閉鎖性水域

閉鎖性水域(へいさせいすいいき)とは、の入れ替わりの少ない内湾湖沼などの水域を指す[1]人間活動による栄養塩がたまりやすく、自然による自浄作用を越えた場合、水質汚濁などの環境問題が起こりやすい[1]

定義[編集]

閉鎖性水域と呼ばれるものには地中海と海抜が低い湖沼が挙げられる。前者は周りを陸で囲まれているため、水の流出入の乏しい内海である。後者は当該水域に流入する河川は存在するが、流出する河川は少ない、あるいは存在しない(そのため塩湖になるケースが多い)。

閉鎖性水域の例[編集]

閉鎖性水域と呼ばれるものは多くが内海である。湖沼は本来閉鎖性を伴っているため(そのためすべての湖沼が閉鎖性水域と言える)特に「閉鎖性水域」と呼ばれるものは少ない。

[編集]

湖沼[編集]

など

閉鎖性水域の水質改善に向けて[編集]

  • 工場の排水規制や、下水道整備が進み閉鎖性水域に流入する河川水質等は以前と比べて大幅に改善されている現状であるが、閉鎖性水域の水質改善が進まないのは、閉鎖性水域の底に堆積した底質から有害物質等が少しずつ溶け出しているのが原因である事が分かってきた[2]。閉鎖性水域の水質を改善する為に、印旛沼等では底質汚染対策が行われている。

脚注[編集]

  1. ^ a b 環境用語集 閉鎖性水域”. www.eic.or.jp. 一般財団法人環境イノベーション情報機構. 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 牧秀明, 中村泰男, 東博紀, 国立環境研究所特別研究報告「貧酸素水塊の形成機構と生物への影響評価 に関する研究 (特別研究)」2007年から2009年度 ISSN 1341-3635, 30頁

関連項目[編集]