壱岐要塞

壱岐要塞(いきようさい)とは、対馬要塞と共に対馬海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍要塞である。

概要[編集]

対馬海峡、壱岐海峡の防備のため1924年10月から工事が開始され、1938年12月までに全ての砲台が竣工した。

的山大島砲台は戦艦鹿島」の主砲塔(陸軍での名称は砲塔四五口径三〇糎加農砲)[1]を、黒崎砲台は未成巡洋戦艦赤城」(空母「赤城」に改装)の主砲塔(同、砲塔四五口径四〇糎加農[2]を設置した砲塔砲台であり、水上艦船への対処を目的としていた。また、おもに潜水艦の浮上襲撃への対処を目的として名烏島・小呂島渡良大島の各砲台には四五式十五糎加農砲[3]、生月砲台には九六式十五糎加農砲[4]設置された。

壱岐島渡良大島地区には、陸軍の海岸要塞としては唯一の水中聴音機を有する水中観測所が設置されていた[5]

1939年3月10日時点の人員は、戦闘員28名(定員に対する不足2名)、非戦闘員23名で、ほかに馬が3匹いた[6]

沿革[編集]

      * ( 要塞砲塔加農砲 も参照 )

主要な施設[編集]

黒崎砲台跡
黒崎砲台跡地下通路への入口
黒崎砲台跡地下通路内部
壱岐

(壱岐諸島)

小呂島

(福岡県玄界灘)

  • 小呂ノ島 砲台  :四五式十五糎加農砲 改造固定式 4門。( 昭和20年5月:備砲を、北部九州方面の決戦準備のために転用・ケ号演習
的山大島

(長崎県平戸島の北方)

生月島

(長崎県平戸島の北西)

  • 御崎 砲台    :九六式十五糎加農砲 2門。
  • 御崎 臨時砲台  :海軍 14加 2門。(昭和20年・北部九州沿岸防備強化に転用した火砲の代わりに編入)
平戸島

佐世保軍港防備のための砲台であるが、生月砲台と隣接しているため壱岐要塞に編入)

  • 平戸 砲台    :
  • 高島 砲台
馬渡島

(佐賀県唐津沖合玄界灘)

神集島

(佐賀県唐津沖合玄界灘)

  • 臨時砲台    :12速加 4門(昭和17年末:臨時配備/ 昭和20年5月:備砲を、北部九州方面の決戦準備のために転用・ケ号演習
玄海島

(福岡県博多沖合)

  • 臨時砲台    :12速加 4門(昭和17年末:臨時配備 / 昭和20年5月:備砲を第145師団 (福岡県芦屋)に転用・ケ号演習
加唐島

(佐賀県波戸岬北方の玄界灘)

  •        :「要塞修正再整理要領」により中止
鷹島

(長崎県伊万里湾口)

  •        :「要塞修正再整理要領」により中止

歴代司令官[編集]

  • 松井喬 大佐:1926年8月1日 -
  • 三宅雄一 大佐:1928年8月10日 -
  • 萩原勝千代 大佐:1929年3月16日 -
  • 井原斉 大佐:1930年8月1日 -
  • 高橋政蔵 中佐:1932年4月11日 -
  • 井原斉 歩兵大佐:1933年8月1日[7] -
  • 福島和吉郎 大佐:1934年8月1日 -
  • 手塚省三 少将:1936年8月1日 -
  • 根上清太郎 少将:1937年8月2日 -
  • 榎本宮 少将:1939年3月9日 -
  • 村治敏男 少将:1940年12月2日 -
  • 三島義一郎 少将:1942年6月26日 -
  • 千知波幸治 少将:1944年2月14日 -

最終所属部隊[編集]

壱岐要塞司令部千知波幸治 少将(陸士26期)

  • 壱岐要塞重砲兵連隊:関武思 大佐(陸士29期) 
  • 壱岐要塞歩兵第1大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第2大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第3大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第4大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第5大隊:後藤健 大尉(陸士55期)
  • 壱岐要塞歩兵第6大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第7大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第8大隊      
  • 壱岐要塞歩兵第9大隊
  • 西部軍管区直轄  壱岐陸軍病院:高椋秀雄 軍医少佐

