藤原頼長

 
藤原 頼長
藤原頼長像(『公家列影図』より)
時代 平安時代末期
生誕 保安元年(1120年5月
死没 保元元年7月14日1156年8月1日
改名 菖蒲若(幼名)→頼長
別名 悪左府、宇治左大臣
墓所 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町の相国寺
官位 従一位左大臣正一位太政大臣
主君 崇徳上皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原忠実、母:藤原盛実の娘
兄弟 泰子忠通頼長、女子、御匣殿
藤原幸子徳大寺実能の娘)
源師俊の娘
源信雅の娘
師長兼長隆長範長、養女:多子
テンプレートを表示

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿藤原北家摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位従一位左大臣正一位太政大臣

通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った[1]。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記台記』でも有名。

生涯[編集]

摂関家の才子[編集]

幼名菖蒲若(あやわか)。大治5年(1130年)、藤原敦光が持参した複数の名字の中から中御門宗忠が「御堂(道長)宇治殿(頼通)御名字なり」という理由で選び、「頼長」と命名された(『中右記』正月3日条)。元服して正五位下に叙せられ侍従近衛少将伊予権守に任官。同年、右近衛権中将。天承元年(1131年)に従三位。翌年参議を経ずに権中納言に昇進。長承2年(1133年)には8歳年上の徳大寺実能の娘・幸子を娶った。長承3年(1134年)、権大納言となる。また、姉の泰子(高陽院)が鳥羽上皇の皇后に冊立されると皇后宮大夫を兼ねる。保延2年(1136年)には内大臣右近衛大将を兼ねる。保延5年(1139年)、東宮傅となり左近衛大将を兼任する。

多子・呈子の入内競争[編集]

白河上皇院政下で逼塞していた摂関家は、鳥羽院政が開始されると頼長の異母姉・泰子鳥羽上皇の皇后となり息を吹き返した。忠通は後継者に恵まれなかったため、天治2年(1125年)に頼長を養子に迎えた[注釈 1]。しかし康治2年(1143年)に実子・基実が生まれると、忠通は摂関の地位を自らの子孫に継承させようと望み、忠実・頼長と対立することになる[注釈 2]。久安3年(1147年)に左右両大臣の不在によって内大臣の頼長が一上となると朝廷政務を掌握し、摂政の忠通を圧倒している。久安5年(1149年)、左大臣に進んだ。

久安6年(1150年)正月4日、近衛天皇は元服の式を挙げ、同月10日に頼長の養女・多子が入内、19日に女御となる。しかし2月になると忠通は藤原伊通の娘・呈子を養女に迎え、鳥羽法皇に「摂関以外の者の娘は立后できない」と奏上する(『台記』2月12日条)。呈子は美福門院の養女であり、忠通は美福門院との連携で摂関の地位の自系統保持を図ったと考えられる[注釈 3]。鳥羽法皇はこの問題への深入りを避け、多子を皇后、呈子を中宮とすることで事を収めようとしたが、忠実・頼長と忠通の対立はもはや修復不可能となった。

藤原氏長者へ[編集]

9月26日、立腹した忠実は摂関家の正邸東三条殿や宝物の朱器台盤を接収し、氏長者の地位を剥奪して頼長に与え、忠通を義絶した。さらに翌仁平元年(1151年)正月3日、忠実は忠通に譲渡していた藤原師実藤原師通の日記正本を没収し、これも頼長に与えた(『台記』久安7年正月3日条)。更に忠実の宇治殿領の内、忠通に譲渡していた京極殿領も奪還没収した上で、これも頼長に与えられたが、ただし預所の補任などは引き続き忠実が行うなど、京極殿領の事実上の支配権は忠実の手中にあった。また忠通の同母姉・泰子(高陽院)までもが異母弟・頼長の後ろ盾となり、所有する摂関家の拠点の一つ土御門殿を頼長に譲った。この状態でしかし鳥羽法皇は先の入内問題と同じように曖昧な態度に終始し、忠通を関白に留めたまま頼長に内覧の宣旨を下す。ここに兄弟で関白と内覧が並立するという異常事態となった。ただしこの内覧宣下については、近衛天皇の疎遠に悩まされた鳥羽法皇は、その原因として天皇を補佐する忠通が原因であると疑って、頼長を立てることで忠通を牽制させる動機があった、とする説も出されている[注釈 4][8]

忠通の子・慈円の著作『愚管抄』の記すところによると、かつて忠通に息子として育てられた恩を忘れられない頼長は、宮中で忠通に出会った際に丁重に会釈する等礼を尽くすことで関係改善の糸口を探ったが、父と兄の頑なな態度の前に(周囲の同情は集めたものの)失敗に終わっている。

執政と孤立[編集]

