AFCチャンピオンズリーグ

AFCチャンピオンズリーグ
AFC Champions League
開始年 1967年
主催 AFC
地域 アジア
参加チーム数 40
前回優勝 日本 浦和レッズ (3回目)
最多優勝 サウジアラビア アル・ヒラル (4回)
サイト 公式サイト (英語)
テンプレートを表示

AFCチャンピオンズリーグ: AFC Champions League)は、国際サッカー連盟(FIFA)が主管し、アジアサッカー連盟(AFC)が主催する、クラブチームによるサッカーの大陸選手権大会である。略称は『ACL』。

大抵は年度を付加して“AFCチャンピオンズリーグ [年度]”(: AFC CHAMPIONS LEAGUE [year])などのように呼称される。記事によっては、“アジアチャンピオンズリーグ(Asian Champions League)“と表記されている。ここでは同大会の前身の一つでもあるアジアクラブ選手権についても記述する。

アジアのクラブチームにとって最も権威のある大会であり、本大会に優勝したクラブには400万USドルの賞金と勝利ボーナスなどが贈られると同時にFIFAクラブワールドカップへの出場権[1]、翌年のACL出場権が与えられる。

概要[編集]

各国・地域に割り当てられた枠内で、それぞれのリーグ戦またはカップ戦の上位チーム(クラブ)が出場する。

1967年12月にアジアチャンピオンクラブズトーナメント: Asian Champion Clubs Tournament、当時の朝日新聞紙面では「アジア・チャンピオン・チーム選手権大会」と紹介[2])として第1回大会が開かれ[3]、以後1969年1月、1970年4月、1971年4月と4度開催された[3] 大会が前身であり、14年の中断期間を経て1985-86年にアジアクラブ選手権: Asian Club Championship)として再開された[3]

その後、2002年にアジアの実力ナンバー1クラブを決定する事を目的[4] に、これまで開催されていたアジアクラブ選手権、アジアカップウィナーズカップアジアスーパーカップの3大会を発展的に解消して発足[4] したのがAFCチャンピオンズリーグである。またAFCチャンピオンズリーグの下位の大会として、2004年よりAFCカップが、2005年よりAFCプレジデンツカップが開始されている。

ACLとして衣替えをした第1回大会は、SARS問題やイラク戦争の影響もあって決勝戦が当初予定から半年延期されたが、アル・アイン(UAE)がBECテロ・サーサナ(タイ)を得失点差の末に下して記念すべき初代王者の座を獲得している。

大会のテーマ曲と言うべきアンセムも存在しており、2010年に一新された。ただし、入場曲はFIFA公式戦同様「FIFA Anthem」を使用する例が多い(近年はACLアンセム使用例が多くなっている)。

2014年大会より、前年大会覇者にチャンピオンエンブレムが着用された(2014年大会で広州恒大が着用していたものと2015年大会でウェスタン・シドニーが着用していたものは形が異なっている)。

2022年2月25日に行われたAFC実行委員会で、AFC主催のクラブコンペティション(ACL及びAFCカップ)について、2023/24年大会より秋春制に移行することを承認した[5]

2024/25シーズン以降の再編[編集]

2022年12月23日に開催されたAFC競技委員会で、ACLおよびAFCカップを含めたAFCのクラブコンペティションについて、2階層から3階層へ変更することを基本とした以下の再編構想を公表した[6][7]

  • 第1階層:東西12クラブずつ24クラブが参加。各チームがホーム4試合・アウェー4試合の8試合(従って総当たりではない)によるラウンドロビンを戦い、各グループの上位8チームずつ(合計16チーム)による決勝トーナメントを行う。
  • 第2階層:東西16クラブずつ32クラブが参加。4チームずつの8組に分かれ、各グループでホーム・アンド・アウェー2回戦総当たりのラウンドロビンを戦い、各グループの上位2チームずつ(合計16チーム)による決勝トーナメントを行う。
  • 第3階層:東西10クラブの20クラブが参加。4チームずつの5組に分かれ、各グループで集中開催での1回戦総当たりによるラウンドロビンを戦い、上位8チームによる決勝トーナメントを行う。

2023年8月14日に行われたAFC実行委員会でこの案が了承され、2024/25シーズンよりACL及びAFCカップを以下の3階層に再編することを決定した[8]

  • AFCチャンピオンズリーグエリート (AFC Champions League Elite, ACLE) - トップティア。ランキング東西1-6位の12協会から24クラブが出場[9]
  • AFCチャンピオンズリーグ2 (AFC Champions League 2, ACL2) - セカンドティア。ランキング東西1-12位の24協会から32クラブが出場[9]
  • AFCチャレンジリーグ (AFC Challenge League, ACGL) - サードティア。ランキング東西11位以下の協会から20クラブが出場[9]

これにより、ACLについては出場資格の上位クラブが出場するACLEと同じく下位クラブが出場するACL2に2分され、ACL2には(それまでのACLカップと異なり)クラブコンペティションランキング上位の国からも出場することとなった[10]

これに関連して、AFCは優勝賞金の増額も発表し、最上級のACLEで優勝したクラブに対しては1,200万USドル、準優勝でも600万USドルを贈呈するとしている[8]。また、ACLEの予選リーグ・およびプレーオフ敗退クラブはACL2へ、またACL2の予選リーグ・プレーオフ敗退クラブに対してもACGLへの出場権を付与することも検討されている[11]

