1926年の十勝岳噴火

1926年の十勝岳噴火
上富良野開拓地での泥流被災状況 [1]
火山十勝岳
年月日1926年5月24日
噴火様式水蒸気噴火
火山爆発指数3 [2]
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害

1926年の十勝岳噴火(1926ねんのとかちだけふんか)は、1926年大正15年)5月24日に北海道十勝岳で発生した大噴火である[3]。この噴火によって大正泥流(たいしょうでいりゅう)と呼ばれる大規模な融雪型火山泥流が発生し[4][5][6]、144人の死者・行方不明者が出た[7][8]

日本の火山災害史上において大規模な泥流を伴った事例として広く知られ[9]、なおかつ寒冷地における積雪期の火山災害の典型例として、火山学関連の専門書などで多数言及されている[10]

概要[編集]

1887年の噴火後30数年間静穏であった十勝岳は[11]、1923年に活動を再開。同年6月に溶融硫黄の沼が出現し、1926年までの3年間は鳴動やレキ放出、噴石降灰、火柱などが発生した[12]

そして1926年5月24日に2回の水蒸気噴火を起こし、火山泥流による大規模災害をもたらした。

  1. 1回目の水蒸気噴火は24日12時11分にグラウンド火口の中央火口丘西側で発生し、小規模な泥流をもたらした。泥流は畠山温泉を襲い[13]、現在の望岳台付近まで流下した。
  2. 2回目の水蒸気噴火は24日16時18分に発生し[14]、中央火口丘の西半分が崩壊、これにより生じた岩屑なだれは噴火から約3分で火口から2.4 kmの地点にあった硫黄鉱山の平山鉱業所宿舎を推定速度40m/sで飲み込み[14]、さらに山頂付近の残雪を融かしてさらに大きな火山泥流を発生させた。この火山泥流は美瑛川富良野川を一気に流下し、20分で約25 km離れた上富良野市街に到達した[15]

宮本(1989)らの計算[15]によれば、火口壁の崩壊により 2.0 × 106 m3の土砂が生じ、融雪水と混合し流下した土砂は 3.1 × 106 m3。それが 3:7(715:2385) の比率で美瑛川と富良野川に流れ込んだ。流下に伴って流域の土砂を巻き込み、美瑛川白金温泉付近で 4.76 × 106 m3、富良野川 標高700m 付近で 10.26 × 106 m3 まで増加し、美瑛市街と上富良野町(5.1 × 106 m3を堆積[16])に被害を与えた[15]

噴火直後の同年5月28日には、東北帝国大学渡辺万次郎教授が現地踏査を行い、山頂付近の硫黄鉱山事務所にいた会社主任と硫黄鉱の請負頭に当時の状況を聴取している[17]

この火山災害により、死者・行方不明者144名、建物崩壊372棟、罹災世帯400以上という大被害が生じた。被害の大部分は泥流によるものであり、山林・耕地・道路・橋梁・鉄道などに甚大な被害が出た。富良野線では線路がめくり上げられ路盤が流出、美瑛駅 - 上富良野駅間が不通となった。ただし、並行する国道と比べて鉄道の再開は早く、同年5月28日午後には運転を再開。被災民の救援などで混雑を見せた[18]

十勝岳では過去3500年間に同様の泥流が少なくとも11回発生していることが知られており[19]、将来的に再び発生する可能性が高いこともわかっている[10]

噴火に関するデータ[編集]

  • 噴出物量:1.3×104m3[20]
  • 崩壊物量:2~4×106m3
  • マグマ噴出量:1×103DREm3[12]

被害[編集]

全体の被害
  • 死者・行方不明者 144名
  • 負傷者 約200名[3]
  • 損壊建物 372棟
  • 被害家畜 68頭
地域別の被害[14]
  • 富良野川流域
    • 死者・行方不明者 137名
    • 負傷者 19名
    • 罹災戸数 396戸
    • 耕地埋没流失 871町歩余り
  • 美瑛川流域
    • 死者・行方不明者 7名
    • 罹災戸数 86戸
    • 耕地埋没流失 316町歩余り

その後[編集]

1926年9月8日にも十勝岳は小噴火を起こし、2名が行方不明となった。その後も火山活動は続き、一連の活動が終息を迎えたのは1928年12月4日の小噴火後であった。中央火口丘が崩壊した跡にはごく低い非対称なスコリア丘が形成され、その火口は「大正火口」と呼ばれるようになった。以降、十勝岳は1952年までは比較的平穏な期間が続いた。

噴火を題材とした小説[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 1926年十勝岳泥流災害 (PDF)
  2. ^ 北海道・千島列島での火山観測におけるInSAR活用の可能性” (PDF). 北海道大学 (2006年3月). 2016年1月23日閲覧。
  3. ^ a b 十勝岳大噴火(1926年5月24日) | 災害カレンダー”. Yahoo!天気・災害. 2021年12月26日閲覧。
  4. ^ 堀伸三郎, 沼田寛, 松尾淳, 槇納智裕, 小野晃司『B24 十勝岳 1926 火山泥流(大正泥流)堆積物から見た泥流の発生・流下機構NAID 110003001034
  5. ^ 1926年十勝岳火山泥流の体験情報聞き取り・ 現地痕跡調査による流下特性 (PDF)
  6. ^ 堀伸三郎 『十勝岳1926火山泥流 (大正泥流) 堆積物から見た泥流の発生. 流下機構 (演旨)』NAID 10011105053
  7. ^ デジタル大辞泉プラス. “大正泥流とは”. コトバンク. 2021年12月26日閲覧。
  8. ^ 火いづる国に生きる 火山観測の現場と噴火への備え”. 日本経済新聞. 2021年12月28日閲覧。
  9. ^ 十勝岳爆発災害”. www.town.kamifurano.hokkaido.jp. 2021年12月28日閲覧。
  10. ^ a b 報告書(はじめに) (PDF)
  11. ^ 北海道美瑛町. “十勝岳噴火の記録”. 北海道美瑛町. 2021年12月26日閲覧。
  12. ^ a b 気象庁.
  13. ^ 報告書.
  14. ^ a b c 村野義郎、十勝岳の土石流について 新砂防 18巻 (1965-1966) 3号 p.14-23, doi:10.11475/sabo1948.18.3_14
  15. ^ a b c 宮本邦明、鈴木宏、山下伸太郎、水山高久、「十勝岳大正15年 (1926年) 泥流の再現計算」 水理講演会論文集 33巻 (1989) p.361-366, doi:10.2208/prohe1975.33.361
  16. ^ 南里智之、槇納智裕、米川康 十勝岳・富良野川における火山泥流発生履歴に関する研究 砂防学会誌 60巻 (2007-2008) 5号 p.23-30, doi:10.11475/sabo1973.60.5_23
  17. ^ 「渡辺万次郎東北大教授の視察談」『北海タイムス』1926年5月30日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.513 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  18. ^ 「富良野線、予定より早く復旧」『北海タイムス』1926年5月29日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.512-513 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  19. ^ 災害の教訓 (火山編) - 内閣府防災情報
  20. ^ 十勝岳: 4: 歴史時代の噴火”. gbank.gsj.jp. 地質調査総合センター. 2021年12月28日閲覧。
  21. ^ 『泥流地帯』三浦綾子(著)、新潮文庫ISBN 4-10-116206-9
  22. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:1926年 十勝岳噴火、泥流で犠牲者 - 北海道 - 地域”. www.asahi.com. 2021年12月28日閲覧。
  23. ^ 『続・泥流地帯』三浦綾子(著)、新潮文庫、ISBN 4-10-116207-7

参考文献[編集]

外部リンク[編集]