Template‐ノート:天体 基本

項目について[編集]

各テンプレート作成時の参考用に分類した項目名を挙げておきます。過不足などありましたら指摘してくださると幸いです。

  • 天体 発見
    • 発見日
    • 発見者
  • 天体 位置(位置天文学)(主に恒星用)
    • 元期
    • 赤経(RA, α)
    • 赤緯(Dec, δ)
    • 視線速度(Rv)
    • 固有運動(μ)
    • 年周視差(π)
    • 距離
    • 絶対等級(MV)
  • 天体 軌道(軌道要素)
    • 元期
    • 太陽からの平均距離
    • 平均公転半径
    • 平均直径
    • 軌道長半径(
    • 近日点距離(
    • 遠日点距離(
    • 離心率(
    • 公転周期(
    • 会合周期
    • 軌道周期
    • 平均軌道速度
    • 軌道傾斜角(
    • 近日点引数(
    • 昇交点黄経(
    • 平均近点角(
    • 衛星の数
    • 前回近日点通過
    • 次回近日点通過
  • 天体 物理(物理的性質)
    • 赤道直径
    • 直径
    • 半径
    • 表面積
    • 体積
    • 質量
    • 相対質量(~との相対重量)
    • 平均密度
    • 表面重力
    • 脱出速度
    • 自転周期
    • スペクトル分類
    • 絶対等級(H)
    • 光度
    • 光度係数(G)
    • アルベド(反射能)
    • 赤道傾斜角
    • 表面温度(最小、平均、最大)
    • 明るさ(可視光)
    • 明るさ(全波長)
    • 色指数(B-V)
    • 色指数(U-B)
    • 色指数(V-I)
    • 金属量
    • 年齢
    • 大気圧

見た目の項目名を列記しただけなので、実際にテンプレートで指定する要素とは異なる場合があるので注意です。--ゆ~り☆ミ 2006年9月7日 (木) 08:44 (UTC)[返信]

いろいろいじりました。また利用者:M-Falcon/天体テストページにメモと利用例を載せてみました。M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月7日 (木) 14:26 (UTC)[返信]
天体 終了のリンクなんですが、ノートまでは要らないと思ったので消してみました。ただ、最後の見出しの要素ではないのでテーブルの外に出したかったのですが、どうも上手くいかないようです。--ゆ~り☆ミ 2006年9月8日 (金) 05:37 (UTC)[返信]
いまのところテーブルの外は難しそうです。要素かどうかについては、この手の便利リンクは悩まないほうがいいような気がします。なにか上手い見出しを付ければいいのかもしれませんが... M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月8日 (金) 09:12 (UTC)[返信]

項目の並びについて[編集]

現在のテンプレートは

|- ! style="xx" | 項目名 | 項目 

を1セットにていますが、これだと

{{天体 発見 | xx = yy }} {{天体 物理 | aa = bb }} 

|- ! style="" | xx | yy  |- ! style="xx" | aa | bb  

と改行が入るため、項目が大きくなる問題があり不便です。

私のページでは
{{天体 発見 | xx = yy }}{{天体 見出し | }} 
としています。

なので、すべてのテンプレートの順序を

! style="" | xx | yy |- 

となるようにしようかなと考えています。 どうでしょう? M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月8日 (金) 09:12 (UTC)[返信]

テンプレート内の改行が原因と思い調べてみました。
<includeonly>に囲まれていない部分も出力されるので、
</noinclude> <includeonly>|- 
の改行が余計だったようです。
</noinclude><includeonly>|- 
とすると、今度は後ろの改行が足りなくなった(テンプレート呼び出し時に改行していれば問題ないケース)ので、</includeonly>の前は改行するように変更しました。
  • </noinclude>と<includeonly>の間は改行しない(|-は改行せずにその直後に記述)。
  • </includeonly>の前は改行する。
の2点に留意して作れば順序を入れ替えなくでも問題ないかと。--ゆ~り☆ミ 2006年9月8日 (金) 10:51 (UTC)[返信]
そうですね、そのほうが簡単だ(w。問題ないと思います。 M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月8日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

足りない項目[編集]

赤方偏移がないので追加します。--Sutepen angel momo会話2012年4月22日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

賛成します 久保 遼会話2016年5月31日 (火) 12:01 (UTC)[返信]

色について[編集]

