須川湖 (長野県)

須川湖
須川湖
所在地 長野県上田市大字諏訪形字須川
面積 0.1 km2
周囲長 3 km
最大水深 4.6 m
水面の標高 700 m
成因 人造湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

須川湖(すがわこ)は、長野県上田市大字諏訪形字須川[1]にある江戸時代、もとだったところを改修して現在の姿になった[2]

概要[編集]

上田市中心市街地から長野県道186号上田塩川線を丸子(旧・小県郡丸子町)方面に進むと須川湖に至る。小牧山の山中、標高およそ700メートルの地点にあり、面積10万平方メートル、周囲長3キロメートル、水深は最大で4.6メートルである[3]。周囲はカラマツが明るい森林をつくり、植物の種類も数多い[2]。北の山には源義仲(木曾義仲)の築いたがあったという[4]

古くはの三方を山で囲まれた小さなであったが、1654年承応3年)から1657年明暦3年)にかけて農業用水確保のため西側に粘土)を盛り立て、ため池として改修された。仙石氏上田藩の藩主を務めていた時代のことである。こうして誕生した湖水は、周辺集落の自給自足生活を支える水源として利用された[1][2]

になると湖面が結氷し、スケートリンクとしても利用された。当地を一躍有名にしたのが1953年昭和28年)に当地で開催された第21回全日本スピードスケート選手権大会である。その後もオール信州スケート大会や上田市民スケート大会が開催されたほか、小・中学生のスケート教室としても利用された[3]。しかし、結氷期間はそれほど長いものではなく、人工スケートリンクの開設や暖冬の影響もあって衰退し、1975年(昭和50年)ごろスケートリンクが廃止された[5]。その後は釣りボートなどレジャー開発に力が入れられ、モーテル別荘テニスコートゴルフ場などが整備された[3]

伝承[編集]

須川湖の底には信濃国分寺が沈んでいるという伝説がある。むかし、盗賊が国分寺から鐘を盗み出し、須川湖付近で一休みしていると、鐘が「国分寺恋しや」とひとりでに動き出し、湖に落ちてしまった。湖の主のはこの鐘の化身であり、湖で溺れそうになったときは「国分寺へ行く」と唱えると助かるとか[7]、どんな日照りでも干上がることがないといった話もある[8](水位が下がり鐘の竜頭が水面から顔をのぞかせると、その竜が雲を呼び雨を降らせるとされる)。また、湖に自生するヒシの実を指して、地元では「かねつき」と呼んでいたという[9]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『長野県の湖沼』166ページ。
  2. ^ a b c 『長野県の湖沼』120ページ。
  3. ^ a b c 『長野県大百科事典』423ページ。
  4. ^ 現地案内板より。
  5. ^ 『上田市誌 近現代編 (4) 変わる人や物の流れ』204ページ。
  6. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)
  7. ^ 酒井松堂 1925, pp. 2–3.
  8. ^ 藤沢衛彦 1917, pp. 326–327.
  9. ^ 長野県 1987, p. 512.

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]