開催方式[編集]

出場条件[編集]

出場枠の基本[編集]

2017年-2020年の制度に基づく[12]

各国・地域に割り当てられた枠内(後述)で、それぞれのリーグ戦またはカップ戦の上位チーム(クラブ)が出場できる。出場権の優先順位は原則として、全国レベルの最上位リーグ(上位ディビジョン)の優勝クラブが第1代表、全国レベルの国内カップ戦優勝クラブが第2代表、以下はリーグ戦の順位により第3代表・第4代表の順で決まる。カップ戦が複数存在する場合は、そのうちどれがACL出場権を決定するのに用いられるかを協会が決定する。

以下の理由により国・地域からの出場クラブ数が不足する場合は、当該国・地域におけるリーグ戦の順位で次点のクラブを繰り上げる。

  • ACL出場権を決定するのに用いるカップ戦が存在しない場合
  • カップ戦優勝クラブがリーグ戦でも上位に入賞した場合
  • リーグ戦・カップ戦の成績によりACL出場圏内となったクラブがACL出場資格を満たせなかった(クラブライセンスを認められなかった)場合

以下の理由により国・地域からの出場クラブ数が不足する場合は、繰り上げは行われない(当該国・地域からの出場クラブ数がそのぶん減る)。

  • リーグ戦・カップ戦の成績によりACL出場圏内となったクラブで、かつACL出場資格を満たしたにもかかわらず、出場を辞退した場合

出場枠の変遷[編集]

2002-03年大会は、予選などを経て16チームが選出された。

2004年大会から2008年大会までは、2002-03年の第1回大会では一部の国のクラブが参加辞退したケースが目立ったため、2004年にはAFC所属国の中の国別ランキング(通称AFCランキングUEFAランキングと同様にクラブの成績によって算出)上位14ヶ国・地域にそれぞれ2クラブの出場権を与える形となった。ちなみに、AFCランキング15位〜28位の国・地域に所属する優勝クラブはAFCカップ、更に29位以下の国・地域の優勝クラブについてはAFCプレジデンツカップにそれぞれ出場する。

2009年大会から2011年大会までは、出場チームが29チームから32チームへ拡大された。以下にあげる32チームに本大会の出場権が与えられる。

  • 今までのACLでの実績、および参加チーム数、経済規模や昇降格の有無などリーグ運営の点で評価の高い国から東西15チームずつ、計30チーム
  • 東西各地区のプレーオフ優勝チーム、計2チーム。プレーオフには、東西それぞれ4チームが参加する。なお、プレーオフ敗者チームには、AFCカップへの出場権が与えられる。

本大会出場枠は、東地区が日本中国韓国から各4チーム、オーストラリアから2チーム、インドネシアから1チーム。西地区がサウジアラビアイランから各4チーム、UAEから3チーム、ウズベキスタンカタールから各2チーム。プレーオフへの出場枠(各地区優勝チームが本大会出場)は、東地区がインドネシア、タイシンガポールベトナムから各1チーム。西地区がUAE、インドから各1チームと前年度の西地区のAFCカップの上位2チーム。インド、シンガポールは2008年度までのACLに参戦しておらず、新規の参戦となる。またタイ、ベトナムは1〜2枠から実質0.25枠へと大きく減枠されることとなった。これらの国々はそれまでのACLでの実績の有無にかかわらず、リーグ運営の点において問題点が多いとAFCに指摘されている。また、イラククウェートシリアは直接の出場枠がなくなった(出場のためにはAFCカップを勝ち抜かなければいけない)。

ACLへの出場を満たす条件として、「アジアにおいて一定の実力を有すること」、「国内リーグがプロリーグであること」、「昇降格制度があること(韓国Kリーグはこの制度が有名無実化していたことから、AFCから昇降制導入を勧告されている)」などが挙げられる。これを満たさない国は、出場枠が大幅に少なく、満たせていれば一定の出場枠が与えられるといえる。その例として、2008年のカタールの出場枠が増加したことも、カタールの国内リーグがプロ化を行った結果である。

2012年大会から2014年大会までは、出場チーム32チーム。2011年までから、各国の本大会出場枠、プレーオフ出場枠を変更した。

  • 今までのACLでの実績、および参加チーム数、経済規模や昇降格の有無などリーグ運営の点で評価の高い国から東西14チームずつ、計28チーム
  • 東西各地区のプレーオフ上位2チーム、計4チーム。プレーオフには、東西それぞれ5チームが参加する。なお、プレーオフ敗者チームには、AFCカップへの出場権が与えられる。

本大会出場枠は、東地区が日本から4チーム、中国韓国から各3チーム、オーストラリアから2チーム、タイから1チーム、ウズベキスタンから1チーム。ウズベキスタンは本来は西地区だが、出場枠3チームの内、1チームは東地区に割り振られる。西地区がカタールから4チーム、サウジアラビアUAEから各3チーム、ウズベキスタン、イランから各2チーム。ウズベキスタンは2チームが西地区、1チームが東地区、計3チームが本大会出場となる。プレーオフへの出場枠(各地区上位2チームが本大会出場は、東地区が韓国、中国、オーストラリア、タイ、インドネシアから各1チーム。西地区がイランから2チーム、サウジアラビア、UAE、ウズベキスタンから各1チーム

