アワガタケスミレ

アワガタケスミレ
福島県会津地方 2020年4月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : マメ類 Fabids
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: アワガタケスミレ
V. awagatakensis
学名
Viola awagatakensis T.Yamaz., I.Ito et Ageishi[1]
シノニム
和名
アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫)

アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫、学名:Viola awagatakensis)は、スミレ科スミレ属多年草1997年新種記載の種である[3][4]

特徴[編集]

有茎の種であるが、地上茎はほとんど立たず、立ってもの高さは3-6cmほど。植物体の高さは7-14cm。唇弁の距が細長く、斜上することでは、ナガハシスミレ V. rostrate subsp. japonica に似るが、 同種と比べ、葉は小さく、質が厚く光沢が強く、三角状卵形で基部が心形とならず、切形となることで区別がつく。また、葉の質が厚く光沢がある点で似るテリハタチツボスミレ V. faurieana とは、唇弁の距が細長く、斜上する点で区別される。本種の距は長さ8-12mmになる。花期は4月下旬-5月中旬。の径は約1-1.3cmと小さく、花弁は紅紫色から淡紫色になり、側弁の基部に毛は無い。花柄は根生または腋生で、赤みを帯びる。 染色体数は2n=20[3][4]

分布と生育環境[編集]

日本固有種。本州の新潟県福島県および山形県の内陸部に分布し、日当たりのよい傾斜地で、岩の割れ目や崩壊したやや乾いた場所に限定的に生育する[3][4]タイプ標本の採集地は、新潟県南蒲原郡下田村(現、三条市[1][5]

名前の由来[編集]

和名のアワガタケスミレは「粟ヶ岳菫」の意で、種小名(種形容語)awagatakensis とともに、基準産地の新潟県加茂市と三条市にまたがる粟ヶ岳による[3][4][5]

新種記載[編集]

本種は初め、ナガハシスミレの変種 V. rostrate var. crassifolia として記載された[2][5]。変種名 var. crassifolia は「厚葉の」の意味[6]。「日本のスミレ」(1967) の著者、植物学者の橋本保 (1967)によるものである[5]

1983年以降、新潟県の植物研究家、伊藤至と上石貞夫は、粟ヶ岳山麓のかなりの場所で本種を確認し、標本を採集した。1997年に、植物学者の山崎敬と、伊藤、上石によって、本種は距が長い点ではナガハシスミレに似るが、むしろ葉質が厚く、葉の裏面に細点がある点で類似する、粟ヶ岳周辺にも多いテリハタチツボスミレから分化した、独立した種である、として新種として記載発表された[5]

種の保全状況評価[編集]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

(2019年、環境省)

ギャラリー[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b アワガタケスミレ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b アワガタケスミレ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』p.253
  4. ^ a b c d 門田裕一 (2016)「スミレ科」『改訂新版 日本の野生植物 3』p.226
  5. ^ a b c d e 山崎 敬:「アワガタケスミレについて」,『植物学雑誌』、The Journal of Japanese Botany, Vol.72, No.1, pp.58-61. (1997)
  6. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1489

参考文献[編集]