時間の習俗

時間の習俗
作者 松本清張
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出1961年5月号 - 1962年11月号
出版元 日本交通公社
挿絵 土井栄
刊本情報
刊行 『時間の習俗』
出版元 光文社
出版年月日 1962年11月20日
装幀 伊藤憲治
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

時間の習俗』(じかんのしゅうぞく)は、松本清張の長編推理小説。雑誌『』に連載され(1961年5月号 - 1962年11月号)、1962年11月に光文社カッパ・ノベルス)から刊行された。『点と線』の三原警部補と鳥飼刑事が再び探偵役となり、犯人が仕組んだアリバイに挑戦するミステリー長編である。

小説の時代設定は『点と線』から4年後とされる[1]。これまで3度テレビドラマ化された。

あらすじ[編集]

関門海峡に面した門司市の古社・和布刈神社において、旧暦元旦の未明に行われる「和布刈神事」に対する、写真撮影が殺到していた。他方、その前日深夜23時頃、神奈川県相模湖近くの弁天島で、交通関係業界紙編集人・土肥武夫の死体が発見された。土肥の投宿していた宿の女中は、女性が同行していたことを証言するが、その女性は行方不明になっていた。

有力な容疑者も挙がらず手がかりが掴めない中、三原警部補は土肥の交際人物のリストから、行動に作為の感じられるタクシー会社の専務・峰岡周一に着目する。だが、峰岡には完全なアリバイがあった。

登場人物[編集]

海側から見た和布刈神社の鳥居および拝殿
潮来のあやめ

原作における設定を記述。

三原紀一
警視庁捜査一課[2]の警部補。『点と線』の事件以来、鳥飼刑事と親しい間柄となっている。
鳥飼重太郎
福岡警察署の古参刑事。峰岡のアリバイに関する回答を契機に、事件調査に協力する。
峰岡周一
大手タクシー会社「極光交通」の専務
土肥武夫
「交通文化情報」発行人及編集人。
江藤順平
駿河台表具師俳句誌「荒海」の主宰者。俳名は「白葉」。
須貝新太郎
名古屋ゲイバー「蝶々」勤務の男。北海道出身。
梶原武雄
「上ノ橋福岡食品工業」の工員。俳句好きのアマチュアカメラマン
大隈辰吉
「帝都交通新聞」の社長。
佐原福太郎
「中央自動車情報」の社長。

エピソード[編集]

  • カッパ・ノベルス版刊行の翌年『宝石』に掲載された創作ノートで、『点と線』の刊行後、当時「旅」の編集長であった岡田喜秋から「もう一ぺんやらないか」と言われたことが契機であることを明かした上で、著者は以下のように述べている。「当時「宝石」あたりからさかんに、社会派は攻撃されている時なんだね。いや、それは尤もなところもある。僕は、前にも話したように、絶えず、攻撃については好意的な受け入れ方をしているんだ。じゃ一つ書いてみようというので、書いたわけです。やはり登場人物も『点と線』と同じ人を使って―僕はそういうことは嫌いなんだよね。これがはじめてですよ―そして、まあ「旅」という読者も考えて、やはりなじみの人物が登場した方がいいんじゃないかと考えてね。一番不可能なこと、遠隔地における犯罪ね、そこに自分が行ってやるんだけど、第三者にはどう見ても、飛行機を利用しても何をしてもだめだと」「そこに今までみたいに、風景だとか、観光地だけじゃつまらない。習俗ね。和布刈神社のああいう古い神事、そういうのを一つ取り入れたらいいんじゃないか。多分に「旅」的な、そこからの発想です」[3]
  • 直筆原稿初回では『時間の配色』のタイトルであったが、連載時に現在の題に変更された[4]
  • 冒頭の和布刈神事に関しては、俳句で著者と交友のあった横山白虹を通じて、門司郷土会発行の「和布刈神事の話」が著者に提供された[5]

文学碑[編集]

和布刈神社境内にある、本作の一節を刻んだ文学碑

小説の冒頭に登場する和布刈神社の境内には、本作にちなんだ文学碑が立てられ、本作の一節が刻まれている。文学碑の場所は拝殿の左横である。なお、関門海峡を挟んだ下関側にあるみもすそ川公園内には、著者の『半生の記』の一節を刻んだ文学碑が立っているが、中央に開いた穴から、対岸の和布刈神社を望める趣向となっている。和布刈神社のそばに関門トンネル人道の入口があり、人道トンネルを徒歩もしくは自転車で通って下関側に出ると、みもすそ川公園のすぐそばに出ることができる。

テレビドラマ[編集]

1963年版[編集]

推理文学シリーズ・時間の習俗』。1963年8月16日 20:00 - 21:00、NHKの「文芸劇場」枠で放送された。

キャスト
スタッフ

1982年版[編集]

松本清張の時間の習俗
ジャンル テレビドラマ
原作 松本清張『時間の習俗』
企画 霧プロダクション
脚本 岡本克巳
監督 富本壮吉
出演者 萩原健一
井川比佐志ほか
製作
製作総指揮 春日千春(大映テレビ)
樋口祐三(TBS)
プロデューサー 千原博司(大映テレビ)
忠隈昌(TBS)
制作 TBS
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1982年6月19日
放送時間21:02 - 22:53
放送枠ザ・サスペンス
テンプレートを表示

松本清張の時間の習俗』。1982年6月19日 21:02 - 22:53にTBS系列の「ザ・サスペンス」枠で放送された。第一の殺人の舞台を浜名湖に設定している。視聴率は21.1%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト
スタッフ

2014年版[編集]

松本清張スペシャル
時間の習俗
ジャンル テレビドラマ
原作 松本清張『時間の習俗』
脚本 浅野妙子
演出 光野道夫
出演者 内野聖陽
製作
プロデューサー 小池秀樹
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2014年4月10日
放送時間21:00 - 23:15
放送分135

特記事項:
フジテレビ開局55周年特別番組。
20:59 - 21:00に『「時間の習俗」カウントダウン』も別途放送。
テンプレートを表示

松本清張スペシャル 時間の習俗フジテレビ開局55周年特別番組として、フジテレビ系列2014年4月10日木曜日)の21:00 - 23:15[6]に放送された。視聴率は10.2%であった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト(2014年版)
スタッフ(2014年版)

脚注・出典[編集]

  1. ^ 「彼の周辺」3節で言及。
  2. ^ 『点と線』の事件の時は捜査二課の所属であった。
  3. ^ 「ある作家の周囲 その23 松本清張篇」(『宝石』1963年6月号掲載)。のちに『松本清張推理評論集 1957-1988』(2022年、中央公論新社)収録。
  4. ^ 「時間の習俗展図録」(1999年、北九州市立松本清張記念館)。
  5. ^ インタビュー 松本清張『時間の習俗』と俳句(松本清張記念館館報第2号)” (PDF). 北九州市立松本清張記念館 (1999年9月). 2022年8月15日閲覧。
  6. ^ 20:59 - 21:00に『「時間の習俗」カウントダウン』も別途放送。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

TBS系列 ザ・サスペンス
前番組 番組名 次番組
殺人事件が愛した女
(原作:結城昌治
(1982.6.12)
松本清張の時間の習俗
(1982.6.19)
シンデレラの葬送
(原作:小林久三
(1982.6.26)