富樫広蔭

富樫 広蔭
人物情報
生誕 寛政5年12月19日 (1793-01-21) 1793年1月21日
日本の旗 日本紀伊和歌山
死没 (1873-08-24) 1873年8月24日(80歳没)
日本の旗 日本桑名藩
国籍 日本の旗 日本
学問
時代 江戸時代末期
学派 鈴屋学派
研究分野 国学
主な業績 文法研究の発展
主要な作品 『詞玉橋』
『辞玉襷』
影響を受けた人物 本居宣長
本居春庭
本居大平
テンプレートを表示

富樫 広蔭(とがし ひろかげ、寛政5年12月19日[1]1793年1月21日) - 明治6年8月24日1873年8月24日)[2])は、幕末から明治初期の国学者。本姓は井手[2]、幼名は豊松[2]、号は言幸舎[2]

経歴・人物[編集]

紀伊和歌山に生まれる。1796年(寛政8年)にが急死し、以後はが養育したが、かなりの腕白者だったらしく、手習いにも行かなかったという[3]1813年文化10年)から人に勧められて狂歌に凝り始め、花廼屋咲足と称した[4]

やがて伊勢へ移り、1822年(文政5年)には本居大平養子となり、庄左衛門長平または影友と称した[2]。大平及び本居春庭の門人となり、国学を学んだ[2]1823年(文政6年)に離籍し、曾祖母の姓を継いで富樫広蔭と名乗る[2]1819年(文政12年)に桑名の城下に移り住み、間もなくして結婚[2]1850年嘉永3年)に同地の三崎春日社神職となり、鬼島倭と改名する[2]

1858年安政5年)には子の広睦に鬼島家を譲り、自身は富樫家に戻った[2]。それ以降は『古事記』『日本書紀』『万葉集』『土佐日記』等の古学研究に専念する[5]。広蔭が輩出した門人は172人にも上ったとされている[要出典]

桑名市大福田寺の富樫広蔭の墓

没後、活動拠点とした桑名の大福田寺に葬られた[5]。また、1883年(明治16年)に門人たちが「桑名皇学会」を設立し、広蔭の学問を受け継いでいる[5]

業績[編集]

文法書『詞玉橋』は「本居語学の最も優れた体系的な著述」と評される[2][6]。『辞玉襷』は本書の体系を図表にしたものである[2][6]。広蔭が唱えた「品詞論」は、師匠の一家で本居宣長をはじめとする本居家の国学の興隆に貢献したことで有名となった[7]。しかし、数多くの書籍を著しながら、そのほとんどが刊行されていない[2]。これは明治維新の動乱期に桑名藩朝敵と見做されていた中で研究の大半が散佚してしまったことや[注 1]、西洋の言語学が紹介されたことで学界の情勢が一変したことに起因する[8]

著書[編集]

  • 『詞玉橋』:1826年(文政9年)初稿成立、1846年弘化3年)改稿成立、1891年(明治24年)刊行[6]
  • 『辞玉襷』:1829年(文政12年)刊行[6]
  • 『言幸舎歌集』
  • 『塊老翁随筆』

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1863年文久3年)に自身の住居が全焼するといった不運があった[5]

出典[編集]

  1. ^ 足立巻一 1974, p. 28.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本古典文学大辞典編集委員会 1984, pp. 449–450.
  3. ^ 足立巻一 1974, pp. 28–29.
  4. ^ 足立巻一 1974, p. 29.
  5. ^ a b c d 桑名市. “富樫広蔭”. 桑名市. 2022年7月15日閲覧。
  6. ^ a b c d 国語学会 1979, p. 125.
  7. ^ 足立巻一 1974, pp. 37–38.
  8. ^ 足立巻一 1974, p. 41.

参考文献[編集]

  • 日本古典文学大辞典編集委員会 編『日本古典文学大辞典(第4巻)』岩波書店、1984年7月。 
  • 国語学会 編『国語学史資料集:図録と解説』武蔵野書院、1979年4月。 
  • 足立巻一『やちまた(下)』河出書房新社、1974年10月。 (新装版、河出書房新社、1990年11月。ISBN 430900654X朝日新聞出版朝日学芸文庫〉、1995年4月。ISBN 9784022640666中央公論新社中公文庫〉、2015年3月。ISBN 9784122060982

関連文献[編集]

外部リンク[編集]