ツービート

ツービート
メンバー ビートきよし
ビートたけし
結成年 1972年
事務所 ライト企画
フリー
吉川事務所
太田プロダクション
ビートきよし∶フリー
ビートたけし∶太田プロダクション
たけし・オフィス北野
きよし∶フリー
きよし∶ダテ企画
オフィス北野
キャストパワー
たけし∶オフィス北野
T.Nゴン
活動時期 1972年 -
師匠 深見千三郎
コロムビア・ライト
松鶴家千とせ
出身 浅草フランス座
出会い 浅草フランス座
旧コンビ名 松鶴家二郎・次郎(二代目)
→空たかし・きよし
芸種 漫才
ネタ作成者 ビートきよし
→ビートたけし
過去の代表番組 THE MANZAI
オレたちひょうきん族
笑ってる場合ですよ!
同期 横山たかし・ひろし
テンプレートを表示

ツービート: TWO BEAT)は、ビートきよし(本名:兼子二郎)とビートたけし(本名:北野武)の2人による漫才コンビ。1972年結成。きよしはたけしを「相棒(あーいぼう)」と呼び、たけしはきよしを「ビートきよしさん」もしくは「兼子さん」と呼んでいる[注 1]

経歴[編集]

コンビ結成[編集]

元々、兼子二郎(ビートきよし)は浅草ロック座で劇場進行の修行を、北野武(ビートたけし)は浅草フランス座(現在の浅草フランス座演芸場東洋館)で深見千三郎門下のコメディアンとしてコントの下積み修行をしていた。たけしは当初、同じフランス座の同僚の青年[注 2]とコンビを組んでコントを演じたこともあったが、その相方が神経性の病気から入院したため、自然消滅(後のビートたけしの楽曲『浅草キッド』はこの時代を歌ったもの。「夢は捨てたと言わないで」のくだりは相方が病室で「もう夢は捨てた」と発言したことによる[注 3])。きよしもレオナルド熊の弟子と漫才コンビを組んで名古屋の大須演芸場に出演することになっていたが、レオナルド熊がその弟子を破門したため、代わりの相方を探していた[3]

きよしは、以前ストリップの幕間のコントで共演したことがあったたけしに新パートナーの提案を持ちかける。ここで、後のツービートの前身となるコンビが結成されることとなる。たけしの師、深見千三郎は弟子の漫才への転向を認めず、たけしを即刻破門。これで漫才コンビ結成への壁がひとつ消えたが、まだ大きな障壁が残されていた。

それが当時の漫才協団(現・漫才協会)のルール「舞台で漫才をするには漫才協団への加盟が必要」というものだった。当人たちがコントから漫才に演目を変えようと思ったところで、漫才師として勝手に舞台に上がるなど、当時は断固許されない状況だったのだ。そのため、たけしが目をつけたのが松鶴家千とせ。千とせは当時、西秀一という芸名を名乗り、西秀一・秀二として漫才を行っていたが、たけしはその漫才スタイルに惹かれていた。たけしは名古屋の大須演芸場まで赴き、千とせと大阪の漫才コンビ、中田ダイマル・ラケットが麻雀をしていた楽屋に押しかけた。そこで千とせに向かって「パンチの効いたネタをやってましたね、僕らもああいうのをやりたいです」と熱意を訴え、千とせも認めたため、正式に弟子入りした形になった。そして、千とせから漫才師として、松鶴屋一門としてのコンビ名、松鶴家二郎・次郎を授かり、漫才師としての活動が実質的に始まったのである。しかし、その芸名でもヒットに恵まれなかったため、きよしがコロムビア・ライトの付き人経験があったことから、しばらくして空たかし・きよしに改名された(ライトが相方であるコロムビア・トップと絶縁状態にあったため、青空一門ではなく個人の預かりとして芸名が青のない「空」になっている)。

ツービートに[編集]