不明天体に対する色が設定されているようなのに(ヒミコ (天体)UDFj-39546284など)、テンプレートの色の一覧にはないので、追加をお願いします。あと、最近私は個々のクエーサーの記事を書いているのですが、このテンプレートにはクエーサーに該当しそうな色がないので、ひとまずはTemplate:Infobox quasarを使わせていただいております。私が書くまでクエーサーの記事が3C 273しかなかった時期は問題ないかもしれませんが、数が増えてくると、統一性の問題と、テンプレートに掲載できる情報量の問題から、こちらのテンプレートに統一する方が良いと思います。なおここで依頼をしているのは、私にはそのいじり方が分からないからです。どうか宜しくお願いします。--Kiruria281会話2012年6月9日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

追加してみました。鉄天体と同じような色ですが、岩石天体と星雲も似たような色ですし、近い仲間で明確に異なる色ならば良いかと思います。なお、Template:天体 色を編集すれば色は変更できます。ついでに散開星団と球状星団、散光星雲と惑星状星雲と暗黒星雲も色分けすべきなので、追加しておきます。--Sutepen angel momo会話2012年6月9日 (土) 04:34 (UTC)[返信]
(追記)球状星団、惑星状星雲、暗黒星雲を追加しました。7日以内に反論がなければ、天体テンプレートで星雲または星団を使用している記事を修正して行きます。--Sutepen angel momo会話2012年6月9日 (土) 05:01 (UTC)[返信]
カテゴリが異なる天体で色が似るのはあまり気にしなくていいと思いますが、背景が黒などの暗い色でリンクテキストが青だと見えにくいので、そちらの色も変更した方がいいのではないでしょうか。West会話2012年6月15日 (金) 18:18 (UTC)[返信]
全く同感ですが、リンク色の変更の仕方がわかりかねます。また、プロジェクト:テンプレート/マークアップ#リンクの文字色変更の注意事項もクリアする必要があると思います。どこかに良い前例があれば良いのですが。--Sutepen angel momo会話2012年6月16日 (土) 03:27 (UTC)[返信]

色自体には、特に反対意見もありませんでしたので、天体テンプレートで星雲または星団を使用している記事で、球状星団、惑星状星雲、暗黒星雲の色を対応しました。と言っても極少数の記事です、大部分の記事はテンプレートが別のものだったり、テンプレ自体を使用していなかったりします。これらは修正しようと思っているのですが、なかなか前進していません(NGC天体の4~5割程度は、天体テンプレに統一しましたが、メシエ天体は手付かずです)。ブラックホールや暗黒星雲のリンクの色については引き続き議論して行きたいと思います。--Sutepen angel momo会話2012年6月16日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

暗黒銀河を追加しました。暗黒星雲とブラックホールと暗黒銀河のリンク色を見やすいものに変更したいのですが、上記で挙げた問題点の解決方法がわかりかねます。何方か御存知ないでしょうか?--Sutepen angel momo会話2012年6月24日 (日) 16:42 (UTC)[返信]

