標高

8,000フィート (2,438 m) カリフォルニアサンバーナーディーノ山脈 (2009)
垂直距離の比較
地球の表面の高度ヒストグラム。そのうち約71%がで覆われている

標高(ひょうこう、Elevation)は、最も一般的にはジオイドから鉛直方向に測った高さをいう。

概要[編集]

標高は、等電位の重力の面として地球海面からの基準を数学モデル( 測地系§垂直基準参照)で表す地理学的位置の固定基準点を指す。標高という用語は、主に地球の表面上の高さ地点を指すときに使用され、平均海水面を0メートルとしていることから海抜高度とも呼ばれるが、地理ポテンシャルとしての高さは、飛行中の航空機や軌道上の宇宙船など表面上のポイントにも使用され、深さなど表面下のポイントにも使用する。

したがって標高は、地球の中心からの距離ではないので、注意が必要。ただし、赤道の膨らみにより、エベレスト山チンボラソ山頂はそれぞれ最大標高と最大の地心距離を持っていることが知られる。

日本において地図上に等高線で表される高さを表記した数字は東京湾平均海面がジオイドに一致すると仮定して、東京湾平均海面からの高さを表記してそれを標高としている。この標高には固有の名称がなく、「東京湾平均海面からの高さ」と表現しているが、基準となっている東京湾平均海面をT.P.(Tokyo Peil、ティーピー)と称する。

標高がジオイドからの高さであるのに対し、楕円体高は準拠楕円体面から方向に測った高さである。また、準拠楕円体面からジオイドまでの高さをジオイド高という。ジオイド面上の垂直線(これは重力の方面)と格円体面上の法線は方向が一致しない。鉛直線と法線のなす角(すなわち両者のずれ)を鉛直線偏差という。一般に鉛直線偏差は微少であるので、高さと楕円体高、ジオイド高の関係は近似できる。

地図とGIS[編集]

地理情報システム(GIS)は、関連する属性を持つデータの視覚化と操作、キャプチャおよび保存までを可能にするコンピューターシステムで、GISはさまざまな縮尺でのランドスケープパターンと関係をよりよく理解することが可能である。GIS内のツールを使用すると、空間分析または地図作成のためにデータ操作も可能となる。

地形図は、多くの場合等高線を使用して標高を表すために使用されるタイプの地図であるが、地理情報システム(GIS)を活用すると一般にデジタル標高モデル(DEM)で標高のラスター(グリッド)データセットで、場所の表面(地形)を表すことができる。デジタル地形モデルは、GISで地形を表す方法である。

USGS(米国地質調査所)は、高品質の地形データに対する高まるニーズに対応するために、3D標高プログラム(3DEP)を開発。3DEPは、米国、ハワイも含む米国領土全体で高品質のLiDARデータ形式で強化された標高データコレクションで3つのベアアースDEMレイヤーがあり、1 / 3、1、および2アークの解像度によって全国規模でシームレスされている [1]

グローバル1キロメートルマップ[編集]

GTOPO30は30角の間隔(約1で地球の地形の標高を記述するデータ  km)となっているマップでこのマップから各地の高さが導出される。標高を示すために、等高線の代わりに陰影を使用している。

N60-90、W150-180 N60-90、W120-150 N60-90、W90-120 N60-90、W60-90 N60-90、W30-60 N60-90、W0-30 N60-90、E0-30 N60-90、E30-60 N60-90、E60-90 N60-90、E90-120 N60-90、E120-150 N60-90、E150-180
N30-60、W150-180 N30-60、W120-150 N30-60、W90-120 N30-60、W60-90 N30-60、W30-60 N30-60、W0-30 N30-60、E0-30 N30-60、E30-60 N30-60、E60-90 N30-60、E90-120 N30-60、E120-150 N30-60、E150-180
N0-30、W150-180 N0-30、W120-150 N0-30、W90-120 N0-30、W60-90 N0-30、W30-60 N0-60、W0-30 N0-60、E0-30 N0-60、E30-60 N0-60、E60-90 N0-60、E90-120 N0-60、E120-150 N0-60、E150-180
S0-30、W150-180 S0-30、W120-150 S0-30、W90-120 S0-30、W60-90 S0-30、W30-60 S0-30、W0-30 S0-30、E0-30 S0-30、E30-60 S0-30、E60-90 S0-30、E90-120 S0-30、E120-150 S0-30、E150-180
S30-60、W150 S30-60、W120 S30-60、W90-120 S30-60、W60-90 S30-60、W30-60 S30-60、W0-30 S30-60、E0-30 S30-60、E30-60 S30-60、E60-90 S30-60、E90-120 S30-60、E120-150 S30-60、E150-180
S60-90、W150-180 S60-90、W120-150 S60-90、W90-120 S60-90、W60-90 S60-90、W30-60 S60-90、W0-30 S60-90、E0-30 S60-90、E30-60 S60-90、E60-90 S60-90、E90-120 S60-90、E120-150 S60-90、E150-180
各升目は、1800×1800ピクセルの解像度で利用可能(およそのファイルサイズ1 MB、60ピクセル= 1、1ピクセル= 1
処理されたLiDARポイントクラウドは、標高だけでなく、フィーチャ[要説明]の高さも表示されている

脚注[編集]

  1. ^ Survey. “The National Map: Elevation” (英語). nationalmap.gov. 2017年2月24日閲覧。
  2. ^ https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA04961

関連項目[編集]

外部リンク[編集]