藤原宗円

 
藤原 宗円
時代 平安時代後期
生誕 長元6年(1033年
または長久4年(1043年[注釈 1]
死没 天永2年10月18日1111年11月20日
別名 粟田宗円、宇都宮兼綱[注釈 2]
墓所 日光山輪王寺[注釈 3]
栃木県宇都宮市下荒針町の宗円塚
栃木県宇都宮市新里町のオカザキ山
栃木県益子町上大羽の地蔵院(旧尾羽寺)
氏族 藤原北家道兼[注釈 4]宇都宮氏
父母 父:藤原兼房[5] 母:源高雅
兄弟 兼仲宗円、左大臣家少輔、静範、円範
正室:益子正隆
養子:八田宗綱中原宗房
テンプレートを表示

藤原 宗円(ふじわら の そうえん)は、平安時代後期の人物。後に下野国を地盤に活動した宇都宮氏の初代当主と目される。

概要[編集]

尊卑分脈』や宇都宮系図などの各種系図上では、藤原氏北家の関白藤原道兼の流れを汲み(道兼流)、道兼の孫である兼房の次男[6]とされる。また、近年の新説として野口実が『中右記』に園城寺(三井寺)の僧侶に「宗円」という僧侶が登場することを指摘した上で、同記を根拠として道兼の弟である藤原道長の流れを汲み、道長の孫である藤原俊家中御門流)の子で三井寺に入っていた[注釈 5]とする説を提示している[7]。園城寺は前九年の役の際に祈祷の功績があったと主張しており[8]、宗円が園城寺出身であるとすればその主張を裏付けることになる[9]。また、建保2年(1214年)に火災で焼失した園城寺と付属の山王神社を再建した際、宇都宮頼綱(系譜では宗円の玄孫にあたる)が山王神社の再建を一手に引き受けており、宇都宮氏と園城寺の特殊な関係性が推測される[10]

前九年の役の際に河内源氏源頼義義家父子に与力し、凶徒調伏などで功績を認められ、康平6年(1063年)に下野国守護職および下野国一宮別当職、宇都宮座主となるが、もともと石山寺(現在の大谷寺との説もある)の座主であったとも言われ、仏法を背景に勢力を拡大したと考えられている。また、延久2年(1070年)に義家が前九年の役などの功績によって下野守に任ぜられており、その時に宗円も宇都宮座主に任ぜられた可能性もある[11]

宗円は毛野氏の支配下にあったと推測される下野国一宮において、その神職者より上座に座したことが伝えられており、このことから毛野氏の流れを汲む人物(毛野氏への藤原氏の落胤)と推察されている[注釈 6]ほか、室が益子正隆の娘であったことや、次代の宗綱が八田姓とされる点などから、その勢力は下野国のみならず常陸国西部付近(現在の茨城県下館市付近)にも達しており、芳賀氏益子氏八田氏をその勢力下に置いていたと推定されている。

天永2年(1111年)10月18日に没する。

一説に宇都宮城を築城し、城内に天台宗宝錫寺を建立したといわれる。

略系図[編集]

〈藤原北家道兼流〉説

     藤原道兼       ┣━━━┳━━━┓      兼隆  兼綱  兼信       ┃        兼房       ┃        宗円宇都宮氏

〈藤原北家道長流〉説

     藤原道長       ┣━━━┳━━━┓      頼宗  頼通  教通       ┃        俊家       ┣━━━━━━━┳━━━┓        宗円宇都宮氏基頼  宗俊 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 享年については69と記すもの[1]と79と記すもの[2]とがある。但し、没年を79とした場合、兄であるはずの兼仲の年齢を上回ってしまうため、69を有力とする見解もあるが、兼仲と宗円の関係については、どちらが兄となるかは確定的にはなっておらず、兄弟である事にも疑義があるため、確定的な没年齢は不明である。なお、野口実は69歳説の場合、前九年の役が発生したのが宗円11歳の時のことになってしまうことを指摘して、同説が正しいとなると凶徒調伏の逸話も実際には後三年の役の出来事であった可能性も検討されるとしている[3]
  2. ^ 栃木県益子町上大羽の地蔵院にある墓所の銘が「兼綱」となっている。
  3. ^ 宇都宮家の『先祖墳墓地頂戴執成依頼状』[4]に『先祖宗円墓所ハ日光山(輪王寺)ニ御座候』とあり。
  4. ^ 宗円自身は同じ藤原北家でも中御門流出身とする説、あるいは中原姓出身とする説もある。
  5. ^ 野口は『中右記』康和4年4月19日条・同5年10月8日条に登場する「三井寺禅師宗円君」を藤原宗円と比定し、同天仁2年10月26日条裏書に記載された大宮右大臣(藤原俊家)の子である「三井寺禅師」と同一人物であるとしている。
  6. ^ 藤原俊家を父とする野口説に従えば、宗円は右大臣の子という貴種の出身となり、神職者より上座に座ることに問題は無い。

出典[編集]

  1. ^ 『宇都宮正統系図』など。
  2. ^ 『下野国誌』『輪王寺 日光山列祖伝』など。
  3. ^ 野口、2015年、P191-192.
  4. ^ 『塩谷町史 第二巻・中近世資料編』掲載。
  5. ^ 尊卑分脈』や『宇都宮系図』(『続群書類従』巻第152所収)など。
  6. ^ 『下野国誌』
  7. ^ 野口、2015年、P190-193.
  8. ^ 『吾妻鏡』元暦元年11月23日条
  9. ^ 野口、2015年、P192.
  10. ^ 野口、2015年、P192-193.
  11. ^ 野口、2020年、P13.

参考文献[編集]

  • 野口実「下野宇都宮氏の成立とその平家政権下における存在形態」『東国武士と京都』同成社、2015年10月、ISBN 978-4-88621-711-0、pp. 189-214。(初出: 京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』第26号(2013年2月)、CRID 1050001337576100096。)
  • 野口実「宇都宮氏の成立と河内源氏」、江田郁夫 編著『中世宇都宮氏 : 一族の展開と信仰・文芸』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第9巻〉、2020年1月、ISBN 978-4-86403-334-3、pp. 10-28。