Swift J174510.8-262411の記事を見て「何だこりゃ」と思ってこちらに辿り着きました。ブラックホールの黒地に白など、配色によっては目が痛いですし、本文を読む邪魔にしかなっていません。本質的にはテンプレートの配色を変える必要など全くないので、色の指定は廃止すべきだと思います。--Starchild1884会話2012年10月11日 (木) 23:51 (UTC)[返信]
私の環境では特に目に痛いとは思えませんが、ブラウザやその設定、ディスプレイなどに依存するのだと思います。すみませんが、貴方様御一人の御意見だけで色を削除するわけにも行きません。「こういう色に変えてはどうか?」などの御意見があれば御願いします。御不満であれば合意形成や議論活性化のコメント依頼という手段もございます。--Sutepen angel momo会話2012年10月12日 (金) 01:58 (UTC)[返信]
コメント こんな僻地まで苦情を言いに来る人が今までいなかっただけだと思いますが……一見さんが辿り着ける場所ではないですし。まあ、それはいいです。確かに見易さ(というか読めるかどうか)は人によって異なるでしょうが、それ以外にも問題があります。貴方ご自身がすぐ上で「暗黒星雲とブラックホールと暗黒銀河のリンク色を見やすいものに変更したい」と仰っているではありませんか。解決方法は至極簡単で、黒地に白を止めれば良いのです。
この「色を付ける行為」自体は、特に議論されることなくM-Falcon氏により付け加えられたものです。①なぜ配色を標準(Infoboxカラーの#CCFなど)から変えねばならないのか。変える必要があるのであれば、②なぜあの配色でなければならないのか、あるいは③単に色を付けたいだけならば【褐色矮星 (brown dwarf)】ではなく【褐色矮星 (brown dwarf)】や【褐色矮星 (brown dwarf)】では駄目なのか、合理的な説明をお願いします。②に関しては、「国際なんとか学会が定めた天体のカラー」などであれば納得もいきますが、そういったわけではなさそうです。--Starchild1884会話2012年10月12日 (金) 23:10 (UTC)[返信]
まずリンクについて御教示ありがとうございます。具体的にはどのように記述すれば良いのでしょうか?引き続き御教示頂ければ幸いです。次に何故こうなったか?の合理的な説明はできかねます。と申しますのも、私が気づいた時に既に色分けされており、どのような経緯でそうなったかは不明です。その状態に私がいくつかの色を追加したに過ぎません。Starchild1884様はWikipediaの書式(あるいはにHTMLのSPANタグ?)にも詳しい方のようですね。既に挙げられた2例のような建設的な御意見は歓迎します(このようなやり方を知りませんでした)。この後は議論活性化のコメント依頼をされて、色の変更を御提案されてはいかがでしょうか?なお私としては、視覚的にカテゴリがわかりやすければ、色は何色でも良いと思います。--Sutepen angel momo会話2012年10月13日 (土) 08:56 (UTC)[返信]
コメント 私は6年気付かなかった(記事「はくちょう座X-1」などは見たことがありますが、X-1自体は恒星なのでBHカラーが使われていませんでした。淡い背景色で見易いです)くらいですから次にブラックホールの記事を見るのもおそらく6年後くらいなので、深入りはしません。それに、合理的理由が無いことを指摘されても理由無く使い続けることを宣言され、追加色でその色を選んだことも説明なく、「背景を淡い色にすればいい」という意見に対し「リンクカラーの変え方を教えてくれ」と返されたら、ちょっともう関わる気を失くしました。--Starchild1884会話2012年10月13日 (土) 22:29 (UTC)[返信]