2015年大会以降は、本大会から出場するのは東西12チームずつ(計24チーム)とし、残りの東西4チームずつ(計8チーム)をプレーオフにより決定することとした。本大会出場枠は協会別ランキング(AFCクラブコンペティションランキング)により決定され、原則として東西各地区の上位2協会が3枠ずつ、次の2協会が2枠ずつ、次の2協会が1枠ずつを得る。2015年大会は以下の通りの配分となった。東地区は韓国日本から各3チーム、オーストラリア中国から各2チーム、タイベトナムから各1チーム。西地区はサウジアラビアイランウズベキスタンから各3チーム、UAEから2チーム、カタールから1チーム(本来は西地区6位のイラクが1枠を得られるところ、ACL参加資格を満たせず、その1枠はウズベキスタンに加増された)。プレーオフは、協会別ランキングで東西各地区の上位12協会までに出場枠が与えられている。1回戦、2回戦、3回戦(プレーオフラウンド)の3回戦で行われる。

2021年大会以降は本大会出場枠が32から40に拡大された[13]。東西各地区について、1位から6位までの協会の出場枠は従前の通りとし、7位から10位の協会について(予選出場枠ではなく)本大会出場枠を1ずつ与えられる。グループステージは4チームを東西5組ずつ(計10組)とする。また、予選出場枠として前年のAFCチャンピオンズリーグ優勝チームならびにAFCカップ優勝チームの枠を設ける。

その他の変更[編集]

2008年大会までは、ACLでの背番号の上限は30番までであったが、2009年大会よりこの規定は撤廃された。2008年以前において、国内リーグで31番以上の背番号を付けていた選手が、ACLでは同じ背番号で出場できないという事例も存在した(例えばJリーグでも31番以上は認めていた)。

2013年より、AFCが加盟各国に「クラブライセンス制度」の導入を要請。ACL出場クラブ決定に際しては、国内最上位リーグでAFCが定める要件を満たすクラブライセンス制度が設けられており、かつ出場クラブについても一定レベル以上のクラブライセンスが与えられていることが絶対条件となる。例えば2018年大会の場合は、クラブライセンス制度を設けていないクウェートならびに、クラブライセンス制度を設けているもののACLで定める要件を満たしていないイラク・レバノン・シリアは出場枠を認められなかった[14]。日本の場合は、「Jリーグ1部基準を満たすとしてライセンスを与えられたクラブ(J1ライセンス取得クラブ)」がその対象となり、J1ライセンスを持っていればJ2およびJ3所属でも出場できる。

スタジアムについて、2016年度までは「個別席を完備したスタジアムの使用を強く勧告する」としていたが、2017年度からは、「個別席で、背もたれが30cm以上あるもの。なおかつそれを5000席以上設置すること」を開催場として義務付けることになり、椅子席でも規格外のもの、立見・芝生席の使用は禁止されることになった[15]

対戦方式[編集]

  • 2002-03年大会
    • グループステージは4チームずつ4組(東アジア・西アジア2組ずつ)に分かれ、集中開催方式で行われた。各組1位のチームがノックアウトステージへ進出。
    • ノックアウトステージは4チームによるホーム・アンド・アウェー(H&A)方式で行われた。
  • 2004年大会 - 2008年大会
    • 28チームを東部と西部に分けてグループステージを実施。東部地区(東アジア・東南アジア地域)では12チームを3グループに、西部地区(中央アジア・西アジア・中東地域)では16チームを4グループにそれぞれ抽選によって振り分けた。それぞれのグループでH&Aによる総当たり戦を行い、各組1位がノックアウトステージへ進出。
    • ノックアウトステージでは、各組1位の7チームに前回の優勝チームを加え、決勝まで一貫してH&Aでのトーナメント方式で行われる。
  • 2009年大会・2010年大会
    • グループステージは東アジアが1組増(全8グループ)となった。また、各組上位2チームの計16チームがノックアウトステージに進出することとなった。
    • ノックアウトステージ1回戦(ラウンド16)はグループステージ各組1位チームのホームでの一発勝負、準々決勝から東西を混合して行う。準々決勝と準決勝は従来通りホーム・アンド・アウェー方式で、決勝は中立地での一発勝負となる。
  • 2011年大会・2012年大会
    • 基本的に2010年までと同様だが、決勝戦は準々決勝以降の抽選時にあらかじめ指定したトーナメント表の「山」側から決勝に進出したクラブのホームで一発勝負となった。
  • 2013年大会
    • ノックアウトステージ1回戦(ラウンド16)が東西別にグループステージ各組1位対別組2位のホーム・アンド・アウェー方式に変更され、決勝戦もホーム・アンド・アウェー方式となった。
  • 2014年大会 - 2020年大会
    • 準決勝までが東西地域別で行われ、それぞれの準決勝勝利クラブ同士によって決勝戦を争う方式となった。(全試合ホームアンドアウェーは変更なし)
  • 2021年大会
    • グループステージ出場チームが40に拡大されることに伴い、グループステージは東西地域ごとで4チーム×5グループとし、ノックアウトステージには東西地域ごとで「各組1位チーム(5チーム)と、各組2位チームのうち成績上位3チーム」が進出する。準決勝までが東西地域別で行われることは従来通り。[16]
    • 当初は従来通り、全試合をホームアンドアウェーで実施する予定であった[16] ものの、2021年については新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響による日程・開催方式調整の結果、グループステージは集中開催とすること、ノックアウトステージのうちラウンド16と準々決勝は1試合勝負とすることが決定された[17][18]。2021年7月5日付けで、全ての試合を1回戦制とすることが決定された。
  • 2023/24年大会
    • ノックアウトステージで採用していたアウェーゴール(2試合の合計点が同点だった場合、最初にアウェーでの獲得得点を優先するシステム)は廃止され、同点だった場合は第2試合終了後、直ちに15分ハーフの延長戦、さらにそれでも決着しなかった場合はPK戦を行う[19]