ところが、改名に次ぐ改名でもコンビは売れなかった。そんな八方塞がりの状況で、たけしはきよしに代わって主導権を握ることに。そして、またもやコンビ名の変更を、たけしは師匠の千とせに相談した。その際、たけしは「NHK(の漫才コンクール)で、三番か四番目の(賞)しかもらえなかった。それは松鶴家が古い名前だから」と訴えたところ、千とせは「じゃあ、どんなんがいいんだ」と尋ねた。するとたけしが「(千とせ)師匠が漫才をやっていたとき、テンポのいい、ビートの利いたようなのをやっていた。だからビートの利いたのをお願いします」とリクエスト。そこで千とせが「じゃあ『ザ・ビート』にするか」と提案すると、たけしが「いや、二人だからツーに」と言及。最終的に、千とせが「じゃあツービートで」と折衷案を出し、コンビ名がツービートに改名された(この改名の経緯で広く知られているのは、たけし自身が自伝でも唱えていた別の説[注 4]で、そのボトルネックには「ツービートの師匠は松鶴家千代若・千代菊」という広く知られた誤解がある。実際の細かい経緯としては、まずはツービートの人気が出てきたところで、たけしたちが師匠である松鶴屋千とせを飛び越え、大師匠たる松鶴家千代若・千代菊に近づき、仲の良い関係を築いたという前段階があった。そして、そのころから「ツービートの師匠は松鶴家千代若・千代菊」と、たけし本人はもとより、様々な番組でも語られるようになり、今日も続く「たけしの師匠は松鶴家千代若・千代菊」という説が定着し、なかば“公の実績”を作られてしまった形になった。当時の千代若も、たけしの師匠としてテレビに出演することをすごく喜んでいたというので、芸人たちも事実を話しづらい状況ではあった。そういった経緯もあり、たけしが自伝でも千とせの存在をいっさい明かさず、「師匠は松鶴家千代若・千代菊」ということにしたため、コンビ名の決定の経緯も「自分たちで決めた」というものに改変されてしまった。千とせは、たけしが「テレビに出たい」とよく訴えていたため、テレビ東京で深夜番組をやっていた山城新伍に紹介し、ツービートを番組にねじ込んだこともあったという。だが、現在では「松鶴家千とせが師匠」という事実のみならず、ツービートのコンビ名が誕生した経緯も、すべてメディアや、たけしが自伝で語られるものが、大衆に広く信じられる「事実」と化してしまっているのである。こういった経緯は、当時を知る浅草の芸人や劇場関係者の間では周知の事実だったが、松鶴家千代若・千代菊も逝去し、松鶴屋千とせも表舞台から遠ざかった今となっては、千とせの事実を「やっかみ視」する人々、たけしの自伝を信奉する人々によって封殺され、より既成事実化が進んでいる状況となってしまっている)。

ツービートへの改名後、それでもヒットまでにはまだ紆余曲折があった。余りの受けなさに舞台で性器を露出したり、客を毒舌でいじるなどの追いつめられて行った行動が徐々にスタイルになり、ツービートの原型となったが、決定的だったのは、大阪の新進漫才師・B&B島田洋七との出会いである。後に紳助・竜介も倣う、シンプルで間を減らしたテンポの速い『16ビートの漫才』『客を完全に飲み込み唖然とさせる漫才』を見て衝撃を受ける。ツービートもこれを取り入れ、たけしがひたすら猛烈な勢いでしゃべり倒し、アトランダムにきよしが突っ込む高速漫才へ変貌する。

「山形いじめ」のネタは、B&Bの「広島岡山漫才」を真似たもので、こうして開き直ったたけしは、それまでの下ネタはもちろん、差別用語から、放送禁止用語まで、およそ今までの漫才ではタブー視されていたものをあえて取り入れ評判を呼び、まず同業のプロ仲間から評価を上げていった[4]

テレビ進出[編集]