現状の経緯が論理的でない事を認め、貴方様の御意見を積極的に取り入れようとしたのですが、関る気を失くされたのであれば、仕方ありません。--Sutepen angel momo会話2012年10月14日 (日) 03:48 (UTC)[返信]
(えらい遅いうえ、もう収束してますし、意見自体はないのですが 勝手に追加について 1.元になった英語やそれらを引き継いだ記事があり、そこがデザイン元になっています。2.テンプレート作成時に他の方もかかわり、合意形成もしたので、名前を出されてもこまるなぁ、という所があります 2015年8月21日 (金) 16:24 (UTC) - 追記 名前がなかった --M-Falcon (talk/hist) 2015年8月27日 (木) 12:12 (UTC))[返信]

軌道要素について[編集]

近日点引数()と昇交点黄経()に関して、近点引数昇交点黄経および軌道要素を読む限り、が逆ではないでしょうか。また、軌道要素には「Argumentを引数と訳す例が見られるが、天文学でArgumentは角度を意味するので誤訳である」との記述があります。他に誤訳であるという出典元に足る情報があれば近日点離角にした方がよいと思います。 --58.92.67.161 2012年11月28日 (水) 00:35 (UTC)[返信]

記号については先日修正しました。 --58.92.67.161 2013年1月12日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

小惑星の色について[編集]

かなり以前の話になりますが、1999 XS352012 OPを編集した際に、私は当初、非常に遠方の天体になる期間が多いことから、色を「氷天体」にて編集しました。しかし別の編集者から「軌道要素はむしろ彗星に似ている。小惑星の色は以前から軌道要素によって分けられている」という理由から色が彗星になっています。確かに、軌道要素はむしろ彗星に似ているので妥当な面もあるかと思いますが、太陽系の天体の分類において小惑星と彗星は明白に分けられており、軌道要素が彗星のようでも彗星の活動が見られないものは小惑星であるし、コワル・LINEAR彗星など軌道がむしろ円形に近く、彗星らしからぬ軌道を持っている天体でも、彗星の活動が確認されればそれは彗星です。考えてみると、多くの場合物理的性質が不明である小惑星において、何が岩石天体で、何が氷天体なのかも不明であり、何を基準にテンプレートに色を付けるのか、本当は主観が伴っており公平ではないと思いますこれらは自分の編集も含めて言います。。そこで私は以下の提案をします。

  • 太陽系小天体は、原則として全て小惑星とし、テンプレートには小惑星専用の色を定める。
  • 彗星として発見された天体は彗星の色を使う。
  • 彗星・小惑星遷移天体は彗星の色を使う。小惑星として登録されていた場合は彗星の色に変更する。
  • 準惑星は小惑星専用の色を使うか、別の色を定める。

小惑星の記事は膨大にあるので、変更しようにもかなりの編集量になってしまうと思いますので、皆様の意見をお願いします。--Kiruria281会話2013年1月10日 (木) 08:12 (UTC)[返信]

お話に上がった「別の編集者」です。最近諸事情で時々しか編集できませんが、以前は小惑星記事を中心に頑張っていました。御提案への意見はとりあえず保留しますが、もし変更するとしたらbotを使う必要があるでしょう。なお、現在の色分けはこんな感じです。
小惑星記事の総数は約3000個です。West会話2013年1月10日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

コメント 惑星や衛星も考慮すべきだと思います。なお、現状を補足すると次の通りです。

  • 太陽系外惑星
  • ガス天体(木星・土星)
  • 氷天体(海王星!?、冥王星)
  • 岩石天体(金星やケレス、ネレイド!?)
  • 彗星
  • 鉄天体(該当不明??)

