
  1.291447358 km²
人口密度 16870.99 人/km²
設置日 2013年平成25年)9月24日
郵便番号 213-0013[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

末長(すえなが)は、神奈川県川崎市高津区の地名。現行行政地名は末長1丁目から末長4丁目。住居表示実施済区域[5]。面積は1.29 km²である[2]

地理[編集]

高津区の中央部にあり、北西では下末吉台地[6]谷戸が入り込んでおり、南東が低地となっている[7]。低地部には富士通ゼネラルの本社があり、周辺も宅地となっている[8]

東急田園都市線第三京浜道路南武線などの交通路が末長を通過し、梶が谷駅京浜川崎インターチェンジなどが所在する。また、二ヶ領用水の分流である根方堀が台地と低地の境を流れている[9]

末長は北端で下作延久本坂戸と、東端で中原区上新城と、南西端で新作・高津区梶ケ谷と接している(特記のない町域は高津区)。

地価[編集]

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、末長1丁目13-7の地点で34万3000円/m²[10]、末長1丁目31-7の地点で29万4000円/m²[11]、末長2丁目33-11の地点は休止[12]、末長4丁目22-39の地点で40万1000円/m²[13]となっている。

歴史[編集]

古代・中世[編集]

当地からは縄文弥生時代の遺跡が発掘されている[6]。また、田地の地割りが条里制の遺構だと考えられているほか、延喜式の「小高」に関係すると思われる「小高谷戸」の地名が付いていたなど[9]、古代からの歴史がうかがえるが、「末長」の名の初出は「小田原衆所領役帳」に、「稲毛末長」として残る[7]

近世[編集]

江戸時代を通して、当地は旗本の国領氏・浅井氏・松波氏による三給の地であった[7]。「新編武蔵風土記稿」では民家71軒[14]。農地は畑より水田が多く[6]、村は、正保年間の「武蔵田園簿」や「元禄郷帳」では508あまり、「天保郷帳」では585石あまり、幕末の「旧高旧領取調帳」では587石あまりというように推移していた[6]。水利として、二ヶ領用水からの分流である根方堀のほか、「池の谷」と呼ばれた現在の梶が谷駅あたりに溜池を設けていた[9]。賦役として、溝口宿・品川宿の半高助郷を務めた。品川宿の助郷は負担が重く、何度も免除の嘆願を行なっているが、これが容れられることはなかった[15]

近代・現代[編集]

明治以降、当地は橘村の一部となり、のちに川崎市へ合併した。当地では明治頃から養蚕が行われたり、大正末期からは養蚕に変わり野菜栽培が始まるなど、農村として推移していた[8]。しかし、1940年昭和15年)に日本光学(現・ニコン)が水田を埋め立て当地に工場を設置し、海軍の光学兵器の生産を始めた[8]。その結果、1945年(昭和20年)には空襲を受けることとなり、工場が壊滅したのみならず周囲にも被害が出たが、日本光学は丘陵に地下壕を作り生産を続けたという[8]

戦後の1955年(昭和30年)には日本光学の跡地に八欧電機(現:富士通ゼネラル)が進出し、周囲に社宅が建つなど、宅地化が進行していった[16]

地名の由来[編集]

地名の由来ははっきりしていない[9]。ただし、いくつかの説が提起されている。

  • 瑞祥地名であるとする説[7]
  • 村域の形状から生じたとする説[7]
  • 丘陵地帯のある地形から生じた「セナガ」が転じたとする説[6]

なお、源義家後三年の役からの帰途に、当地の奇妙な石を見つけて、弓矢を納めて武運を祈り、この地の民が末永く栄えるように願ったという伝承が、「新編武蔵風土記稿」にも残っている[7][14]

沿革[編集]

町域の新旧対照[編集]

末長のうち住居表示が施行された区域について、施行前のは以下のようになっていた。

現町丁 施行日 住居表示施行前の字 出典
末長一丁目 2013年(平成25年)9月24日 末長字姿見台・字向台の各全部、末長字久保台・字中原の各一部 [23]
末長二丁目 2013年(平成25年)11月18日 末長字富士見台・字大谷の各全部、末長字久保台・字中原の残部、末長字宗田町の一部 [24]
末長三丁目 2014年(平成26年)10月20日 末長字宗田町の残部、末長字中町の一部 [25]
末長四丁目 2014年(平成26年)10月20日 末長字高ノ面各全部、末長字中町の残部 [26]

小字[編集]

住居表示施行前の末長には、姿見台・久保台・向台・富士見台・中原・大谷(おおやと)・宗田町・中の町・高の面という小字が存在した[27]

世帯数と人口[編集]

2024年(令和6年)3月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
末長1丁目 4,337世帯 8,163人
末長2丁目 2,002世帯 3,852人
末長3丁目 2,262世帯 4,814人
末長4丁目 2,696世帯 4,959人
11,297世帯 21,788人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[28]
14,469
2000年(平成12年)[29]
15,366
2005年(平成17年)[30]
16,868
2010年(平成22年)[31]
19,450
2015年(平成27年)[32]
21,260
2020年(令和2年)[33]
22,491