1970年代後半から状況はさまざまに変化を見せ、立川談志漫画家高信太郎らがツービートを評価し出し、所属事務所も太田プロダクションへ移籍し、1975年に東京12チャンネル(現・テレビ東京)の『ライバル大爆笑!』でテレビ初出演。

大阪で興ったB&Bに加え、テレビ『ヤングおー!おー!』に出演していた若手達のコンビ、そしてツービートなど、以前とはスタイルの違う新世代の漫才師を一つのムーブメントとして過去の“漫才”から一線を画する意味で“マンザイ”、“MANZAI”としてフジテレビで『THE MANZAI』(全11回で終了)として番組に構成。

これらのメンバーを中心に、1979年頃より1981年頃にかけて漫才ブームと呼ばれる社会現象になった『THE MANZAI』の出演者は、服装もツナギ(紳助・竜介)やコンビロゴの入ったスウェットシャツ(B&B)、DCブランド(ツービート)、アイビールックザ・ぼんち)とバラエティに富み、アイドル性を加味している。ただし、ツービートの2人は他の若手が20代だったのに対して既に30代に突入しており、外見的にも業界用語でいう「汚れ」であって[5]、アイドル人気ということでは一歩遅れを取っていた。

さらに、ツービートはテンポが速いのみならず、“毒舌”と評される「ジジイ」、「ババア」、「ブス」をはじめとした単語を多用し、それまでは穏和で、ある意味媚びたスタンス漫才師が一般的であった背景からコンサバ層(婦人、中高年齢層)には受け容れられず、『THE MANZAI』出演当時も事実、人気は5番目あたり(本人談)に位置し、当時はほぼ完全に若手サラリーマンや大学生と言った、教育レベルが比較的高く、新しい刺激やスタイルに直感的に敏感な世代のみに支持されていた。後にテレビ番組『ダウンタウンDX』でゲスト出演の紳助が「実際はB&Bと紳助・竜介、ツービートだけが新しいもので他は既存のものであった」と語っている。

『THE MANZAI』は当時関西ばかりにタレントが揃い、東京勢が希少であった[注 5]にもかかわらず、自らの意思で第5回をもって出演を最後にしている。ツービートの漫才が浸透し要望が高まっていた頃にはすでに『THE MANZAI』から姿を消していたのである。漫才の舞台から姿を消すのと同時期にたけしはソロ活動を開始。1981年1月1日からのニッポン放送『ビートたけしのオールナイトニッポン』では深夜放送のヘヴィユーザーである受験生に絶大な支持を受け、勤労層の若者は録音で愉しみ、テープを回し何度もその早口を聞き取ることを喜びとした。

漫才ブームが始まった頃のギャランティは月額30万円程度だったが、ブームが到来すると半年で月1600万円になっていたという[6]。2017年に公表された御田晃生による、絶頂期の1980年には年収が20億円であったとする文も存在する(当時の大卒初任給の平均は11万円)[7]

個々での活動[編集]

1981年に『THE MANZAI』のスタッフがそっくり移行し、フジテレビでスタートしたバラエティ番組オレたちひょうきん族』に出演。タケちゃんマンを中心として人気を得た[注 6]。最大の“おばけ番組”としてライバル『8時だョ!全員集合』(元からこの番組に視聴率で勝つのが命題であった)をついに視聴率でしのいだ辺りで一つの区切りとなり、たけしは独自に当時徐々に膝下に集まってきたたけし軍団を率いたバラエティ番組にチャレンジする。

土居まさる司会の『TVジョッキー』をパワーアップさせた『スーパージョッキー』や、TBS系の『お笑いサドンデス』、『笑ってポン!』、テレビ東京気分はパラダイス』等に構成と主演に精力的に取り組む。同年にはテレビ朝日系『クイズ!!マガジン』をツービート司会でスタートし、TBS系では他に毎日放送製作の『世界まるごとHOWマッチ』にもレギュラー出演している。