組成で分類すると氷天体か岩石天体かわからないものがあるので、軌道要素で分類してはいかがでしょうか?「太陽系外惑星」(現状のまま)、「惑星」(8個のみ)、「準惑星」(あるいは「惑星」に含める)、「衛星」(惑星と準惑星の衛星のみ)、「彗星と彗星・小惑星遷移天体」、「小惑星A」(メインベルトより内側)、「小惑星B」(メインベルトより外側)、「小惑星C」(カイパーベルト)。小惑星の分類は例です、1つでも2つでも3つ以上でも良いと思います。--Sutepen angel momo会話2013年1月11日 (金) 11:15 (UTC)JapaneseAが主アカウントになりました、天文関連は副アカウント利用者:Sutepen angel momo会話 / 投稿記録 / 記録まで[返信]

  • コメント まず小惑星についてですが、Sutepen angel momo様が提案する軌道要素の分類にはおおむね賛成します。組成は分からずとも軌道は良くわかる(というより小惑星の登録に軌道は必須要素)ので議論が生じないと思います。ただ、私はその分類ではなく、例えば「小惑星A」(アポロ群・アテン群・アモール群などメインベルト以下の軌道)、「小惑星B」(メインベルト)、「小惑星C」(ケンタウルス族などメインベルト以上太陽系外縁天体以下の軌道)、「小惑星D」(太陽系外縁天体)に分けるべきだと思います。なおこの分類はJPLに基づいているのでダモクレス族は考慮しません(考慮すると複数にまたがるので)。もしかするとCとDは統合しても良いかもしれません。なおJPLの分類で見逃しがあったらすいません。また、小惑星の分類に関して議論が紛糾する場合にはいっそのこと一括で小惑星は同じ色でもいいと思っていることも念のため述べておきます。また、惑星は全て統一するのには賛成しますが、準惑星は分けるべきだと思います。岩石天体、ガス天体、氷天体は惑星や衛星を全て同じ色に統一する場合、太陽系外惑星は統一されている以上確実に使えるものがなくなってしまうと思います。また、鉄天体は現在使用されているとは思えない(検索ではひっかからない)ので、この3つは一旦削除し、必要性が生じた場合に復活してもいいと思います。また、太陽系外惑星、衛星、彗星、彗星と小惑星遷移天体についてはSutepen angel momo様の意見と同じです。--Kiruria281会話2013年1月11日 (金) 17:55 (UTC)[返信]
小惑星は分類できるのであれば、ある程度細かくても良いと思います(少なくともメインベルトと冥王星付近のものは分けたいです)が、全てを分類できない(セドナやダモクレス族のような例外をどうするのか)のであれば、1つに統一でも良いと思います(あるいは「小惑星その他」でも良いですね)。なお、太陽系外衛星(もし見つかっていれば)は、とりあえず太陽系外惑星と同じ色で良いと思います。--Sutepen angel momo会話2013年1月12日 (土) 03:05 (UTC)[返信]
セドナなどの極端な楕円軌道を持つ天体に関しては、現在は暫定的にTNOに分類されているので新たな分類が正式に決まるまではTNOでいいと思います。ダモクレス族は先ほど述べた通りJPLの分類には存在しないので、JPLで分類されている別の分類に基づいていいと思います。ちなみに太陽系外衛星は現在のところ発見されていませんね。--Kiruria281会話2013年1月12日 (土) 03:25 (UTC)[返信]
地球型惑星・木星型惑星・天王星型惑星は組成がわかっているので分けたままでいいと思います。またケレスとそれ以外の準惑星は同じ組成ということはまずないでしょうから、これも分けるべきです。そして小惑星も軌道要素によって二つ(彗星・小惑星遷移天体を除く)に分けるのであれば、結局新しい色を作らなくても対応できるのではないでしょうか。
ところで 1999 XS35 はJPLの分類だとアポロ群になっちゃいますが、それでいいのですか。West会話2013年1月13日 (日) 19:14 (UTC)[返信]
まず、彗星と「彗星・小惑星遷移天体」は「色:彗星」を使用で合意で良いでしょうか?残りは1つずつ合意して行きましょう。組成での分類には反対致します。まず、天王星とカイパーベルト天体が一緒くたに氷天体になる事(正しいと言えば正しいのかもしれませんが)。次に、組成のわからない天体が準惑星になった場合、それ以前にマケマケやハウメアの組成は氷天体なのでしょうか?、更に組成が不明な衛星もあると思います。もし詳細に分けるのであれば、地球型惑星、木星型惑星、天王星型惑星、メインベルトの準惑星、海王星軌道より外の準惑星(もっと正確な定義があるかも)とすべきでしょう。閲覧者から見て、今までと全く同じですが、これから記事を作成する執筆者にとっては、わかりやすいと思います。なお、私は惑星は惑星で1つ、準惑星も準惑星で1つと提案しますが、詳細にわける事がコミュニティの合意であればそれに従います。ダモクレス族をアポロ群とするのは、個人的に反対です。また、衛星は「色:衛星」以外に分類しようがあるのでしょうか?なお、新色を追加する場合、この上の節の議論での御意見(薄い色、全体を囲まない)も考慮する必要があるでしょう。--Sutepen angel momo会話2013年1月14日 (月) 05:57 (UTC)[返信]
彗星と彗星・小惑星遷移天体については明確な反対意見が無いので、同じ色を使用する事で合意で良いと思います。組成についての分類には私も反対します。惑星と準惑星の分類については、私はSutepen angel momo様と同じく、惑星で1つ、準惑星で1つにすべきだと思いますが、そうでなければ「地球型惑星」「木星型惑星」「天王星型惑星」「メインベルトの準惑星」「TNOの準惑星」の分類で良いと思います。メインベルトとTNO以外に準惑星となりうる天体が今後発見されるとは思えませんので。ダモクレス族については反対意見が多いみたいですが、では恐らく多くの小惑星の記事で分類の出典とするジェット推進機構やMinor Planet Centerではダモクレス族という分類自体が存在しないこと、それ以外の資料でも定義や分類されている小惑星が異なることを考慮すると、そのようなあやふやなものを色の根拠とするのは問題があると思います。衛星の分類は、他に分類する方法があやふやである以上、1個の色にまとめて構わないと思います。--Kiruria281会話2013年1月14日 (月) 08:16 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼をみてきました。彗星と彗星・小惑星遷移天体は「色:彗星」でよろしいと思います。惑星はまとめて1つの色、準惑星も1つの色、に賛成です。自動車のハンドルやブレーキの「遊び」のように、ある程度柔軟性を持たせた枠組みにしたほうが、事故(後々の大幅な修正)が少なくなると思います。--BLsky-Ockham会話2013年2月2日 (土) 09:37 (UTC)[返信]

