ロシア空挺軍

ロシア空挺軍
Воздушно-десантные войска
ロシア空挺軍の紋章
創設1930年8月2日
国籍ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシアの旗 ロシア
軍種空挺軍
兵力45,000人
上級部隊 ロシア連邦軍
主な戦歴
指揮
現司令官ミハイル・テプリンスキー大将(解任情報あり[1]
識別
ロシア空挺軍旗
ソ連空挺軍旗

ロシア空挺軍(ロシアくうていぐん、ロシア語: Воздушно-десантные войска; 略称ВДВ英語: Airborne troops of the Russian Federation)は、ロシア連邦軍空挺軍軍管区に所属しない独立兵科であり、ロシア連邦軍参謀本部を通じて大統領直轄で指揮を受ける迅速介入部隊、機動戦力の主力を構成する。

2022年ロシアのウクライナ侵攻で損耗する前の総兵力は約4万5千人と見積もられていた[1][2]。5千人は2時間以内に出動できる態勢にあると推定されていた[3]

ソビエト連邦軍の空挺部隊を継承し、軍服は、独ソ戦で奮戦したソ連海軍歩兵にあやかり、ブルー・ベレー帽と、青と白の横縞の水兵シャツ(テルニャシュカロシア語版英語版)を特徴とする。

歴史[編集]

創設期[編集]

TB-3から空挺降下する兵士達(1930年代

空挺軍の歴史はソビエト連邦時代、ヴォロネジ近郊のモスクワ軍管区空軍演習において、12名から成る空挺部隊がパラシュートで降下した1930年8月2日にその起源を遡る。最初の空挺部隊となったのは、1931年レニングラード軍管区で編成された164名から成る空中強襲支隊だった。

1932年、ソ連革命軍事会議決定に基づき、大規模な空挺部隊の創設が決定され、1933年3月までに、白ロシアウクライナ、モスクワ及び沿ヴォルガ軍管区に1個空中強襲支隊を編成することが計画された。

1941年夏までに、各1万人の5個空挺軍団の兵員充足が終了した。フィンランドに対する冬戦争(1939~1940年)時、第201、第204及び第214空挺旅団が地上部隊として実戦に投入された。

第二次世界大戦~冷戦期[編集]

独ソ戦開始とともに、5個空挺軍団全てはソ連西部の前線において戦闘に投入された。首都モスクワ郊外での逆襲中、ドイツ軍ヴャゼムスクルジェフユフノフスク集団の包囲及び撃破における西部及びカリーニングラード戦線部隊への協力のために、1942年初め、第4空挺軍団の空挺降下を伴うヴャゼムスク空挺作戦が行われた。これは、独ソ戦中最大の空挺作戦だった。ドイツ軍後方には、計1万人の空挺兵が降下した。空挺軍団の部隊は、敵後方に突破したP.A.ベーロフの騎兵隊と協力して、1942年6月まで戦闘行動を行った。戦闘は、ほぼ6ヶ月間に亘った。

1942年夏、スターリングラード周辺の戦況が悪化したため、大規模な戦略予備が必要とされた。そのため、最高司令部大本営は、10個空挺軍団を狙撃師団歩兵)に再編成し、それを都市防衛に振り向けた。

1945年8月のソ連対日参戦時、4,000人以上の空挺兵が、満州国ハルビン吉林旅順及び南樺太(南サハリン)の飛行場に着陸し、関東軍及び第5方面軍など日本陸軍守備隊の行動を麻痺させた。

第二次世界大戦後の東西冷戦では西側諸国との実戦は起きなかったが、アフガニスタン軍事介入では緒戦から投入された(嵐333号作戦)。

ロシア連邦軍への移行後[編集]

ソビエト連邦の崩壊後、ソ連軍の主力はロシア連邦軍へ移行した。第11、第56、第83の3個空挺旅団はロシア連邦軍成立後の一時期、ロシア連邦陸軍の空中襲撃旅団に改編転属されていたが、2013年11月に再び空挺軍の隷下とされた[4]。2018年の編制は、降下・襲撃師団(空挺/ヘリボーン)x2個師団、空挺師団(パラシュート降下)x2個師団、降下・襲撃旅団 x4個旅団、特別任務旅団 x1個旅団とされる[2]

ウクライナ侵攻[編集]

