関西急行鉄道モ651形電車

関西急行鉄道モ651形電車(かんさいきゅうこうてつどうモ651がたでんしゃ)は大手私鉄近畿日本鉄道(近鉄)の前身である関西急行鉄道(関急)が奈良線系統用に製作した旅客用電車である。のち近鉄に引き継がれ、近鉄モ651形となり、2度の改番を経てモ660形となった。

概要[編集]

元々モ600形モ608 - 612として製造される予定であった車両で、その後製造費を抑える目的から参宮急行電鉄が製造したデニ2000形8両が名古屋線に転属する際に不要となった標準軌用の台車・主電動機に新製したモ600形と同等の車体を組み合わすように設計変更が加えられた。こうして1944年1月にモ651形モ651 - 655の5両が日本車輌製造(日車)で製造された[1][2]

車体[編集]

前述の通りモ600形と同等の15 m級車体をもつ半鋼製車で、片側2扉の両運転台・両貫通車である[2][3]

主要機器[編集]

主電動機は前述の通りデニ2000形の流用品で、東洋電機製造製TDK-542-Aを4基搭載する[1][4]。制御器はモ600形と同じくHLF、ブレーキはA動作弁のA自動空気ブレーキである[1]。台車は流用した住友製鋼所KS-31Lを装備する。

改番・改造(昇圧まで)[編集]

戦後モ600形の増備が続き、車番が重複することから、1950年に重複を避けるため本形式はモ450形に改番された[2]

モ651形モ651 - モ655 → モ450形モ451 - 455

1963年には奈良電気鉄道(奈良電)が近鉄に合併されたことにより、奈良電が保有していたデハボ1000形がモ430形に改番されることとなった。モ430形のラストナンバーはモ453であり、本形式と再び重複することから本形式はモ660形に再度改番された[2]

モ450形モ451 - 455 → モ660形モ661 - 665

その後1964年にはモ200形の代替としてモ665が荷物電車に改造されている(改番などは行われていない)[2][5]。1965年にモ661は主電動機をモ600形と同一のものに載せ替えモ600形と組成している[5][3]

また交換時期は不明ながら1969年5月時点で台車をモ661はKS-33Eに、モ662 - 665は96A-43BCに交換している[6]

昇圧に伴う改造・改番[編集]

1969年に奈良線系統は架線電圧が従来の600Vから1500Vに昇圧された。この際に、本形式は荷物電車になったモ665を除く全車が昇圧改造の対象となり、同時に新400系・600系に再編されることとなった。それに伴い、以下のように改番を行った[2][7]。この時電動車については、従来のHLF制御器は昇圧に対応できないことから三菱製のAB-194-15制御器に交換している[8]。また制御車ク500形になった2両については片運転台に改造された[9]

モ660形モ662・663 → モ400形モ410・411
モ660形モ661・664 → ク500形ク516・518

運用・廃車[編集]

奈良線系統で使用され、戦後の1946年12月にはモ651とモ655が連合軍専用車に指定された[10]。その後この2両についてはモ651が1949年10月に指定解除、モ655についてもモ455に改番後の1952年3月に指定解除となっている[10]。1969年の昇圧時には荷物電車となっていたモ665が廃車となり[11]、玉川工場の入換車(2号車)に転用された [12] 。新400系・600系となった後は400系が生駒線田原本線で、600系は京都線橿原線天理線で主に使用されていた[8]。その後600系となったク518が1972年に、ク516が1973年に廃車となった[11]。400系となった2両も1976年に廃車となった[7][11]。一方、入換車として使用されたモ665はその後も車籍こそないものの残存し、1982年の五位堂研修車庫の完成後は同車庫に移動した[13]。1990年にはブレーキのHSC化を行い橿原神宮前の台車振替場に移動している[14]。その後1997年に解体された[14]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c 鉄道ピクトリアル1960年2月号(No.103)「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」46頁
  2. ^ a b c d e f 三好好三『近鉄電車』p.72
  3. ^ a b 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第4巻 近鉄』104頁
  4. ^ 鉄道ピクトリアル 2018年12月臨時増刊号(No.954)『近畿日本鉄道』「近鉄車両-主要機器のあゆみ-」 197頁
  5. ^ a b 鉄道ピクトリアル 1969年2月号(No.220)「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[2]」 70頁
  6. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第4巻 近鉄』301頁
  7. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.238
  8. ^ a b 鉄道ピクトリアル 1975年11月臨時増刊号(No.313)『近畿日本鉄道』「私鉄車両めぐり[106] 近畿日本鉄道」 102 - 104頁
  9. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 1』162頁
  10. ^ a b 鉄道ピクトリアル 2003年1月臨時増刊号(No.727)「戦後まもなくの近鉄寸景」 81頁
  11. ^ a b c 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 1』152 - 153頁
  12. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 別冊』122 - 123頁
  13. ^ 飯島・藤井・井上『私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.146
  14. ^ a b 鉄道ピクトリアル 2003年1月臨時増刊号(No.727)「近畿日本鉄道車両プロフィール2002」 285頁

参考文献[編集]

  • 慶応義塾大学鉄道研究会編『私鉄ガイドブック・シリーズ 第4巻 近鉄』 誠文堂新光社、1970年。
  • 慶応義塾大学鉄道研究会『私鉄電車のアルバム1』 交友社、1981年。
  • 慶応義塾大学鉄道研究会『私鉄電車のアルバム別冊』 交友社、1982年。
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」『鉄道ピクトリアル』第103号、電気車研究会、1960年2月、43 - 49頁。 
    • 「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[2]」『鉄道ピクトリアル』第220号、電気車研究会、1969年2月、54 - 55・66 - 74頁。 
    • 「近畿日本鉄道特集」『鉄道ピクトリアル』第313号、電気車研究会、1975年11月。 
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第727号、電気車研究会、2003年1月。 
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第954号、電気車研究会、2018年12月。 

関連項目[編集]