黒部峡谷鉄道EH形電気機関車

黒部峡谷鉄道EH形電気機関車
EHR102+EHR101
EHR102+EHR101
基本情報
運用者 黒部峡谷鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1974年
製造数 2両
主要諸元
軸配置 (B+B) - (B+B)
軌間 762 mm
電気方式 直流600V(架空電車線方式
全長 14,100 mm
全幅 1,662 mm
全高 2,730 mm
機関車重量 31.0t
台車 一体溶接台枠式
動力伝達方式 歯車1段減速、吊り掛け式
主電動機 日立製作所HS-102-HrB
主電動機出力 42 kW
歯車比 14:78 = 1:5.57
制御方式 抵抗制御、直並列2段組み合わせ制御、電磁接触器式
重連総括制御付き
制動装置 AME26-D空気ブレーキ
発電ブレーキ
手ブレーキ
定格速度 24.8 km/h
定格出力 336 kW
定格引張力 6,540 kg
備考 1993年にEHR形に改造。
※データは改造後、EHR101, EHR102重連時のもの。
第15回(1975年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

黒部峡谷鉄道EH形電気機関車(くろべきょうこくてつどうEHがたでんききかんしゃ)は、黒部峡谷鉄道1974年に導入した直流電気機関車である。その後の改造により現在はEHR形電気機関車となっている。

概要[編集]

日立製作所が1974年に凸形電気機関車のED15, ED16を改造したもので、EH101, EH102 の2両が製作された。名目上改造機ではあるが、種車からは電動機が流用されたのみで、車体や台車などは全て新製された物である。EH101, EH102あわせて336kWの出力を持ち、軌間762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)では日本で最も高い出力を持つ機関車である。

片運転台の車体を2両背中合わせで連結した構成だが、各車体は単機での運転も可能となっている。そのため、EH形と称するもの各車体にそれぞれ別の番号が付番されている。種々の事情により製造はEH101, EH102のみとなり、その後は自由に重連運転のできる両運転台のED形ED23 - ED28の製造に切り替えられた。

1975年に機関車として初めて鉄道友の会ローレル賞を受賞した。

1993年に増速改造が行なわれ、EHR形EHR101, EHR102 に改番された。

脚注[編集]