2022年ロシアのウクライナ侵攻では、首都キーウに近いアントノフ空港制圧に寄与したが、ロシア軍全体としてはキーウ攻略に失敗してアントノフ空港も奪回された。

その後は降下・着陸を伴わない精鋭歩兵部隊として投入され、ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ」によると、2023年1月2日から東部のバフムートの戦いに参加した[1]

組織[編集]

空挺軍のBTR-80装甲兵員輸送車(右)

装備[編集]

非装甲車両
落下傘
  • D-6:個人用。2型と4型がある。
  • P-7:機材用
  • PRSM-915:ロケット式。BMD-1用
  • PRSM-925:ロケット式。BMD-2用
  • PRSM-916:ロケット式。BMD-3、BTR-D用
  • PBS-915:BMD-1用

出典:[6]

歴代司令官[編集]

空挺軍司令官
氏名 階級 在任期間 出身校 前職
ワシーリー・グラズノフ 中将 1941.9-1943.6 ロシア帝国軍下士官 第3空挺軍団長
アレクサンドル・カピトーヒン 少将 1943.6-1944.8 親衛空挺師団長
イワン・ザテヴァーヒン 中将 1944.8-1946.1 独立親衛空挺軍司令官
ワシーリー・グラゴレフ 大将 1946.1-1947.10 バキン指揮課程 第9親衛軍司令官
アレクサンドル・カザンキン 中将 1947.10-1948.12 赤色指揮官課程 入院
セルゲイ・ルジェーンコ 航空元帥 1948.12-1950.1 カチン軍事飛行士学校 第16航空軍司令官
アレクサンドル・カザンキン 中将 1950.1-1950.3 赤色指揮官課程
アレクサンドル・ゴルバトフ 上級大将 1950.3-1954 騎兵指揮課程 軍司令官
ワシーリー・マルゲロフ 1954-1959.3 統合白ロシア軍事学校
イワン・トゥタリノフ 大将 1959.3-1961.7
ワシーリー・マルゲロフ 上級大将 1961.7-1979.1 統合白ロシア軍事学校
ドミトリー・スホルコフ 1978.12-1987.7 レニングラード軍事工兵学校 中央軍集団司令官
ニコライ・カリーニン 大将 1987.8-1989.1 レニングラード・スヴォーロフ士官学校 シベリア軍管区司令官
ウラジスラフ・アチャロフ 1989.1-1990.12 カザン戦車赤旗学校 レニングラード軍管区参謀長
パーヴェル・グラチョフ 上級大将 1991.1-1996.8 リャザン高等空挺指揮学校 空挺軍副司令官
エフゲニー・ポドコルジン 大将 1991.8-1996.12 アルマ・アタ空挺軍学校 空挺軍参謀長
ゲオルギー・シュパク 1996.12-2003.9 リャザン高等空挺指揮学校 沿ヴォルガ軍管区参謀長
アレクサンドル・コルマコフ 2003.9-2006.12 極東軍管区副司令官
ワレリー・エフトゥホヴィッチ 中将 2007.1-2009.5 空挺軍参謀長兼副司令官
ウラジーミル・シャマーノフ 2009.5-2016.10 ロシア連邦軍戦闘訓練・部隊勤務総局長
アンドレイ・セルジュコフ 大将 2016.10-2022.6 第12予備軍司令官
ミハイル・テプリンスキー 2022.6-

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 露、精鋭「空挺軍」を導入 要衝バフムト/総司令官交代 攻勢に/ワグネル依存 転換読売新聞』朝刊2023年1月28日(国際面)同日閲覧
  2. ^ a b 小泉悠「”大祖国”の地上戦力」『軍事研究』2018年10月号、182-198頁
  3. ^ 英国エコノミスト』2020年11月7日号「高まるロシアの軍事的脅威」『日本経済新聞』朝刊2020年11月10日オピニオン面掲載(2020年11月28日閲覧)
  4. ^ 平成27年版防衛白書』第1章第4節
  5. ^ 慈悲を知らない:キエフを襲撃したロシア警察 参考
  6. ^ #ソ連地上軍 P.288

参考文献[編集]

  • デービッド・C・イスビー著、林憲三訳『ソ連地上軍 兵器と戦術のすべて (元題:WEAPONS AND TACTICS OF THE SOVIET ARMY)』原書房、1987年。ISBN 4-562-01841-0 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]