Hi-NRG

ハイエナジー
Hi-NRG
様式的起源 ディスコ
ポスト・ディスコ
ポップ・ミュージック
シンセポップ
エレクトロニカ
文化的起源 1970年代イギリスおよびアメリカ合衆国
使用楽器 ドラムセットシンセサイザー鍵盤楽器ミュージックシーケンサー
派生ジャンル ユーロビートテクノ
地域的なスタイル
東京ニューヨークロンドンロサンゼルスパリローマイビザ島
テンプレートを表示

Hi-NRGHigh Energyハイエナジー)は、1980年代半ばに登場したディスコクラブで人気の高かったダンス・ミュージックである。ディスコ音楽電子楽器を導入したユーロ・ディスコから派生した音楽とされる。

歴史[編集]

近代的なダンス・ミュージックの起源はディスコ音楽であり、主に生楽器電気楽器で作られる。そのディスコ音楽から派生した、電子楽器によるダンス・ミュージック(Hi-NRG、ユーロビートハウステクノ等)の中でも最初に登場したジャンルである。1970年代のまだ高額だったシンセサイザーを購入出来る程に裕福な電子音楽家の活動の一環として始まった。全面的に電子楽器を導入しているが、1970年代初頭から続く伝統的なディスコ音楽が持つ華美さを色濃く残している。日本や一部のヨーロッパの国ではユーロビートという用語が使用されるようになったが、アメリカではその後も「ハイ・エナジー」という用語が使用され続けた。

ユーロ・ディスコ音楽は、1975年にジョルジオ・モロダーピート・ベロッテのコンビによるプロデュースで、全ての楽器を「電子楽器」に置き換えて実験的に制作された、ドナ・サマーの「I Feel Love」[1]が発売され好評を博すと状況は変化し始めた。「I Feel Love」の発売以降、電子楽器によるディスコ音楽の可能性が認知されるようになった。ブライアン・イーノも「I Feel Love」の発売当初に「このシングルはこの先15年のクラブ・ミュージックのサウンドを変えることになるだろう」とコメントしており、当時「I Feel Love」が非常に画期的な楽曲であったことが窺える。従って、Hi-NRGはディスコ音楽と電子音楽の融合により誕生したジャンルであると言える。1979年頃、定型化したディスコ音楽に対してのリスナーの興味が薄れると共に、ポストディスコと言う電子化の試みが本格化し、Hi-NRGも表舞台に現れることになった。

「Hi-NRG」という名称は、イギリスの音楽週刊誌『レコードミラー』でゲイ・ディスコ・ミュージック・チャートの名称がそれまでの「BOYS TOWN DISCO」チャートから1984年2月4日付けで「Hi-NRG DISCO」チャートに変更されたことに由来するとされる一方で、イアン・レヴァイン(Ian Levine)によってプロデュースされたエヴリン・トーマスのディスコ・ヒット「ハイエナジー (High Energy)」(1984年) に由来するという説もある。ちなみに同曲は1984年3月17日付けチャートに初登場し、4月7日付けで1位を獲得後11週に渡り首位を維持した[2][3]。Hi-NRGの代表的なミュージシャンには、シルヴェスタークラウディア・バリーミケール・ブラウンフランス・ジョリエイミー・スチュワートウェザー・ガールズらがいた。

典型的な「Hi-NRG」の特徴のひとつに、シンセベースのオクターブ奏法(低音と1オクターブ上の高音が交互に並び、ドラムのハイハット的な役割を担う)を用いる事がある。これは1980年代半ばにHi-NRGがユーロビートに進化した際にもそのまま引き継がれた。またシーケンサーで組まれたエネルギッシュでスタッカートの効いたシンセサイザー音が使用され、ドラムマシンのクラップ音も頻繁に使用される。1982年The EndUp英語版(※訳注:サンフランシスコナイトクラブ)で、DJパトリック・カウリーが最初にHi-NRG音楽の人気を高めた。1984年には主にレコードレーベルレコード・シャック(Record Shack)が、イギリスやアメリカのディスコ・チャートで成功を収めた。

レコード・シャックは、ブレイク・マシーンとミケール・ブラウンによるトラックと、1984年に奇跡的にカムバック・シングルをヒットさせた大ベテランの女性歌手、アーサー・キットによって、ダンス・チャートでの成功を収めた。

ストック・エイトキン・ウォーターマンも、その時期のHi-NRGプロデューサーである。彼はディヴァインヘイゼル・ディーン英語版を世を送り出し、プロデュースした音楽として最も成功したHi-NRGトラックであるデッド・オア・アライヴの「You Spin Me Round (Like a Record)」は、全英ナンバーワンとなった。その後のHi-NRGは、主にハウス・ミュージックに取って代わられたが、それHi-NRGはアンダーグラウンド・シーンで残っている。

現代のHi-NRGサウンドは、1990年代に出現したクリスティン・W英語版アビゲイル英語版という、2人の主要なHi-NRGアーティストの功績によってクラブ/ダンスミュージックシーンのメジャー勢力となっているが、かつてと基本的なスタイルは同じであるものの、時代の流行が取り込まれたリズムとシンセへと変化している。

この時期にヨーロッパで作成されたHi-NRGトラックの例としては、イタロ・ディスコ(すなわち、タフィーマガジン60など)と、ディスコフォックス(すなわち、リアン・ロスモダン・トーキングファンシー)を挙げることができる。

主なミュージシャン[編集]

主なレコード[編集]

1980年代にHi-NRGチャートにチャートインしたもの。

ナンバー1レコード[編集]

これらのレコードは、レコードミラーでジェームズ・ハミルトンとアラン・ジョーンズによって作成されたHi-NRGチャートにおいて、ナンバー1となっている。

Hi-NRG形式のカヴァー[編集]

主なレコード・レーベル[編集]

比較的多くレコードミラーのHi-NRGチャートに入ったレコード・レーベル。

日本版コンピレーション[編集]

1985年、ALFA INTERNATIONALより、アルバム『That's Hi-NRG ザッツ・ハイエナジー』がリリースされる。レコードでは楽曲のイントロからアウトロまでをフルに収録したノーマルなコンピレーションが、カセットテープではM.I.D.によるノンストップなメガミックスがそれぞれ発売された。発売当時は、音源を編集して繋ぎ合わせる方法がアナログテープの切り貼りや、数秒の音しか扱えない低音質のサンプラーしかなかったため、ノンストップメガミックスのリリースとしてはほとんど日本初となった。このコンピレーション商品は、『That's EURO BEAT』として以降シリーズ化されていくことになる。

洋書[編集]

  • Jones, Alan and Kantonen, Jussi (1999) Saturday Night Forever: The Story of Disco. Chicago, Illinois: A Cappella Books. ISBN 1-55652-411-0.

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ https://www.discogs.com/Donna-Summer-I-Feel-Love-Siento-Amor/master/85840
  2. ^ Hazell Dean - Full Official Chart History”. Official Charts Company. Official Charts Company. 2021年9月1日閲覧。
  3. ^ Evelyn Thomas - Full Official Chart History”. Official Charts Company. Official Charts Company. 2021年9月1日閲覧。
  4. ^ https://www.discogs.com/Green-Olives-Jive-Into-The-Night/release/431256

外部リンク[編集]