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 朝鮮海峡要塞系の目的は「特ニ我海軍ト協同シテ敵艦隊ニ対シ本土大陸間ノ連絡ヲ確保シ且津 軽要塞ト相俟チテ敵艦隊の行動ヲ制限ス」とあり、大陸方面との連絡交通線の確保と津軽海峡と連携した 日本海の内域化を目指した。本要塞系の特徴は、要塞「系」とあるように複数要塞でその任にあたることにある。壱岐要塞の任務についても、第一に「対馬要塞及鎮海湾要塞ト相俟チテ本土、朝鮮間ニ於ケル我交 通ヲ掩護ス」とされ、対馬東水道においては既設の対馬・鎮海湾両要塞との連携が前提にある。そのため、 組織上は要塞系司令官の統一指揮下で管理されることになっており、従来の国内要塞とは異なる 。壱岐水道側においては「壱岐海峡ニ於ケル敵艦の航通ヲ杜絶シ且対馬海峡東水道に於ケル敵艦ノ航通ヲ妨害」するとともに、「敵海軍ノ攻撃ニ対シ伊万里湾を掩護」することとされており、北部九州沿岸部に対する敵艦隊の侵入阻止を企図した。北部九州はこの時期から八幡製鉄所をはじめとした鉱工業地域としての発展著しく、国内経済に占める地位は高かった。また満州・朝鮮・大陸航路の起点中継点として門司若松三池博多唐津長崎等の重要港湾が集中し、大陸政策における観点からも重要な地域であったのである。
  2. ^ 砲弾は、海軍の45口径四一式36cm連装砲と同一仕様として共用する予定であった。
  3. ^ 正式採用され「七年式三十糎榴弾砲」。
  4. ^ 再整理要領の最も 大きな変更点は、八八艦隊計画中止と軍縮により廃艦となった艦艇の砲塔を要塞砲に採用する。そのため、従来陸軍が新規開発していた要塞砲の採用を中止する。
  5. ^ 壱岐要塞については着手済みの黒崎・的山大島砲台を除いて、未着工であった大口径砲台の建設を中止し、代わりに速射性に優れた中口径の15糎砲を備え付けることになった。 これは昭和7年にソ連の太平洋艦隊が創設され、日増しに戦力が増強されつつあったことが背景にあり、 主として潜水艦の浮上航行を妨害し駆潜艇の対潜活動を掩護することが目的であった。築城工事は名烏島から逐次着工に移され、小呂ノ島・渡良大島・生月の各砲台が順次完成する。壱岐要塞は最終的に、昭和13年の生月砲台の竣工によって、合計6ヶ所の砲台とその付属施設からなる要塞として完成する。
  6. ^ 壱岐島勝本港の北方に位置する無人島。
  7. ^ 昭和17年5月に、長崎港沖合で陸軍の配当船太洋丸が敵潜水艦に撃沈された事件の対策。
  8. ^ 従来の敵艦隊に対する壱岐対馬両海峡の封鎖以外に、敵上陸降下部隊と海空基地の設置を阻止妨害して、長期にわたり壱岐島を確保することが方針に加えられる。同指導要領によれば、水際での決戦を基調として敵艦艇・航空機・上陸空挺攻撃を全力で撃退し、仮に敵に上陸を許せば拠点を死守するとともに活発な遊撃戦を展開して壱岐島の長期持久を図る(状況によっては主力を持って決戦、敵部隊を撃破)こととされた。その計画に基づき、砲塔砲台は砲身掩体の構築や偽装を完了させ、15加各砲台は備砲を洞窟陣地内に収容してその付属坑道を構築中で、各要塞歩兵大隊においては地上戦に備えた火器 掩体を完了させている。
  9. ^ 巡洋戦艦赤城の一番砲塔 転用。
  10. ^ 戦艦鹿島 後部主砲の転用。

出典[編集]

  1. ^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』pp.511-548
  2. ^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』pp.567-577
  3. ^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』p.292
  4. ^ 『日本陸軍の火砲 要塞砲』p.381
  5. ^ 歴史群像シリーズ 『日本の要塞 - 忘れられた帝国の城塞』p.123
  6. ^ 『陸支受大日記』第72号(昭和14年)、「戦時旬報進達の件」 アジア歴史資料センター Ref.C04121614500 中の「壱岐要塞人馬現員表」。リンク先の35コマめ。
  7. ^ 『官報』第1976号、昭和8年8月2日。

参考文献[編集]

  • 陸軍省『陸支受大日記』。アジア歴史資料センターを閲覧。
  • 浄法寺朝美『日本築城史 : 近代の沿岸築城と要塞』原書房、1971年12月1日。NDLJP:12283210 
  • 歴史群像シリーズ 『日本の要塞 - 忘れられた帝国の城塞』 学習研究社、2003年。
  • 佐山二郎 『日本陸軍の火砲 要塞砲』 光人社NF文庫、2011年。
  • 外山操・森松俊夫編著 『帝国陸軍編制総覧』 芙蓉書房出版、1987年。

関連項目[編集]