蜂須賀至鎮

 
蜂須賀 至鎮
蜂須賀至鎮像(徳島市立徳島城博物館蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正14年1月2日1586年2月20日
死没 元和6年2月26日1620年3月29日
改名 千松丸(幼名)、至鎮
別名 豊雄、忠吉
戒名 峻徳院殿心岳義伝
墓所 徳島県徳島市下助任町興源寺
官位 従四位下阿波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
阿波徳島藩
氏族 蜂須賀氏
父母 蜂須賀家政慈光院
兄弟 至鎮即心院阿喜姫実相院
正室敬台院
三保姫忠英正徳院
テンプレートを表示

蜂須賀 至鎮(はちすか よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名阿波国徳島藩の初代藩主

経歴[編集]

天正14年(1586年)、蜂須賀家政の長男として誕生。母は生駒家長の娘・慈光院。はじめ父と共に、豊臣秀吉の家臣として仕えた。

秀吉の死後、慶長5年(1600年)、徳川家康の養女で小笠原秀政の娘・氏姫(万姫・お虎、敬台院~家康にとって曾孫にあたる)を娶る。そのことから、同年の関ヶ原の戦いにおいて、秀吉の股肱の臣であった父・家政は病を理由に在国する中、至鎮は東軍に与して関ヶ原本戦に参加した。戦後、その功績により家康から所領を安堵されると共に、剃髪した父から家督を譲られ、阿波国徳島藩の藩主となった。慶長8年(1603年)3月25日、豊臣姓を下賜され[1]豊臣豊雄名義にて従四位下阿波守に叙任。

大坂の陣では豊臣家を裏切り、徳川方として参戦し、武功を立てている。

慶長20年(1615年)1月11日、松平姓の家名を将軍家より下賜され[2]、同年閏6月4日、淡路国も加増され、25万7000石の所領となる。内政においては御壁書二十三箇条を制定し、撫養塩田の開発や非常時の食料の確保に努めるなど、名君として慕われた。

病弱であったとされ、元和6年(1620年)に父に先立って死去した。享年35。法名は峻徳院殿前阿州太守四品心嶽義傳大居士。 跡を長男・忠英が継いだ。

逸話[編集]

名君として知られる至鎮には、虚実の程は不明だが、多くの聡明さを示す逸話が残っている。

  • 至鎮は、奥に控えて手持ち無沙汰になりがちの外出時のお供の役目に対し、家来を待たせることを嫌い、「町で遊んでこい」と言って自分の懐から小金を与えたため、金目当てに若い武士がこぞってついて行きたがった。これを知った他の領主は至鎮の人心掌握術に感心し、真似をするようになったという。
  • 至鎮は多くの書を読み、民や部下を大事にした。また力を入れた事業に、後の藩政の礎となる藍の生産があり、藩を支える吉野川治水事業と塩田開発を率先して行った。特に晩年の吉野川の治水事業には自ら書を持ち、指揮を取ったという。
  • 至鎮は病弱ではあったが、関ヶ原の戦いにおいて、消極的だった父・家政を叱責し、素早く家康に馳せ参じ武功を多く挙げた。大坂の陣においても、西軍参加を促す密書に応じて大坂入城を志そうとする父を説得し、家康に密書を提出させるに至り、自身は木津川口の戦い博労淵の戦いなどで多くの武功を挙げた。
至鎮墓碑(興源寺)

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年。
  2. ^ 村川浩平「蜂須賀氏への『松平氏下賜状』とそのライフサイクル」『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年。

関連文献[編集]

  • 峻徳公略伝』蜂須賀家、1919年。 NCID BA46911815