仕方ないので、リアルで議論に参加できる人間だけで決めましょう。慣例では7日ですので、十二分でしょう。--Sutepen angel momo会話2013年3月2日 (土) 14:48 (UTC)[返信]

今のところ完全に合意に至っているのは彗星のみなので、特に懸案事項である小惑星の分類についてまだ完全に意見は一致していないので、今一度決めないといけませんね。--Kiruria281会話2013年3月6日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
小惑星ですが、色を1つに統一する事には賛成です。問題は細かく分けた場合ですね。2分割だとメインベルトとカイパーベルトを分けたとして残りをどっちに入れるか。3分割だと・・・。私としては組成でわけなければ(現在の科学で正確に全てを分類する事は不可能なので)、後は合意に従うつもりです。--Sutepen angel momo会話2013年3月6日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
現在のところ(彗星・小惑星遷移天体以外の)小惑星の色分けが、科学的に正しかったり、意味を持って使われているとは言いがたいので、後で別の色分けにする議論を出すかは別として、一旦全て統一した色分けでいいかもしれませんね。--Kiruria281会話2013年3月7日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
小惑星は仕方ないので統一で良いと思います。少なくとも氷天体・岩石天体での判別は、現在の科学水準では正解率100%だとは思えません。West様が復帰された後に、改めて軌道要素を基準にしてどのようにわけるか検討しましょう。
他もまとめてみました。以下で宜しいでしょうか?惑星と準惑星はどちらでも良いのですが、2つ上の議論で「濃い色は見づらい!!」という御意見もあるので、色を追加する際は注意が必要ですね。
  • 太陽系外惑星:色「太陽系外惑星」で1つにまとめる。
  • 彗星・小惑星遷移天体:色「彗星」を使用で合意。現状のまま。(ダモクレス族は変更)
  • 惑星と準惑星の衛星。1つにまとめる。
  • 惑星。1つにまとめるor地球型・木星型・天王星型にわける。
  • 準惑星。1つにまとめるorメインベルト・TNOにわける。
--Sutepen angel momo会話2013年3月7日 (木) 15:08 (UTC)[返信]
私は以下の意見にしておきます。
  • 太陽系外惑星:「太陽系外惑星」で統一
  • 彗星と彗星・小惑星遷移天体:「彗星」で統一
  • 小惑星(+ダモクレス族):「小惑星」で統一
  • 惑星・準惑星の衛星:「衛星」で統一
  • 惑星:「地球型」「木星型」「海王星型」に分割
  • 準惑星:「メインベルト」「TNO」に分割
小惑星の衛星がまだ決まっていませんが、これは衛星で統一した方が良いと思います。そうすると準惑星は分類上は小惑星ですので、それらとの整合性が取れないと思います。--Kiruria281会話2013年3月8日 (金) 00:52 (UTC)[返信]
小惑星の衛星を「衛星」に分類するのですね。太陽を公転する天体と、その天体を公転する天体というように考えれば、それも有りかと思います。そうした場合、準惑星が整合性が取れないと仰るのは何故でしょうか?残りは全て賛成します。--Sutepen angel momo会話2013年3月8日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
すいません、上記の文章は多少間違って書いてしまいました。小惑星の衛星の場合、かなりの割合で主星と衛星の半径比が1に近い、二重小惑星としての性質が大きい小惑星も多数あります。これを見ると、片方を小惑星、片方を衛星とするのは、いわば用語としては恣意的であり、別個ではなく同一と見なすべきという見方もできます。しかし、それではかつてから二重天体として言われてきた冥王星とカロンはどうするのか?という話になってしまいますので、やはり小惑星の衛星は、惑星や準惑星の衛星と同じでいいと思います。--Kiruria281会話2013年3月8日 (金) 12:38 (UTC)[返信]
なるほど、二重小惑星を忘れていました。ちょっと自分の中でベスト解が見出せません。ですのでゴチャゴチャと思いつくままに羅列します。冥王星とカロンは、重心が冥王星の外にあるとはいえ、半径で2倍、密度が同じなら質量で8倍違うので、問題ないと判断。一方、小惑星の衛星を見るに2星がほぼ同じ大きさの場合があり、これを衛星として良いかとなると、違和感あり。とは言え、決めの問題だけの気もする(主星の99%の大きさだと違和感があって、10%の大きさだと衛星認定、じゃあ境界線はどこなのか?という話)。そもそも火星とケレスとセドナの何が違うのかと言われれば、人間が境界線引いただけ。これらから私案としては、「惑星と準惑星の衛星は衛星。太陽系小天体の衛星は、太陽系小天体にまとめる」とします。とは言え、これは投票でなく参考意見程度に考えて下さい。
次にテンプレの色の話です。二重小惑星の問題がどのような結論になろうとも、使用する色の数は変わりません。現状は、岩石天体、氷天体、ガス天体、鉄天体、彗星、太陽系外惑星ですが、これを太陽系外惑星、彗星、小惑星、衛星、地球型惑星、木星型惑星、海王星型惑星、メインベルトの準惑星、TNOの準惑星にしなければなりません。まず新しい9種の中で同じ色を許すのかどうか(例えば海王星型惑星とTNOの準惑星を同じ色にする、など)を決める必要があると思います。全9色違って、かつ見づらくないのがベストですが、3種の惑星、2種の準惑星、衛星・小惑星・彗星で異なる色であれば、特にこだわりはありません。
--Sutepen angel momo会話2013年3月8日 (金) 13:14 (UTC)[返信]
まず分類ですが、「太陽系外惑星」「地球型惑星」「木星型天体」「海王星型天体」「メインベルトの準惑星」「TNOの準惑星」「小惑星」「彗星」「衛星」の9種で良いと思います。色については私はあまり詳しくないのですが、以前も議論があったとおり、かぶることにより誤解が生じる危険性がなければ、同じ色や似た色になっても大丈夫かと思います。--Kiruria281会話2013年3月8日 (金) 13:29 (UTC)[返信]
すみません、もう1つ決めなければいけません。Starchild1884様の2012年10月12日 (金) 23:10 (UTC)の御意見で、2重枠や■のようなやり方ではダメなのか?とあります。プレビューで試してみましたが、現在の淡い色では、色が見辛いです。この御意見を採用するのであれば、全体的に色を濃くする必要があります。採用しないのであれば、淡い色で上記9つを区別(似た色も含めて)する必要があります。Template:ルパン三世などが悪い見本でしょう。天体テンプレもリンク先が見辛いものが多いです。これを機に変えてしまうという手もあります。--Sutepen angel momo会話2013年3月8日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