結果[編集]

年度 優勝 結果 準優勝 会場
アジアクラブ選手権
1967 イスラエル ハポエル・テルアビブ 2 - 1 マレーシア セランゴール タイ王国の旗 スパチャラサイ国立競技場バンコク
1969 イスラエル マッカビ・テルアビブ 1 - 0 aet 大韓民国 陽地 タイ王国の旗 スパチャラサイ国立競技場バンコク
1970 イラン タージ 2 - 1 イスラエル ハポエル・テルアビブ イランの旗 シャヒード・シロウディ英語版テヘラン
1971 イスラエル マッカビ・テルアビブ 不戦勝 イラク アル・ショルタ タイ王国の旗 スパチャラサイ国立競技場バンコク
1985-86 大韓民国 大宇ロイヤルズ 3 - 1 サウジアラビア アル・アハリ サウジアラビアの旗 アブドゥッラー・アル・ファイサルジッダ
1986 日本 古河電工 (RR) サウジアラビア アル・ヒラル -
1987 日本 読売クラブ 不戦勝 サウジアラビア アル・ヒラル -
1988-89 カタール アル・サッド 2 - 3 AG
1 - 0 AG
イラク アル・ラシード イラクの旗 アル・カルフ英語版バグダード
カタールの旗 ジャシム・ビン・ハマドドーハ
1989-90 中華人民共和国 遼寧東葯 2 - 1
1 - 1
日本 日産自動車 日本の旗 三ツ沢公園球技場横浜
中華人民共和国の旗 瀋陽五里河体育場瀋陽
1990-91 イラン エステグラル 2 - 1 中華人民共和国 遼寧東葯 バングラデシュの旗 バンガバンドゥダッカ
1991 サウジアラビア アル・ヒラル 1 - 1 aet
(PK 4 - 3)
イラン エステグラル カタールの旗 ハリーファ国際ドーハ
1992-93 イラン パス・テヘランFC英語版 1 - 0 サウジアラビア アル・シャバブ バーレーンの旗 アル・アハリ英語版バーレーン
1993-94 タイ王国 タイ・ファーマーズ・バンク 2 - 1 オマーン オマーン・クラブ英語版 タイ王国の旗 スパチャラサイ国立競技場バンコク
1994-95 タイ王国 タイ・ファーマーズ・バンク 2 - 1 カタール アル・アラビ タイ王国の旗 スパチャラサイ国立競技場バンコク
1995 大韓民国 一和天馬 1 - 0 aet サウジアラビア アル・ナスル サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
1996-97 大韓民国 浦項スティーラース 2 - 1 GG 大韓民国 天安一和天馬 マレーシアの旗 ブキット・ジャリル国立競技場クアラルンプール
1997-98 大韓民国 浦項スティーラース 0 - 0 aet
(PK 6 - 5)
中華人民共和国 大連万達 香港の旗 香港スタジアム香港
1998-99 日本 ジュビロ磐田 2 - 1 イラン エステグラル イランの旗 アザディテヘラン
1999-00 サウジアラビア アル・ヒラル 3 - 2 GG 日本 ジュビロ磐田 サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
2000-01 大韓民国 水原三星ブルーウィングス 1 - 0 日本 ジュビロ磐田 大韓民国の旗 水原ワールドカップ競技場水原
2001-02 大韓民国 水原三星ブルーウィングス 0 - 0 aet
(PK 4 - 2)
大韓民国 安養LGチータース イランの旗 アザディテヘラン
AFCチャンピオンズリーグ
2002-03 アラブ首長国連邦 アル・アイン 2 - 0
0 - 1
タイ王国 BECテロ・サーサナ アラブ首長国連邦の旗 タハヌーン・ビン・モハメドアル・アイン
タイ王国の旗 ラジャマンガラバンコク
2004 サウジアラビア アル・イテハド 1 - 3
5 - 0
大韓民国 城南一和天馬 サウジアラビアの旗 アブドゥッラー・アル・ファイサルジッダ
大韓民国の旗 炭川総合運動場城南
2005 サウジアラビア アル・イテハド 1 - 1
4 - 2
アラブ首長国連邦 アル・アイン アラブ首長国連邦の旗 タハヌーン・ビン・モハメドアル・アイン
サウジアラビアの旗 アブドゥッラー・アル・ファイサルジッダ
2006 大韓民国 全北現代モータース 2 - 0
1 - 2
シリア アル・カラーマ 大韓民国の旗 全州ワールドカップ競技場全州
シリアの旗 ハーリド・イブン・アル・ワリードホムス
2007 日本 浦和レッズ 1 - 1
2 - 0
イラン セパハン イランの旗 フーラッドシャフルエスファハーン
日本の旗 埼玉スタジアムさいたま
2008 日本 ガンバ大阪 3 - 0
2 - 0
オーストラリア アデレード・ユナイテッド 日本の旗 万博記念競技場吹田
オーストラリアの旗 ハインドマーシュアデレード
2009 大韓民国 浦項スティーラース 2 - 1 サウジアラビア アル・イテハド 日本の旗 国立霞ヶ丘競技場東京
2010 大韓民国 城南一和天馬 3 - 1 イラン ゾブ・アハン 日本の旗 国立霞ヶ丘競技場東京
2011 カタール アル・サッド 2 - 2 aet
(PK 4 - 2)
大韓民国 全北現代モータース 大韓民国の旗 全州ワールドカップ競技場全州
2012 大韓民国 蔚山現代 3 - 0 サウジアラビア アル・アハリ 大韓民国の旗 蔚山文殊サッカー競技場蔚山
2013 中華人民共和国 広州恒大 2 - 2 AG
1 - 1 AG
大韓民国 FCソウル 大韓民国の旗 ソウルワールドカップ競技場ソウル
中華人民共和国の旗 天河体育中心体育場広州
2014 オーストラリア ウェスタン・シドニー 1 - 0
0 - 0
サウジアラビア アル・ヒラル オーストラリアの旗 パラマタ・スタジアムパラマタ
サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
2015 中華人民共和国 広州恒大 0 - 0
1 - 0
アラブ首長国連邦 アル・アハリ アラブ首長国連邦の旗 アール・ラーシドドバイ
中華人民共和国の旗 天河体育中心体育場広州
2016 大韓民国 全北現代モータース 2 - 1
1 - 1
アラブ首長国連邦 アル・アイン 大韓民国の旗 全州ワールドカップ競技場全州
アラブ首長国連邦の旗 ハッザーア・ビン・ザーイドアル・アイン
2017 日本 浦和レッズ 1 - 1
1 - 0
サウジアラビア アル・ヒラル サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
日本の旗 埼玉スタジアムさいたま
2018 日本 鹿島アントラーズ 2 - 0
0 - 0
イラン ペルセポリス 日本の旗 カシマスタジアム鹿嶋
イランの旗 アザディテヘラン
2019 サウジアラビア アル・ヒラル 1 - 0
2 - 0
日本 浦和レッズ サウジアラビアの旗 キングサウード大学スタジアムリヤド
日本の旗 埼玉スタジアムさいたま
2020 大韓民国 蔚山現代 2 - 1 イラン ペルセポリス カタールの旗 アル・ジャヌーブアル=ワクラ
2021 サウジアラビア アル・ヒラル 2 - 0 大韓民国 浦項スティーラース サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
2022 日本 浦和レッズ 1 - 1
1 - 0
サウジアラビア アル・ヒラル サウジアラビアの旗 キング・ファハドリヤド
日本の旗 埼玉スタジアムさいたま
2023/24