1985年日本テレビ天才・たけしの元気が出るテレビ!!』、『OH!たけし』、テレビ朝日『ビートたけしのスポーツ大将』、TBS『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』を新たに自己の企画、構成、出演の番組をスタートさせ、『オレたちひょうきん族』も合わせて民放4局8時ゴールデンタイムの視聴率トップを達成する偉業を成し遂げるなかで、きよしとの出演は『スーパージョッキー』と『OH!たけし』の2番組のみに残ることになる。

1981年のたけしのピンとしての活動の活発化により、ツービートとしての漫才活動はほとんどなくなっていたが、1985年頃、きよしが太田プロを退社[8] し、たけしは太田プロのままで以後は2人の所属事務所が分かれることになった。しかし2人に仲たがいがあったわけではなく、漫才を行なわなくなって以降、売れっ子になったたけしは、きよしを自分の番組のゲストに度々呼んで共演した[注 7]。たけしは「我慢強いきよしが相方だったおかげで、気の短い自分でも芸能界に残れた」ときよしへの感謝を口にしている[9]1986年、たけしのフライデー襲撃事件の際には、きよしが週刊誌上で「おれといっしょにやり直そう」とたけしに呼びかけたこともあった[10]

イレギュラー復活[編集]

1990年代から2000年代に入ってからは、たけしの番組『北野ファンクラブ』内で一時ツービートを復活させたり、『北野タレント名鑑』の最終回、『たけしの誰でもピカソ』の特番などで共演するなど、数年に一度の割合でコンビでテレビに出演している。2008年以降、約一年に一回のペースで放送される『ビートたけしの絶対見ちゃいけないTV』でも毎回共演している。北野武監督作品『菊次郎の夏』『TAKESHIS'』にはきよしが出演しており、前者では作中でたけしときよしの絶妙の掛け合いを見ることができ、後者の舞台挨拶ではツービートとして掛け合いを披露した。

漫才コンビとしての定期的な活動はなくなったものの、イレギュラーながら現在でもたけし軍団の若手のライブなど乱入のような形で出演、細々ではあるがツービート名義で活動を継続しており正式な解散には至っていない[11]。2008年には、たけしがサザンオールスターズの無期限活動休止発表に対して「活動休止なんてそんなことわざわざ発表しなくてもいいのに」、「サザンもオレたちのマネをしなきゃ(笑)」と語るなど[12]、ツービートが解散していないことをネタにしたりもしている。また、2009年の『漫才』(新潮社)や2010年の『1084(to-san-ya-yo) two beat MANZAI2』(ネコ・パブリッシング)など、たけしが「ツービート漫才復活!!」を宣伝文句にした著書を出版している。2010年、『とんねるずのみなさんのおかげでした』では、とんねるず対たけし・所ジョージチームのゴルフ対決罰ゲームとして、きよしが出演し、ツービートとして漫才を短い時間ではあるが披露している。

現在[編集]

長らく休止状態だったツービートだったが、2014年4月1日、きよしがオフィス北野に転籍したことにより、29年ぶりにたけしときよしが同じ事務所に所属。これにより、ツービートとしての活動がやりやすくなり、「ツービート復活」と報じられた。なお、きよしのオフィス北野入りについてはたけしのほうから誘って実現している[13]。コンビ復活後の初仕事は同年6月6日のラジオ『高田文夫のラジオビバリー昼ズ[14]。その後も、たけしの番組にきよしが出演するなど、実質的にツービートの名前こそ出さないものの、再結成しているといえる。

2018年、たけしが個人事務所「T.Nゴン」を立ち上げて(オフィス北野を放り出す形で)移籍。以後「ツービート」としての活動はない。

芸風[編集]

