辰王

辰王
各種表記
ハングル 진왕
漢字 辰王
発音 しんおう
テンプレートを表示

辰王(しんおう、朝鮮語: 진왕)は、朝鮮三韓馬韓月支国を治所とし、弁韓の12国を統属していたという首長[1]

白鳥庫吉は、辰国辰韓のことであり、辰王は辰韓王であるとした[2]三上次男は、辰王は2世紀から3世紀頃に朝鮮半島南部に成立した一種の部族連合国家の君主であるとした[2]

人物[編集]

辰王は、馬韓の掣肘に遭い自立できなかったとはいえ、辰王には「率善邑君」以下「中郎将・都尉・伯長」などのの六官が与えられていた。このことにみられるように、辰王とは、魏によって回復された楽浪郡帯方郡との関係のうえに登場した首長であった[1]

魏は、辰王のような新たな連合体の首長を容認しつつ、海を隔てたの首長に「親魏倭王」を与えながら、それに対し、辰王自身には冊封した形跡がみられないように、韓族社会に対する魏の姿勢はとりわけ厳しかったといえる[1]。懐柔策を用いつつ、楽浪郡帯方郡に近接する三韓の主体的な政治的統合を阻み、あるいは弁韓のを確保しようとする魏の、三韓に対する政策に深くかかわることであったと推察される[1]

考証[編集]

魏志』韓伝「弁辰韓合二十四国,大国四五千家,小国六七百家,総四万戸,其十二国属辰王,辰王常用馬韓人作之,世々相継,辰王不得自立為王」条は読解しにくいが、「辰王、自立して王たるをえず」という状態だけは知りえる。したがって、三韓には辰王というものがいて、これが馬韓の月支国を治所とし、三韓に王として臨んでいたというが、辰王は階層的には臣智であり、絶対王権を有するには至っていない[3]

魏略』は、「明其為, 流移之人,故為馬韓所制」と記録しており、辰王が馬韓の臣智と密接な関係にあったこと、辰王は「流移之人」であることを伝えている。『後漢書』韓伝は「馬韓最大,共立其種為辰王」と記録し、辰王を「共立王」と解し、馬韓(の臣智)が「其種」を立てて辰王としたと伝えている。したがって、辰王は、馬韓の臣智と「種」を同じくするものであり、辰王は「流移之人」であり、馬韓の臣智がこれと同「種」なら、馬韓の臣智もまた「流移之人」となる[3]。このように辰王は「流移之人」であり、馬韓の臣智の共立をうけて「王」となり、「流移之人」は、辰王をはじめとする韓の支配階層を形成していることが理解でき、まさに三韓における征服王朝の揺籃期である[3]

中国王朝は、属国の君長にさまざまな称号を与えたが、辰王は属下に「魏率善邑君・帰義侯・中郎将・都尉・伯長」などの官を従えていた。これは辰王が中国制度を積極活用していた証拠であり、かつ三韓においてかかる称号が意義あるものと認められていたことを示す。辰王属下の官名は「率善邑君」「帰義侯」「中郎将」であるが、属下の官号順は、辰王朝内の地位をそのまま示すものとみられる。「帰義侯」が「率善邑君」下にあることを不審として、「帰義中郎将」の誤りとする見解もあるが、そのままでも解しうる[3]。すなわち、遼東攻略の際「諸韓臣智,加賜邑君印綬」したが、臣智とは長帥の大なるものであり、辰王も臣智を称した一人であり、魏が臣智に与えた邑君の称号は、諸国の君長王を意味する。以上から、辰王が高位のものであること、辰王朝が中国制度の吸収に努めていたことなどが理解できる[3]

馬韓諸国の多くは「流移之人」が支配層たる臣智におさまり、魏が公孫氏にかわって朝鮮に進出すると、これと連携し、「率善昌沿」などの称号を賜わり、自己と種族を同じくする「流移之人」を「辰王」に「共立」して、三韓に強盛を誇るが、伯済国もその一つであり、この伯済国が馬韓の覇者となり、隣接諸国を併合して強国となるが、この原動力こそ、高句麗と同じく遼東にいた夫余だった[3]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 李成市『古代東アジアの民族と国家』岩波書店、1998年3月25日、18-19頁。ISBN 978-4000029032 
  2. ^ a b 世界大百科事典辰国』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f 坂元義種『古代東アジアの<大王>について : 百済大王考補論』京都府立大学学術報告委員会〈京都府立大學學術報告 20〉、1968年10月25日、36-38頁。