軽里大塚古墳

軽里大塚古墳

墳丘全景(右に前方部、左奥に後円部)
別名 前の山古墳/白鳥陵古墳
所属 古市古墳群
所在地 大阪府羽曳野市軽里3丁目
位置 北緯34度33分4.33秒 東経135度36分13.78秒 / 北緯34.5512028度 東経135.6038278度 / 34.5512028; 135.6038278 (軽里大塚古墳(伝日本武尊陵))座標: 北緯34度33分4.33秒 東経135度36分13.78秒 / 北緯34.5512028度 東経135.6038278度 / 34.5512028; 135.6038278 (軽里大塚古墳(伝日本武尊陵))
形状 前方後円墳
規模 墳丘長190m
高さ23m
出土品 埴輪
築造時期 5世紀後半
被葬者宮内庁治定)日本武尊
陵墓 宮内庁治定「白鳥陵」
史跡 国の史跡「白鳥陵古墳周堤」
(「古市古墳群」に包含)
特記事項 全国第36位の規模
(墳丘長200mとする場合)[1]
テンプレートを表示
3DCGで描画した軽里大塚古墳

軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里にある古墳。形状は前方後円墳古市古墳群世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「白鳥陵(しらとりのみささぎ)」として日本武尊景行天皇皇子、仲哀天皇父)の陵に治定されている。また周堤は国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」のうち)[2]

別称を「前の山古墳」や「白鳥陵古墳」とも。羽曳野市の名前の由来となった古墳である。

概要[編集]

古市古墳群の南部、墓山古墳の南、白髪山古墳の北東に位置する。全長約190m、後円部径約106m、高さ約20m、前方部幅約165m、高さ約23mで、古市古墳群で7番目の大きさである。墳丘は三段築成で前方部を西に向け、北側のくびれ部には造り出しがある。周囲には幅約35mの周濠と上面幅21mの堤がめぐらされている。

主体部や副葬品については不明である。1981年の発掘調査で、後円部の円筒埴輪列が確認されたほか、朝顔形埴輪や家、蓋などの形象埴輪が出土した。これらの出土品や、前方部幅が後円部径に比べて約1.5倍もあるという墳形上の特徴から、古市古墳群では市ノ山古墳とほぼ同時期、5世紀後半の築造と推定されている。

2021年に周堤が国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」への追加指定)[2]

アクセス[編集]

近鉄南大阪線古市駅より白鳥交差点を経て西に徒歩約10分

脚注[編集]

  1. ^ 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
  2. ^ a b 令和3年3月26日文部科学省告示第48号。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、軽里大塚古墳に関するカテゴリがあります。