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[28]
6,521
2000年(平成12年)[29]
6,884
2005年(平成17年)[30]
7,838
2010年(平成22年)[31]
9,185
2015年(平成27年)[32]
10,060
2020年(令和2年)[33]
10,975

学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[34][35]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
末長1丁目 6~10番
40~53番
川崎市立西梶ヶ谷小学校 川崎市立宮崎中学校
1~5番
11~39番
川崎市立新作小学校 川崎市立橘中学校
末長2丁目 1~13番
16番以降
14〜15番 川崎市立末長小学校
末長3丁目 1~3番
5番以降
4番 川崎市立坂戸小学校 川崎市立東高津中学校
末長4丁目 1~8番
10番以降 川崎市立末長小学校

事業所[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[36]

丁目 事業所数 従業員数
末長1丁目 184事業所 1,857人
末長2丁目 59事業所 418人
末長3丁目 77事業所 2,689人
末長4丁目 65事業所 606人
385事業所 5,570人

事業者数の変遷[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[37]
379
2021年(令和3年)[36]
385

従業員数の変遷[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[37]
5,440
2021年(令和3年)[36]
5,570

交通[編集]

鉄道[編集]

当地を通る路線は東急田園都市線南武線の2路線がある。東急田園都市線は当地で丘陵地を通り、梶が谷駅が設置されている。南武線は当地の低地を通るが、駅は設置されていない(南方の武蔵新城駅が利用可能である)。

路線バス[編集]

当地で路線バスを運行しているのは東急バス川崎市交通局の2事業者であるが、両者とも梶が谷駅を拠点として丘陵上を結ぶバスと、溝の口駅を拠点として平地を結ぶバスを運行しており、末長の丘陵地と平地を直接結ぶようなバスはない。

道路[編集]

京浜川崎インターチェンジ(横浜方面入口)

施設[編集]

富士通ゼネラル本社

教育施設[編集]

その他[編集]

日本郵便[編集]

警察[編集]

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[39]

大字 番・番地等 警察署 交番・駐在所
末長1丁目 全域 高津警察署 末長交番
末長2丁目 全域
末長3丁目 全域
末長4丁目 全域

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 令和6年町丁別世帯数・人口 3月末日現在” (XLS). 川崎市 (2024年4月25日). 2024年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC BY 2.1 JP DEED)
  2. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  3. ^ a b 末長の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 区別町名一覧表(高津区)”. 川崎市 (2023年12月28日). 2024年2月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.501。
  7. ^ a b c d e f g 川崎地名辞典(上)』 p.363。
  8. ^ a b c d e f g h 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.502。
  9. ^ a b c d 川崎の町名』 p.167。
  10. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-9”. 国土交通省. 2024年4月7日閲覧。
  11. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-26”. 国土交通省. 2024年4月7日閲覧。
  12. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-13”. 国土交通省. 2024年4月7日閲覧。
  13. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎高津-22”. 国土交通省. 2024年4月7日閲覧。
  14. ^ a b 新編武蔵風土記稿 末長村.
  15. ^ a b 川崎地名辞典(上)』 pp.363-364。
  16. ^ 川崎の町名』 p.168。
  17. ^ a b 川崎地名辞典(上)』 p.367。
  18. ^ 歴史”. 川崎市立高津高等学校. 2012年10月18日閲覧。
  19. ^ 平成25年8月23日川崎市告示611号(同年9月10日川崎市公報1634号1945ページに採録、Web版 (PDF)
  20. ^ 平成25年8月23日川崎市告示610号(同年9月10日川崎市公報1634号1945ページに採録、Web版 (PDF)
  21. ^ 平成25年度の住居表示実施予定地区”. 川崎市 (2013年10月18日). 2013年10月25日閲覧。
  22. ^ 平成26年度の住居表示実施地区”. 川崎市 (2014年10月20日). 2014年10月20日閲覧。
  23. ^ 住居表示新旧対照案内図 No.99 末長1丁目” (PDF). 川崎市 (2013年9月24日). 2013年10月25日閲覧。
  24. ^ 住居表示新旧対照案内図 No.100 末長2丁目” (PDF). 川崎市 (2013年11月18日). 2013年10月25日閲覧。
  25. ^ 住居表示新旧対照案内図 末長3・4丁目” (PDF). 川崎市 (2014年10月21日). 2014年10月27日閲覧。
  26. ^ 住居表示新旧対照案内図 末長3・4丁目” (PDF). 川崎市 (2014年10月21日). 2014年10月27日閲覧。
  27. ^ 川崎地名辞典(上)』 p.365
  28. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  29. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  30. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  31. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  32. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  33. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  34. ^ 高津区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2024年2月9日閲覧。
  35. ^ 高津区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2024年2月9日閲覧。
  36. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  37. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  38. ^ 郵便番号簿PDF(2023年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年2月10日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2023年度版)
  39. ^ 交番案内/高津警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年2月17日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『川崎の町名』日本地名研究所 編、川崎市、1995年。 
  • 『川崎地名辞典(上)』日本地名研究所 編、川崎市、2004年。 
  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年。 
  • 「稲毛領 末長村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ62橘樹郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/89