鳥居氏

鳥居氏
家紋
鳥居笹
本姓 藤原北家
桓武平氏
家祖 行範(平重氏とも)
種別 武家
華族子爵
出身地 紀伊国
主な根拠地 三河国矢作
下野国都賀郡壬生
東京府東京市麹町区
栃木県
著名な人物 鳥居忠吉
鳥居元忠
鳥居耀蔵旗本家)
支流、分家 旗本鳥居氏(武家)
鳥居氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

鳥居氏(とりいし)は、武家華族だった氏族戦国時代三河国の土豪として松平氏に仕え、江戸時代前期に出羽国山形藩22万石を与えられるも改易となり、その後、下野国壬生藩3万石で廃藩置県まで続き、明治維新後は華族の子爵家に列した[1][2]

歴史[編集]

鳥居氏発祥地の碑(愛知県岡崎市渡町東浦)
鳥居氏家紋「鳥居」
(『寛政重修諸家譜』)

藤原実方の長男朝元桓武平氏流平重氏とも)の後裔と自称した[3]紀伊国熊野に出、鳥居忠氏承久中に三河国矢作庄の渡理に移住し渡理伝内と称し[4]、忠氏の子孫の鳥居忠吉松平清康広忠に仕えるようになったという[4]

忠吉の子・元忠徳川家康配下の部将として諸合戦に軍功をあげ、関ヶ原の戦い伏見城の戦いで戦死した[1]。その息子の忠政は父の戦功により加増を繰り返され、元和8年(1622年)には出羽国山形藩主20万石となる[4]。寛永3年(1626年)にはさらに2万石の加増があって22万石となったが、寛永13年(1636年)に忠恒が無嗣で死去、また故あって改易に処された[4]

しかし元忠の旧功により忠恒の弟にあたる忠春が信濃国高遠藩3万2000石を与えられた。元禄2年(1689年)にも再び改易に処されたが、やはり元忠の功で能登国下村藩1万石が与えられ、元禄8年(1695年)には近江国水口藩2万石に加増移封となり、正徳2年(1712年)に下野国壬生藩3万石に加増移封となり、以降廃藩置県まで壬生藩に定着した[5][1]

元忠の三男・鳥居成次も父の旧領を与えられ、甲斐国谷村藩藩主となり、元和2年には徳川忠長の付家老に任じられて3万5000石を領したが[6]、忠長の改易に連座して改易となっている。

江戸時代後期に庶流の旗本家から鳥居耀蔵大給松平氏出身、林述斎の子)が出て、目付南町奉行を務めて甲斐守の官位を与えられ、水野忠邦の片腕として天保の改革の民衆弾圧を指揮して「妖怪(耀甲斐)」と恐れられた[7]

最後の壬生藩主忠宝の代の幕末に家中は尊王攘夷をめぐって藩論を二分したが、戊辰戦争では官軍に参加した[8]。明治2年(1869年)6月24日に版籍奉還により壬生藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで藩知事を務めた[9]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると鳥居家も大名家として華族に列した[10][11]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注 1]として忠宝の子忠文子爵に列せられた[13]

忠文は外務省官僚として副領事、公使館書記官、外務省書記官などを歴任した後、貴族院子爵議員に当選して務めた[3]

その孫の3代子爵忠博の代の昭和前期に鳥居子爵家の邸宅は東京市麹町区四番町にあった[14]

現在、鳥居宗家は壬生に存在する。また、下野国であった栃木県内に散らばる多くの鳥居姓は、この鳥居氏の末裔たちである。愛知県岡崎市渡町には鳥居氏発祥地の碑がある[15]

略系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
長範熊野別当)?
 
 
 
鳥居重氏1[注 2]
 
 
 
忠氏2
 
 
 
重茂3
 
 
 
忠茂4
 
 
 
重俊5
 
 
 
重勝6
 
 
 
忠勝7
 
 
 
忠俊8
 
 
 
忠吉9
 
 
 
忠景10
 
 
 
重政11
 
 
 
重春12
 
 
 
重近13
 
 
 
重賢14
 
 
 
重元15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠次16吉守
 
 
 
 
 
忠明17吉則
 
 
 
 
 
忠吉18吉清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠宗本翁意伯元忠19忠広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康忠忠政20成次忠勝忠頼忠昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠恒21戸沢定盛忠春22忠房忠春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠則23忠辰忠虎揖斐政寿忠春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠英24忠瞭
 
 
 
忠瞭25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠意26大久保忠翰忠亮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠求坪内定系忠計忠見竹中元恭忠温戸川安昶忠寄忠良忠貴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠貴竹村嘉道忠燾27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠威28忠挙
 
 
 
忠挙29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠粛忠宝30忠文
 
 
 
忠文31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠一32三宅忠強住友忠輝忠治忠博
 
 
 
忠博33
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信通[注 3]34[注 4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧壬生藩は現米1万170石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[12]
  2. ^ 熊野別当・新宮別当家19代当主(行範)。
  3. ^ 鷹司公爵家分家鷹司信熙の子。
  4. ^ 川島米太郎の子。

出典[編集]

  1. ^ a b c "鳥居氏". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022-11-8閲覧 {{cite encyclopedia}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 334.
  3. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 244.
  4. ^ a b c d 新田完三 1984, p. 816.
  5. ^ 新田完三 1984, p. 817-818.
  6. ^ "鳥居成次". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年12月19日閲覧
  7. ^ "鳥居耀蔵". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年12月19日閲覧
  8. ^ "壬生藩". 藩名・旧国名がわかる事典. コトバンクより2023年8月25日閲覧
  9. ^ 新田完三 1984, p. 819.
  10. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  14. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 243.
  15. ^ 鳥居氏一族の発祥地”. 岡崎いいとこ風景ブログ. 岡崎市まちづくりデザイン課 (2010年4月16日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]