孫観

孫観
後漢
呂都亭侯・青州刺史・振威将軍
出生 生年不詳
兗州泰山郡
死去 建安18年(213年)また同22年(217年
拼音 Sūn Guān
仲台
別名 嬰子
主君 臧覇曹操
テンプレートを表示

孫 観(そん かん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。字は仲台兗州泰山郡の人。兄は孫康。子は孫毓。『三国志臧覇伝の注に引く『魏略』によれば、「嬰子」という別名も有していたという。

正史の事跡[編集]

孫観に関する記述は、同伝の注に引く『魏書』の内容が最も詳しい。

臧覇と共に挙兵し、陶謙に従って黄巾賊を討伐したことで、騎都尉に任命された。その後、呉敦尹礼と共に臧覇を指導者と仰ぎ、開陽に駐屯した。建安3年(198年)、曹操呂布を滅ぼすと、先に降っていた臧覇の招請を受け、孫観も兄らと共に曹操配下となる。臧覇が琅邪国相に任命されると、孫観は北海太守、兄も城陽太守にそれぞれ任命されるという厚遇を受けた。

孫観は臧覇と共に徐州青州の賊討伐に従事し、常に先陣を切って戦うことで臧覇に次ぐ功績を挙げ、呂都亭侯に任命された。建安10年(205年)春、曹操が南皮の袁譚を攻略した際には、臧覇と共に自身の子弟を人質としてに住まわせたことで、偏将軍に任命され、青州刺史に異動となった。濡須口で孫権を討伐した際には、仮節を授けられた[1]。孫権との戦いの最中に流れ矢で左足を負傷したが、力戦奮闘し曹操の賞賛と慰労を受けた。この軍功により振威将軍となったが、矢傷の重さから、まもなく死去した。

物語中の孫観[編集]

小説『三国志演義』では、当初臧覇の部下ではなく、呉敦・尹礼・昌豨と共に泰山の山賊として扱われている。曹操と呂布の最終決戦に際して、呂布と同盟を結び蕭関を守備したが、曹操軍に敗れてしまう。呂布滅亡後、臧覇の説得を受け曹操に降伏するが、その後は作中に登場しない。

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 曹操による濡須口攻撃は、建安18年(213年)と建安22年(217年)の2回が記録されている。どちらにおいて孫観が仮節を授けられたかは不明。