統計[編集]

クラブ別成績[編集]

クラブ名 優勝年度 準優勝年度
サウジアラビア アル・ヒラル 4 5 1992,2000,2019,2021 1987,1988,2014,2017,2022
大韓民国 浦項スティーラース 3 1 1997,1998,2009 2021
日本 浦和レッズ 3 1 2007,2017,2022 2019
イラン エステグラル 2 2 1970,1991 1992,1999
大韓民国 城南FC 2 2 1996,2010 1997,2004
サウジアラビア アル・イテハド 2 1 2004,2005 2009
大韓民国 全北現代モータース 2 1 2006,2016 2011
イスラエル マッカビ・テルアビブ 2 0 1969,1971
カタール アル・サッド 2 0 1989,2011
タイ王国 タイ・ファーマーズ・バンク 2 0 1994,1995
大韓民国 水原三星ブルーウィングス 2 0 2001,2002
大韓民国 蔚山現代 2 0 2012,2020
中華人民共和国 広州FC 2 0 2013,2015
日本 ジュビロ磐田 1 2 1999 2000,2001
アラブ首長国連邦 アル・アイン 1 2 2003 2005,2016
イスラエル ハポエル・テルアビブ 1 1 1967 1970
中華人民共和国 遼寧宏運 1 1 1990 1991
大韓民国 釜山アイパーク 1 0 1986
日本 古河電工 1 0 1987
日本 読売クラブ 1 0 1988
イラン パス・テヘランFC英語版 1 0 1993
日本 ガンバ大阪 1 0 2008
オーストラリア ウェスタン・シドニー 1 0 2014
日本 鹿島アントラーズ 1 0 2018
サウジアラビア アル・アハリ 0 2 1986,2012
大韓民国 FCソウル 0 2 2002,2013
イラン ペルセポリス 0 2 2018,2020
マレーシア セランゴール 0 1 1967
大韓民国 陽地 0 1 1969
イラク アル・ショルタ 0 1 1971
イラク アル・カルフ 0 1 1989
日本 日産自動車 0 1 1990
サウジアラビア アル・シャバブ 0 1 1993
オマーン オマーン・クラブ英語版 0 1 1994
カタール アル・アラビ 0 1 1995
サウジアラビア アル・ナスル 0 1 1996
中華人民共和国 大連実徳 0 1 1998
タイ王国 ポリス・テロ 0 1 2003
シリア アル・カラーマ 0 1 2006
イラン セパハン 0 1 2007
オーストラリア アデレード・ユナイテッド 0 1 2008
イラン ゾブ・アハン 0 1 2010
アラブ首長国連邦 アル・アハリ 0 1 2015

注1:前身のアジアクラブ選手権時代も含む。
注2:優勝年度及び準優勝年度は、優勝が決定した年を並べている。例えば、1985-86年度王者は1986年としている。
注3:斜数字はアジアクラブ選手権時代の年度。

