喜入一倉町

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 喜入一倉町
喜入一倉町
町丁
地図北緯31度21分06秒 東経130度31分23秒 / 北緯31.35175度 東経130.523083度 / 31.35175; 130.523083座標: 北緯31度21分06秒 東経130度31分23秒 / 北緯31.35175度 東経130.523083度 / 31.35175; 130.523083
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 喜入地域
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 371 人
 世帯数 202 世帯
面積2004年(平成16年))
  8.38 km²
人口密度 44.27 人/km²
設置日 1988年(昭和63年)1月1日
郵便番号 891-0204 ウィキデータを編集
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0036000
運輸局住所コード[2] 46500-1749
ウィキポータル 日本の町・字
鹿児島県の旗 ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

喜入一倉町(きいれひとくらちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧揖宿郡喜入町大字一倉郵便番号は891-0204[5]。人口は371人、世帯数は202世帯(2020年4月1日現在)[6]。面積は8.38平方キロメートル[7]

地理[編集]

鹿児島市の南部、八幡川の上流域に位置している。町域の北方に喜入町南九州市知覧町永里、南方に喜入前之浜町喜入生見町南九州市頴娃町上別府、西方に南九州市知覧町東別府、東方に喜入町が接している。町域の中央部には鹿児島市立一倉小学校や鹿児島市観光農業公園がある。

交通は町域のほぼ中央部を東西に鹿児島県道232号知覧喜入線が通っている。また、小田代交差点で鹿児島県道234号石垣喜入線が分岐しており、指宿スカイライン頴娃インターチェンジに接続している。

河川[編集]

  • 八幡川

歴史[編集]

先史時代[編集]

一倉では縄文時代縄文土器の破片が出土しており[8]1950年(昭和25年)に発見された鍋尾遺跡では縄文土器の破片や石斧などが発掘され[9]、一倉・鬼ケ久保遺跡からは須恵器や土師器[10]、鉄山尻遺跡からは縄文土器片が発掘された[11]

明治以降の一倉[編集]

1881年(明治14年)4月には現在の鹿児島市立一倉小学校の前身となる喜入小学校一倉分校が設置され[12]1887年(明治20年)には独立し一倉簡易小学校となった[13]

1889年(明治22年)の町村制施行により喜入郷の区域より喜入村が発足したのち、町村制に基づく区制が施行され、喜入村では小学校区ごとに区を設定することとなった[14]。ただし一倉簡易小学校の校区は宮坂校区のうちとされた[15]1988年(昭和63年)までは大字前之浜及び大字中名のうちであったが、喜入町の行政区としての一倉はかねてより存在していた[7]

大字の設置以降[編集]

1988年(昭和63年)1月1日に大字前之浜(現在の喜入前之浜町)及び大字中名(現在の喜入中名町)の各一部より分割され、喜入町の大字一倉」として設置された[16][17]。分割された理由として「喜入町郷土誌」よれば『地区名(小学校区)と大字名の違いから生活に不便や不都合が生じた為』としている[7]

2004年(平成16年)11月1日喜入町日置郡松元町郡山町鹿児島郡吉田町桜島町と共に鹿児島市に編入された[18]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、喜入町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[19]

前述の協定に基づいて、合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域の設定及び字の廃止」が鹿児島県公報に掲載された[4]。この告示の規定に基づき、それまでの大字一倉は廃止され、大字一倉の全域を以て新たに鹿児島市の町「喜入一倉町」が設置された[20]

字域の変遷[編集]

実施後 実施年 実施前
揖宿郡喜入町大字一倉(新設) 1988年昭和63年) 揖宿郡喜入町大字前之浜(一部)
揖宿郡喜入町大字中名(一部)

人口[編集]

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

喜入一倉町の人口推移
人口
1995年(平成7年)[21]
573
2000年(平成12年)[22]
563
2005年(平成17年)[23]
508
2010年(平成22年)[24]
476
2015年(平成27年)[25]
427

史跡[編集]

市指定[編集]

  • 喜入牧の苙跡(記念物(史跡))[26]

施設[編集]

公共[編集]

  • 鹿児島市観光農業公園
    2012年平成24年)11月15日に開園した鹿児島市により整備された農業公園。農産物直売所や循環型農業に関する学習棟などが設置されている[27]
  • 小田代地区林業振興会集会所
  • 喜入の森キャンプ場

教育[編集]

郵便局[編集]

寺社[編集]

  • 山之神神社

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[31]

町丁 番・番地 小学校 中学校
喜入一倉町 全域 鹿児島市立一倉小学校 鹿児島市立喜入中学校

交通[編集]

道路[編集]

主要地方道
一般県道

脚注[編集]

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  4. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市喜入一倉町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年3月6日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b c 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 4.
  8. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 52.
  9. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 54.
  10. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 66.
  11. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 72.
  12. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 364.
  13. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 420.
  14. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 280.
  15. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 281.
  16. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 798.
  17. ^ 昭和62年鹿児島県告示第1896号(字の区域の変更、昭和62年12月9日付鹿児島県公報第8623号の2所収)
  18. ^ 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  19. ^ 合併協定項目一覧”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  20. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  21. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年3月6日閲覧。
  22. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年3月6日閲覧。
  23. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年3月6日閲覧。
  24. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年3月6日閲覧。
  25. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年3月6日閲覧。
  26. ^ 鹿児島市 2020, p. 6.
  27. ^ 『南日本新聞』 2012年11月16日付 21面(食と農の拠点誕生祝う、市観光農業公園が開園)
  28. ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
  29. ^ 一倉簡易郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年3月6日閲覧。
  30. ^ 喜入町郷土誌編集委員会 2004, p. 656.
  31. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • 一倉(曖昧さ回避ページ)