(インデント戻し)「太陽系外惑星」「地球型惑星」「木星型天体」「海王星型天体」「メインベルトの準惑星」「TNOの準惑星」「小惑星」「彗星」「衛星」の9種に反対意見もないようですので、合意と判断します。問題の色ですが、2重枠に全て変更したいと思います。とは申せ、これは見た目が大きく変わるので別議論として提起しコメント依頼とすべきなので、今回は保留します。現状の塗りつぶしで行う場合は、淡い色かつ違う色で9色を発案するには時間がかかってしまいます。とりあえず、「太陽系外惑星」と「彗星」の色はこのままとし、「木星型天体」は「ガス天体」の色、「海王星型天体」と「TNOの準惑星」は「氷天体」の色、「地球型惑星」と「メインベルトの準惑星」と「小惑星」は「岩石天体」の色、「衛星」は「鉄天体」(使っていない??)の色とするのはいかがでしょうか?--Sutepen angel momo会話2013年4月23日 (火) 18:06 (UTC)[返信]

コメント 上記の案に賛成します。一応その案において、色はこのようになるようです。

装飾無し 太字 リンク 太字リンク
太陽系外惑星 ペガスス座51番星b ペガスス座51番星b ペガスス座51番星b ペガスス座51番星b
地球型惑星 地球 地球 地球 地球
木星型天体 木星 木星 木星 木星
海王星型天体 海王星 海王星 海王星 海王星
メインベルトの準惑星 ケレス ケレス ケレス ケレス
TNOの準惑星 冥王星 冥王星 冥王星 冥王星
小惑星 2007 VK184 2007 VK184 2007 VK184 2007 VK184
彗星 ハレー彗星 ハレー彗星 ハレー彗星 ハレー彗星
衛星 S/2012 P 1 S/2012 P 1 S/2012 P 1 S/2012 P 1

ちなみに鉄天体はなぜあるのか疑問なくらいなので(当てはまるとしたら水星くらい)気にせず使っても大丈夫かと思います。--Kiruria281会話2013年4月24日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

あれ?今気づいたのですが、「地球型惑星」「木星型天体」「海王星型天体」となっていますね。天体か惑星かで統一したいと思いますが、どちらが宜しいでしょうか?この小さな問題解決後から慣例に従い7日待ち、作業を開始したいと思います。「彗星」(改定後も彗星テンプレを使用する記事は)と「太陽系外惑星」は修正不要。惑星の3つと準惑星の2つは私の方で作業しても構いません。「衛星」までは、なんとか人力で可能かもしれませんが、「小惑星」の修正はボットでやるべきでしょう。しかし私はボットは全くわからないのですが・・・--Sutepen angel momo会話2013年4月24日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
私も今気づきました。常識的に考えればその3つは全て「惑星」で良いかと思います。作業の方は、一応私の依頼ゆえ、私が行わせていただいてもよろしいでしょうか。小惑星の修正は作業依頼に提出させていただきます。--Kiruria281会話2013年4月25日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
では「惑星」にしましょう。作業は天文の雑用係である私が行うつもりでしたが、Kiruria281様が行われても勿論構いません。なお衛星は結構数があって大変だと思います。Bot作業依頼は宜しく御願い致します。--Sutepen angel momo会話2013年4月25日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

コメント 1週間経過しましたが、反対意見が出なかったため作業を開始させていただきます。--Kiruria281会話2013年5月2日 (木) 15:21 (UTC)[返信]

報告 ひとまず、Bot作業依頼をした小惑星を除いて、惑星、準惑星、衛星は全て変更したと思いますので、どなたか確認をお願いします。ついでに、海王星型惑星は天王星型惑星に変更した方がよろしいですかね。--Kiruria281会話2013年5月3日 (金) 02:58 (UTC)[返信]

お疲れ様でした。惑星、準惑星、衛星の修正を確認しました。海王星型惑星は天王星型惑星に変更すべきでしょう。--Sutepen angel momo会話2013年5月3日 (金) 03:40 (UTC)[返信]

報告 Botでの作業が終わったのでご報告します。--Banku会話2013年5月5日 (日) 01:59 (UTC)[返信]

作業ありがとうございました。--Sutepen angel momo会話2013年5月5日 (日) 02:15 (UTC)利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録[返信]

コメント まず海王星型惑星は天王星型惑星に変更すべきだと思います。次に、Template:天体 色より岩石天体と氷天体は除去しようと思います。以上2点いかがでしょうか?--Sutepen angel momo会話2013年5月12日 (日) 18:04 (UTC)[返信]

上記修正を行いました。--Sutepen angel momo会話2014年7月5日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

提案:各項目名と記載する内容について[編集]