コンビ名ツービートの由来を、本人が好んだジャズからである、サトウダイコンを意味する英語の『ビート』の別の和名『甜菜てんさい』と同じ音の『天才』に掛けている等深読みする向きもあるが、本人が語る所「適当」だそうである[15]。たけしが99年に著した『たけし! ―オレの毒ガス半生記―』に「ツービートという芸名はオレが考えた。漫才師らしくなくていいと思ってね」との記述がある。

主なネタは、「ブスいじめ」や「田舎者いじめ」「老人いじめ」等、いわゆるいじめネタや差別ネタが多く、ブラックユーモア漫才で人気を勝ち取る[注 8]。B&Bと共演の際はいわゆる「いじめ」ネタはしていなかった。1980年に出版されたツービート名義の著書『ツービートのわっ毒ガスだ』は同年の年間6位となるベストセラーになる。流行語になった「赤信号、みんなで渡れば恐くない!」など[16][注 9]、人間の本質をえぐったブラックユーモアが漫才ブームではうけた。

一方でツービートの漫才は、その差別ネタから「生放送では使えない」と言われ、日本放送協会(NHK)に出演した際には、大幅にしゃべりをカットされた[18]NHK新人漫才コンクールには1976年から3回連続出場したが、優勝は逃した。昭和のいる・こいる星セント・ルイス東京丸・京平がその時の優勝者である。

このたけしの毒舌スタイルは、下積み時代の浅草フランス座で、礼儀を知らない客を舞台から怒鳴りいじり、田舎者をバカにする師匠・深見千三郎の「心優しい、口悪い」のスタイルや、元々東京下町では、口が悪いが腹は何もないカラッとした毒舌は日常的であったこと、たけしの母の北野さきも似た語り口だったことなど、原点が全て出たのがこのスタイルであったと言える。

コンビ結成当初はきよしがネタを考えていたが受けなかったため、やがてたけしが「1回でいいから俺にやらせて」と自分から要望しネタを考え始めてから、以後ネタを担当するようになった。たけしが1人で攻撃的なギャグをしゃべりまくり、横のきよしがたまに「よしなさい」と諌めるという、漫才というよりは、むしろ漫談スタンダップコメディに近いスタイルを取った。これはB&B、紳助・竜介と共通する新世代漫才の特徴でもあった[19]

2人での漫才の練習はほとんどなく、仕事を離れればプライベートの付き合いもなかったが、仲が悪いというわけではなく、プライベートでは別々だったことがコンビが続いた理由だとたけしは回想している[20]

コンビでのテレビ出演[編集]

バラエティ[編集]

過去のレギュラー番組
ゲスト出演

テレビドラマ[編集]

コンビでのラジオ出演[編集]

映画出演[編集]

レコード[編集]

シングル
  • 不滅のペインティング・ブルース(1980年4月21日)
  • ホールズ・ポールズ(1980年11月5日)
アルバム
  • 目標百萬枚(1981年7月21日)
  • ヤイ!ヤイ!ヤイ!ツービートがやって来た〜オールライブニッポン(1981年11月21日)

受賞歴[編集]

その他[編集]