クラブ所在国別成績[編集]

国・地域名
 韓国 12 7
 日本 8 4
 サウジアラビア 6 10
 イラン 3 6
 中華人民共和国 3 2
 イスラエル 3 1
 カタール 2 1
 タイ 2 1
 アラブ首長国連邦 1 3
 オーストラリア 1 1
 イラク 0 2
 マレーシア 0 1
 オマーン 0 1
 シリア 0 1

注:前身のアジアクラブ選手権時代も含む。

表彰[編集]

大会最優秀選手[編集]

年度 選手 所属クラブ
2007 日本の旗 永井雄一郎 日本 浦和レッズ
2008 日本の旗 遠藤保仁 日本 ガンバ大阪
2009 大韓民国の旗 盧炳俊朝鮮語版 大韓民国 浦項スティーラース
2010 オーストラリアの旗 サーシャ・オグネノヴスキ 大韓民国 城南一和天馬
2011 大韓民国の旗 李東国 大韓民国 全北現代モータース
2012 大韓民国の旗 李根鎬 大韓民国 蔚山現代
2013 ブラジルの旗 ムリキ 中華人民共和国 広州恒大
2014 オーストラリアの旗 アンテ・コヴィッチ オーストラリア ウェスタン・シドニー
2015 ブラジルの旗 リカルド・グラール 中華人民共和国 広州恒大
2016 アラブ首長国連邦の旗 オマル・アブドゥッラフマーン アラブ首長国連邦 アル・アイン
2017 日本の旗 柏木陽介 日本 浦和レッズ
2018 日本の旗 鈴木優磨 日本 鹿島アントラーズ
2019 フランスの旗 バフェティンビ・ゴミス サウジアラビア アル・ヒラル
2020 大韓民国の旗 尹ビッカラム 大韓民国 蔚山現代
2021 サウジアラビアの旗 サーレム・アッ=ドーサリー サウジアラビア アル・ヒラル
2022 日本 酒井宏樹 日本 浦和レッズ

得点王[編集]

年度 選手 所属クラブ 得点数
2003 中華人民共和国の旗 郝海東 中華人民共和国 大連実徳 9
2004 大韓民国の旗 金度勲 大韓民国 城南一和天馬 9
2005 シエラレオネの旗 モハメド・カロン サウジアラビア アル・イテハド 6
2006 ブラジルの旗 マグノ・アウベス 日本 ガンバ大阪 8
2007 ブラジルの旗 モタ 大韓民国 城南一和天馬 7
2008 タイ王国の旗 ナンタワット・タエンソパ タイ王国 クルン・タイ・バンク 9
2009 ブラジルの旗 レアンドロ 日本 ガンバ大阪 10
2010 ブラジルの旗 ジョゼ・モタ 大韓民国 水原三星ブルーウィングス 9
2011 大韓民国の旗 李東国 大韓民国 全北現代モータース 9
2012 ブラジルの旗 リカルド・オリヴェイラ アラブ首長国連邦 アル・ジャジーラ 12
2013 ブラジルの旗 ムリキ 中華人民共和国 広州恒大 13
2014 ガーナの旗 アサモア・ギャン アラブ首長国連邦 アル・アイン 12
2015 ブラジルの旗 リカルド・グラール 中華人民共和国 広州恒大 8
2016 ブラジルの旗 アドリアーノ 大韓民国 FCソウル 13
2017 シリアの旗 オマル・フリービーン サウジアラビア アル・ヒラル 10
2018 アルジェリアの旗 バグダード・ブーンジャー カタール アル・サッド 13
2019 フランスの旗 バフェティンビ・ゴミス サウジアラビア アル・ヒラル 11
2020 モロッコの旗 アブデルラザク・ハムダラー サウジアラビア アル・ナスル 7
2021 ケニアの旗 マイケル・オルンガ カタール アル・ドゥハイル 9
2022 ベルギーの旗 エジミウソン・ジュニオール カタール アル・ドゥハイル 8

フェアプレー賞[編集]

年度 受賞クラブ
2007 日本 浦和レッズ
2008 日本 ガンバ大阪
2009 大韓民国 浦項スティーラース
2010 大韓民国 城南一和天馬
2011 大韓民国 全北現代モータース
2012 大韓民国 蔚山現代
2013 大韓民国 FCソウル
2014 サウジアラビア アル・ヒラル
2015 中華人民共和国 広州恒大
2016 アラブ首長国連邦 アル・アイン
2017 日本 浦和レッズ
2018 イラン ペルセポリス
2019 日本 浦和レッズ
2020 大韓民国 蔚山現代
2021 サウジアラビア アル・ヒラル
2022 日本 浦和レッズ

日本の出場クラブ[編集]

日本での放送[編集]

民放での中継[編集]

大会創設当初から2012年まではBS朝日テレ朝チャンネルで中継。これはアジアサッカー連盟テレビ朝日がテレビ中継の日本での放映権を締結していたためである。

2008年度大会(鹿島・G大阪・浦和が出場)は、グループステージホーム戦及びノックアウトステージがBS朝日で、グループステージアウェイ戦及び準々決勝G大阪戦がテレ朝チャンネルで生中継された。2009年度大会(鹿島・川崎・名古屋・G大阪が出場)は、鹿島戦・G大阪戦がBS朝日で、川崎戦・名古屋戦がテレ朝チャンネルで生中継されている。2010年度大会(鹿島・川崎・G大阪・広島が出場)は、鹿島戦・広島戦がBS朝日で、川崎戦・G大阪戦がテレ朝チャンネルにて生放送されている。2011年度大会(名古屋・G大阪・C大阪・鹿島が出場)は、名古屋戦・C大阪戦がBS朝日で、G大阪戦・鹿島戦がテレ朝チャンネルにて生放送されている。

