古賀良彦 (放射線科医)

古賀 良彦(こが よしひこ、1901年7月24日[1] - 1967年6月29日)は、日本の医学者教育者

経歴[編集]

1901年(明治34年)、福岡県朝倉郡大福村(現・朝倉市)に生まれる。福岡県立朝倉中学校には、実家(乳業家)の手伝いとして牛乳配達を続けながら通い、熊本市にあった第五高等学校、さらに九州帝国大学に進学した。1927年(昭和2年)に同大医学部を卒業。内科教室に入局後に医療分野における放射線研究を始め、博士号を取得。東北大学に異動した[2]

東北大学でも放射線研究を続け、1936年(昭和11年)には同大電気工学科教授の抜山平一と共同で、心臓の鼓動に合わせてX線撮影単純X線撮影)を行う技術を開発[3]。さらに1943年(昭和18年)には胸部X線間接撮影法を開発(同年ブラジルのde Abreuも独立して開発)、第1回技術院賞を受賞した。胸部X線撮影は普及に時間はかかったものの、第二次世界大戦後、集団検診に利用されて結核患者の早期発見に大きく貢献した[4]

1964年(昭和39年)、久留米大学の強い要請を受け、第4代学長に就任。1967年(昭和42年)に死去後、従三位勲二等瑞宝章が贈られた。

家族[編集]

  • 古賀佑彦 - 古賀良彦の次男。父親と同じく放射線医の道を歩んだ[5]

著作[編集]

  • 『放射線医学』高橋信次との共著 南山堂 1965年
  • 『放射線診断学』入江英雄との共編 南山堂 1967年

脚注[編集]

  1. ^ 『人事興信録 第23版 上』(人事興信所、1966年)こ107頁
  2. ^ 世界で初めてレントゲン胸部間接撮影法を開発 古賀良彦”. 朝倉市. 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ 東北大で心臓・肺臓の自動撮影に成功『大阪毎日新聞』昭和11年9月9日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p764 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 島尾忠男 (2009年). “結核実態調査の行われた背景と主な成績(結核 第84巻 第11号)”. 財団法人結核予防会. 2023年2月7日閲覧。
  5. ^ 天国の古賀佑彦先生と酌み交す (保健物理,45 (3),201 ~ 202)”. 日本保健物理学会 (2010年). 2023年2月7日閲覧。