皆さんと共同利用してきたこのテンプレートですが、改訂したほうが良いと思う点がいくらかありますのでご提案します。ご意見を伺えると幸甚です。

  • (提案1)天体_基本の項目「視等級」の表示を「視等級 (V)」から「見かけの等級 (mv)」へと変更する。
    • これは、apparent magnitude の訳語が1994年の学術用語集増訂版から「視等級」より「見かけの等級」に変更されており、現在ではこの呼称が一般的になっていることへの対応です。
  • (提案2)天体 基本の項目「仮符号・別名」に記述するものを「天体の仮符号」と「天体の固有名」とする。
    • 天体_別名称とこの項目とで記述すべき内容がかぶっていそうなので、「仮符号・別名」は太陽系小天体の仮符号や固有名(IAU認証以外のものも含める)を記述する場所として明記しておきたいと考えています。
  • (提案3-1)天体 別名称は1テンプレート1項目しかないので、列を2列にせず1列として横広にして、記載できる幅を広く取る。
    • 簡単にいうと、英語版の体裁に合わせる形での変更の提案です。GaiaDR2などの名前は、今のままではそれ1つでも改行が必要になっているので、何とか1行で表示できるようにもう少し広い幅がほしい、現在は「別名称」という項目名を表示するだけで余計な幅を120pxくらい取っているようなので、これを外してしまいたいのです。
  • (提案3-2)天体 別名称の表示名「別名称」を「他の星表での名称」とする。
    • other designations の訳語として「別名称」が相応しくないとどうしても納得しない人がいますが、その意味するところを適切に訳した言葉で表示したいと存じます。

以上、3箇所4つの点についての提案です。ご意見などありましたら宜しくお願い致します。--Kovayashi会話2021年3月27日 (土) 02:00 (UTC)[返信]

賛成 提案1、2、3-1、3-2のいずれも賛成いたします。特に提案2の「仮符号・別名」と「別名称」については少し疑問に思っていました。なお、これらの提案が可決された場合、このTemplateを使用している記事を全て修正することが必要になってくると思われますので、こちらもできる限り協力していきたいなと思っています。--K2-18会話2021年3月27日 (土) 03:11 (UTC)[返信]
賛成 上記提案に全て賛成です。視等級の引数を使った恒星、固有名つきの恒星/太陽系外惑星、仮符号のある小惑星・彗星記事ほぼ全部一部などが対象になると思いますががんばりましょう。--Senbei6304会話2021年3月27日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
提案2について一部の意味を履き違えておりましたので修正します。仮符号・別名の引数を天体の仮符号と天体の固有名の引数に分割するのかと誤解しておりました。--Senbei6304会話2021年3月28日 (日) 01:30 (UTC)[返信]
賛成 全ての提案に賛成いたします。--Ringdownrabbit会話2021年3月27日 (土) 11:03 (UTC)[返信]
  • (提案1)基本的には賛成ですが、括弧内をmVに変更する意図は何でしょう。
    確かに、絶対等級の表記はMVがよいでしょうし、それに合わせるというのは理解できます。改めて 賛成 します。--ぷんすけ会話2021年4月1日 (木) 20:53 (UTC)[返信]
  • (提案2)「固有名」に限定するのでしょうか。「〇〇星雲」や「〇〇銀河」で立項されている天体のメシエ番号、「〇〇年の大彗星」のような呼称をこの項に充てている例もあります。また、個人的なことで恐縮ですが、複数のカタログ名の用例が拮抗し、記事名や和名の項に採用しなかった方を記述する欄としても重宝していたもので。列記する他の名称とは一線を引きたいカタログ名もあるのです。
    • なるほど確かに、M31 や α CMa などはここに書かざるを得ませんよね……フラッシュアイデアですが「主に使われるカタログでの名称」などで幅を持たせた形にしたほうが良いかも知れません。再考の余地がありますね。--Kovayashi会話2021年3月30日 (火) 07:45 (UTC)[返信]
  • (提案3-1) 賛成 です。
  • (提案3-2)星雲・星団カタログ、銀河カタログもあるので、「星表」より「カタログ」の方が良さそうです。--ぷんすけ会話2021年3月27日 (土) 21:04 (UTC)[返信]

皆様、ご意見・ご賛同ありがとうございました。

  • 提案1)提案通り変更しました。
  • 提案2)固有名で記事が立てられていたり、よく知られた名称が複数あったり、というケースを想定していませんでした。少し整理して再提案したいと思います。
  • 提案3-1)提案通り変更しました。
  • 提案3-2)ぷんすけさんのご意見を参考にして「他のカタログでの名称」と変更しました。

以上、ご報告致します。--Kovayashi会話2021年4月11日 (日) 04:17 (UTC)[返信]