1998年の一時期、たけしの弟子の浅草キッドが二代目を名乗っていたことがある。

女優七瀬なつみは学生時代、熱狂的なファンであった。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 年下だが、きよしの方が芸歴が長い為。
  2. ^ 名前は諸説あり、たけしの著書『浅草キッド』では「マーキーこと牧口正樹」、構成作家の井上雅義の著書『幸せだったかな ビートたけし伝』では「H」、ほか報道では「春木ことハーキー」[1]や「和樹ことカーキー」[2]などがある。
  3. ^ テレビドラマ版では相方ははじめからきよしであることになっている。
  4. ^ きよし曰く、この名前に改名する際には別の候補として「丸井西武」という名前もあったという。『ビートたけしのラジオ黄金時代 街で一番の男・ビートニクラジオ』(TOKYO FMJFN系、ゲスト:ビートキヨシ、1998年4月12日放送分より)
  5. ^ 『THE MANZAI』は新しさを売り物にしており、ベテランは30代後半のやすしきよしが最年長だったほどで出演させなかった。また、東京勢で若手人気ナンバーワンだった星セント・ルイスが演劇を志向して、自ら降りたという事情があった。
  6. ^ 当初、『オレたちひょうきん族』には2人とも出演。番組内企画できよしも、うなずきトリオを結成するなどしたが、やがてたけしの単独出演になる
  7. ^ 1986年1月9日放送の『ビートたけしのオールナイトニッポン』で「今年は自分の番組にいっぱい出ろ」と「借金苦だから仕方なく使う」と毒舌を交えながら気にかけている
  8. ^ 関西で爆発的人気を得ていたB&Bが同じブラックユーモアの「岡山いじめ」をツービートより先に演じていた。漫才ブームが去ってからの北野は、ついに漫才ではB&Bに勝てなかったと各場所で発言している
  9. ^ これはのちにギャグを超えてことわざと認識されるようになったとして、三省堂国語辞典の第8版(2021年)に収録されている[17]

出典[編集]

  1. ^ こじへい (2017年11月3日). “菅田将暉&桐谷健太が歌ったことで話題に! ビートたけしの名曲『浅草キッド』とは?”. exciteニュース. 2021年2月25日閲覧。
  2. ^ “たけし 下積み時代の相方が心の病、飛び降り…「悪いことしたなと思っている」”. スポーツニッポン. (2019年3月5日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/03/05/kiji/20190305s00041000094000c.html 2021年2月25日閲覧。 
  3. ^ TOKYO FMJFN系『ビートたけしのラジオ黄金時代 街で一番の男・ビートニクラジオ』(ゲスト:ビートキヨシ、1998年4月12日放送分より)
  4. ^ 自著『浅草キッド』太田出版、1988年、206−208頁。
  5. ^ 小林信彦『日本の喜劇人』新潮文庫、1982年、313頁。
  6. ^ 松本人志、ビートたけし「天才とバカの間」『コマネチ! ビートたけし全記録』新潮社、1998年
  7. ^ 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p51
  8. ^ ニッポン放送『ビートたけしのオールナイトニッポン1986年1月9日放送(「オールナイトニッポン傑作選」『コマネチ! ビートたけし全記録』新潮社、1998年)
  9. ^ 関西テレビ・フジテレビ系『たけしのここだけの話1989年7月30日放送、きよしがゲストの回
  10. ^ 「ビートきよしが情愛告白『たけし、俺といちから出直そう』」『微笑』祥伝社1987年2月7日
  11. ^ ナインティナインのオールナイトニッポン、ニッポン放送 (2014年)
  12. ^ 東京スポーツ・2008年5月27日付 24面
  13. ^ ツービート29年ぶり復活!“大型新人”きよしオフィス北野入りサンケイスポーツ2014年4月3日
  14. ^ 29年ぶり復活・ツービート、初仕事は『高田文夫ラジオビバリー昼ズ』生出演 マイナビニュース 2014年5月30日
  15. ^ ビートキヨシ「あのころ」(『コマネチ! ビートたけし全記録』新潮社、1998年に掲載)より。
  16. ^ 米川明彦編著『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂2002年、234頁
  17. ^ 「エモい」は「あはれ」の子孫です…命削って作った三省堂国語辞典、始まって以来の大改訂」『読売新聞』、2021年12月31日。2023年7月14日閲覧。
  18. ^ 小林信彦『天才伝説 横山やすし』新潮文庫、2001年、72頁
  19. ^ 小林信彦『笑学百科』新潮文庫1985年、38頁
  20. ^ 関西テレビ・フジテレビ系『たけしのここだけの話』1989年7月30日放送、きよしがゲストの回。
  21. ^ 月刊ラジオパラダイス 1986年2月号『特集・ラジオたんぱ午後4時のプログラム』

関連項目[編集]