2012年度大会(柏・G大阪・名古屋・FC東京)は、FC東京・名古屋戦はBS朝日、柏・G大阪戦はテレ朝チャンネルにて生放送される。生中継終了後、反対のチャンネルで生中継された試合を録画放送する。テレ朝チャンネルでは上記に加え、後日改めて録画放送を行う。2012年4月以後は、朝日ニュースター(テレビ朝日・朝日新聞系のニュース・情報チャンネル 2012年度からテレ朝直営)でも後日再放送扱いで放送するほか、1節分の試合を1時間にまとめたダイジェスト番組も放送する。

2009年の名古屋のグループステージホーム戦はメ~テレで北京国安戦とニューカッスル・ジェッツ戦が深夜に録画放送、蔚山現代戦は生中継された。また、準々決勝川崎戦(川崎戦のみアウェー<国立競技場>も放送。この試合はBS朝日・テレ朝チャンネル版と別に実況を行った)、準決勝アルイテハド戦も録画放送した。2011年、2012年も名古屋のホーム戦は録画放送を行っている。これら名古屋ホームゲームはメ~テレ制作版がBS朝日・テレ朝チャンネルでも使用される。2009年のラウンド16は日本の4チームがすべて出場したが、この時は6月24日に一斉開催かつ同時刻にキックオフとなったため、放送カードを調整した結果、BS朝日では151chで名古屋戦、152chで鹿島戦のマルチ同時生放送、テレ朝チャンネルではG大阪対川崎戦の生放送を行った(いずれも反対のチャンネルで録画放送も行った)。各地方系列局(過去メ~テレ、朝日放送)も技術協力と日本国内での主管試合の実況・レポーターのアナウンサー派遣を行う(アウェー戦、およびホームゲームでも名古屋以外はほとんどテレ朝側で実況アナを用意する)。基本的に地上波(テレビ朝日)での中継はないが、ACL日本勢初優勝がかかった2007年シーズン決勝第2戦(浦和レッズvsセパハン)が地上波で緊急生中継された(視聴率は11.7%)。ACLで地上波生中継(全国放送)が行われたのはこの試合のみである(ガンバ大阪が優勝した2008年シーズン決勝第2戦は録画放送)。

2013年から2020年までは日本テレビの地上波・衛星波で中継されていた[20]。2013年からは日本テレビ[21]ミヤギテレビ(ベガルタ仙台戦のみ)・広島テレビ(サンフレッチェ広島戦のみ)では翌日未明・早朝帯に録画中継(ごく一部は時差の関係で生中継)、BS日テレ[22](グループステージのみ)・日テレG+[21][23]・日テレプラス ドラマ・アニメ・スポーツ(旧:日テレプラス。一部試合除く)[21][24]BSスカパー!(系列外ネット、一部試合のみ)[21] で一部試合のみ生中継または後刻録画中継される。基本はCSは日テレG+と日テレプラスで日本勢の全試合と決勝ラウンドの一部試合の生放送、BS日テレは翌日未明・早朝帯に録画中継。ただし、CSはプロ野球の生中継(日テレG+は読売ジャイアンツの主催試合、日テレプラスは東北楽天ゴールデンイーグルス主催試合〈2013年、2014年のみ〉)が優先されるため、日程が重複する場合はBSスカパー!での生中継、日テレG+と日テレプラスでは録画中継となる。柏レイソルがノックアウトステージに進出したため、柏が出場した準々決勝の第2レグと準決勝(ホーム・アウェーの2試合)を放送した。なお、決勝戦は放送しなかった。2014年は日テレG+で準決勝から決勝まで生放送および録画放送された(準々決勝 第2戦の広州恒大vsウェスタン・シドニーも2014年8月31日に録画放送された)。日本テレビでは準決勝までは後日未明帯に1時間枠のハイライトを放送し、決勝については1stレグについては録画中継し、2ndレグについては生中継した[注 1]

中継内の表記は日本のクラブについては愛称を含めた呼称が用いられる一方、中国・韓国のクラブについては地名のみの名称が用いられる(全北現代モータース→全北、山東泰山→山東。クラブワールドカップも同様)。このため広州FC広州シティのいずれも「広州」と表記されるために区別がつかない場合もありうる。

NHKでの中継[編集]

2009年より一部の試合についてはNHK BS1での中継も行われている。2009年はグループステージについては全日程終了後の6月にハイライト=2時間枠で放送したが[注 2]、中継についてはノックアウトステージのみ行った(ラウンド16の名古屋の試合のみ生中継、他は録画中継)。2010年は決勝戦当日未明(11月13日1時-2時50分)に準決勝までのハイライト番組[注 3]を送り、中継は11月13日開催の決勝のみを11月14日に放映した。2011年と2012年は決勝戦のみ放送した(日本勢のハイライトは放送せず)。

ネットでの配信[編集]

