設楽博己

設楽 博己(したら ひろみ、1956年 - )は、日本考古学者。学位は、博士(文学)筑波大学論文博士・2006年)(学位論文「弥生再葬墓とその社会の考古学的研究」)。東京大学名誉教授[1]

略歴[編集]

群馬県生まれ。群馬県立前橋高等学校卒、1978年静岡大学人文学部卒、1986年筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学

1988年国立歴史民俗博物館考古研究部助手、1996年助教授、2004年駒澤大学文学部助教授、2006年「弥生再葬墓とその社会の考古学的研究」で筑波大学より博士(文学)学位を取得、2007年教授、2010年東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室教授。2018年放送大学客員教授。2022年、東京大学を定年退職し、同大名誉教授。同年古代歴史文化賞受賞[2]

著書[編集]

  • 『弥生再葬墓と社会』塙書房、2008
  • 『遺跡から調べよう!(弥生時代)』たかおかゆみこ絵 童心社、2013
  • 『縄文社会と弥生社会』(日本歴史私の最新講義)敬文舎 2014
  • 『弥生文化形成論』塙書房 2017
  • 『顔の考古学』(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館、2020

共編著[編集]

翻訳[編集]

  • ケネス・M・エイムス, ハーバート・D・G・マシュナー『複雑採集狩猟民とはなにか アメリカ北西海岸の先史考古学』佐々木憲一監訳 雄山閣 2016

脚注[編集]

  1. ^ 設楽 博己 SHITARA Hiromi 2022年6月閲覧
  2. ^ 最後の古代歴史文化賞に設楽博己さん「顔の考古学」日本経済新聞2022年11月30日 5:00

参考文献[編集]