2021年大会からは「DAZN」により、8シーズンにわたり全試合がライブ中継される[25][26]。また西地区は2021年大会準決勝まで YouTube AFC公式チャンネル にて無料ライブ配信されていたが、2022年大会決勝トーナメントよりDAZNにて独占ライブ配信されている。

協賛企業[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ プロ野球日本シリーズに巨人が出場し、放送前日に第6戦を放送することとなり、さらに延長となった場合は時差放送となる可能性があった(実際には巨人未出場)。
  2. ^ 2009年の回は日本から出場している4チームの代表者1名ずつ(鹿島・大岩剛、川崎・寺田周平、名古屋・小川佳純、G大阪・播戸竜二)が自ら戦った試合を、NHK地元各局のアナウンサーを聞き手役にしたインタビューという形で解説した。進行はスポーツキャスターの山岸舞彩が務めた。
  3. ^ 2010年の回は前半でG大阪・平井将生宇佐美貴史、広島・槙野智章西川周作が自ら出場した試合を解説(聞き手はそれぞれ地元のNHKアナウンサー)したものを含めた日本勢の振り返り、後半はノックアウトステージの戦いについて早野宏史小島伸幸杉澤僚アナウンサーの解説で紹介したものだった。なお進行は前年に続き山岸が担当。

出典[編集]

  1. ^ http://www.the-afc.com/competitions/afc-champions-league/latest/news/afc-increases-prize-money-for-2018-club-competitions
  2. ^ “日本から東洋工業”. 朝日新聞. (1968年12月18日) 
  3. ^ a b c 『J.LEAGUE YEARBOOK 1999』トランスアート、1999年、292頁。ISBN 4-88752-099-9 
  4. ^ a b 『J.LEAGUE OFFICIAL FANS' GUIDE 2003』NTT出版、2003年、32-35頁。ISBN 4-7571-8134-5 
  5. ^ AFC Executive Committee unveils dynamic enhancements to the AFC Club Competitions”. the AFC.com (2022年2月25日). 2022年2月26日閲覧。
  6. ^ AFC Competitions Committee recommends strategic reforms to elevate Asian club football”. AFC (2022年12月23日). 2023年1月4日閲覧。
  7. ^ AFCが2024-25シーズンからの新フォーマット発表 UEFAを模した"3階層"の大会方式へ”. フットボールゾーン (2022年12月24日). 2023年1月4日閲覧。
  8. ^ a b AFC Executive Committee approves biggest prize purse in Asian club football history from 2024/25; announces AFC Women’s Champions League”. AFC (2023年8月14日). 2023年11月23日閲覧。
  9. ^ a b c AFC Club Competitions 2024/25 Slot Allocation”. シンガポールサッカー協会. 2023年10月11日閲覧。
  10. ^ AFCクラブ競技会の出場枠について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月23日https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/26472/2023年11月23日閲覧 
  11. ^ ACL、24-25シーズンから「AFCチャンピオンズリーグエリート」に名称変更!…優勝賞金は17.4億円に”. サッカーキング (2023年8月14日). 2023年11月25日閲覧。
  12. ^ "Entry Manual: AFC Club Competitions 2017-2020" (PDF) (Press release). AFC. 2018年1月3日閲覧(第12節を参照)
  13. ^ More Member Associations to benefit from inclusive AFC Champions League”. アジアサッカー連盟 (2019年11月23日). 2019年12月9日閲覧。
  14. ^ List of Licensed Clubs for the 2018 AFC Champions League”. アジアサッカー連盟. 2018年10月17日閲覧。
  15. ^ ACLルール厳格化 川崎F等々力1階席は無観客に(日刊スポーツ)
  16. ^ a b COMPETITION REGULATIONS AFC CHAMPIONS LEAGUE 2021”. アジアサッカー連盟. 2021年1月28日閲覧。(第2章第8節・第9節を参照)
  17. ^ AFC Club Competitions' Group Stages to be played in centralised venues”. アジアサッカー連盟 (2021年1月25日). 2021年1月28日閲覧。
  18. ^ ACLの日程が発表!グループステージなどは集中開催に。C大阪が出場のプレーオフは4月14日に決定!”. サッカーダイジェストWeb. 日本スポーツ企画出版社 (2021年1月26日). 2021年1月28日閲覧。
  19. ^ 【ACL】2023年から秋開幕 9月開幕5月決勝 決勝はホームアンドアウェー方式 2022年8月2日0時7分(日刊スポーツ)
  20. ^ プレスリリース サッカーAFCチャンピオンズリーグ放送権(地上波・衛星波)新規獲得 2012年11月12日閲覧。
  21. ^ a b c d 日本テレビ アジアチャンピオンズリーグ 2013年2月24日閲覧。
  22. ^ BS日テレ サッカー・フットサル放送スケジュール 2013年2月19日閲覧
  23. ^ 日テレG+ 2013 AFCチャンピオンズリーグ 2013年2月19日閲覧。
  24. ^ 日テレプラス 2013 AFCチャンピオンズリーグ 2013年2月19日閲覧
  25. ^ アジア最強クラブを決める戦い さらなる日本サッカーの強化・発展に向けた新コンテンツ! AFCチャンピオンズリーグ 独占放映権獲得 2021年より8シーズンの独占契約を締結 DAZN JAPAN 2021年6月18日
  26. ^ 「DAZN」が2021年から8シーズン分のACL独占放映権を獲得、今月22日から日本勢4クラブがGLに臨む ゲキサカ 2021年6月18日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]