執政の座についた頼長は意欲に燃え、学術の再興[注釈 5]、弛緩した政治の刷新を目指した。その信条は聖徳太子十七条憲法により天下を撥乱反正[注釈 6]することにあった(『台記』康治2年10月22日条)。勢力を強めていた奥州藤原氏藤原基衡にも、自身の荘園の年貢増徴を要求して、仁平3年(1153年)に妥結した。しかし律令儒教の論理を重視して、実際の慣例を無視する頼長の政治は周囲の理解を得られず、院近臣である中・下級貴族の反発を招き孤立していった。また、近衛天皇も頼長をあからさまに嫌うようになった[注釈 7]

その後、頼長は周囲と衝突を繰り返す問題児の態をなす。即ち、仁平元年(1151年)9月、家人に命じて鳥羽法皇の寵臣・藤原家成の邸宅を破壊するという事件、仁平2年(1152年)仁和寺境内に検非違使を送り込み僧侶と騒擾、仁平3年(1153年)5月、石清水八幡宮に逃げ込んだ罪人を強引に追捕しようとしての流血事件、同年6月に上賀茂神社境内で興福寺の僧を捕縄する騒ぎ、などである。これらの一連の出来事は、頼長自身の綱紀粛正の意味もあったが、かえって、寺社勢力とも対立を深め、仁平4年(1154年)4月、延暦寺の僧たちによる満山呪詛を生じせしめた[14]。こうして、頼長は対立勢力を勢いづけ、ひいては徐々に法皇からの信頼を失っていくことになる。

久寿2年(1155年)7月23日、近衛天皇が崩御した。後継天皇を決める王者議定に参加したのは久我雅定三条公教で、いずれも美福門院と関係の深い公卿だった。候補としては重仁親王が最有力だったが、美福門院のもう一人の養子・守仁王(後の二条天皇)が即位するまでの中継ぎとして、その父の雅仁親王が立太子しないまま29歳で即位することになった(後白河天皇)。守仁王はまだ年少であり、存命する父の雅仁親王を飛び越えての即位は如何なものかとの声が上がったためだった。突然の雅仁親王擁立の背景には、雅仁親王の乳母の夫である信西の策動があったと推測される。この重要な時期に頼長は妻の服喪のため朝廷に出仕していなかったが、すでに世間には近衛天皇の死は忠実・頼長が呪詛したためという噂が流されており、内覧を停止されて事実上の失脚状態となっていた。口寄せによって現れた近衛天皇の霊は「何者かが自分を呪うために愛宕山の天公像の目に釘を打った。このため、自分は眼病を患い、ついに亡くなるに及んだ」と述べ、調べてみると確かに釘が打ちつけられていた。住僧に尋ねてみると「5〜6年前の夜中に誰かが打ち付けた」と答えたという。頼長はそもそもそんな像があるとは知らなかったからできるはずがないと記述している(『台記』久寿2年8月27日条)。歴史研究者は事件は忠通や信西による謀略であると見ている[15]。忠実は頼長を謹慎させ連絡役である高陽院を通じて法皇の信頼を取り戻そうとしたが、12月に高陽院が薨去したことでその望みを絶たれた。

保元の乱[編集]

保元元年(1156年)7月2日、鳥羽法皇が崩御すると事態は急変する。7月5日、「上皇左府同心して軍を発し、国家を傾け奉らんと欲す」という風聞に対応するため、京中の武士の動きを停止する措置が取られ(『兵範記』7月5日条)、法皇の初七日の7月8日には、忠実・頼長が荘園から軍兵を集めることを停止する後白河天皇の御教書(綸旨)が諸国に下されると同時に、蔵人・高階俊成と源義朝の随兵が東三条殿に乱入して邸宅を没官するに至った。没官は謀反人に対する財産没収の刑であり、頼長に謀反の罪がかけられたことを意味する。氏長者が謀反人とされるのは前代未聞で、摂関家の家司・平信範はその日記『兵範記』に「子細筆端に尽くし難し」と慨嘆の念を記している(『兵範記』7月8日条)。この前後に忠実・頼長が何らかの行動を起こした様子はなく、武士の動員に成功して圧倒的優位に立った後白河・守仁陣営があからさまに挑発を開始したと考えられる。忠実・頼長は追い詰められ、もはや兵を挙げて局面を打開する以外に道はなくなった。

謀反人の烙印を押された頼長は挙兵の正当性を得るため、崇徳上皇を担ぐことを決意する。上皇方の拠点となった白河北殿には貴族では上皇の側近・藤原教長や頼長の母方の縁者である藤原盛憲経憲の兄弟、武士では平家弘・源為義・平忠正などが集結するが、その戦力は摂関家の私兵集団に限定され、甚だ弱小で劣勢は明白だった。軍議で源為朝は高松殿への夜襲を献策したが、頼長はこれを斥けて、信実率いる興福寺の悪僧集団など大和からの援軍を待つことに決した。

天皇方は「これ日来の風聞、すでに露顕する所なり」(『兵範記』7月10日条)として武士を動員し、11日未明白河北殿へ夜襲をかける。白河北殿は炎上し、戦いは数に勝る天皇方の勝利に終わった。上皇方が総崩れとなる中、頼長は家司藤原成隆に抱えられ騎馬で御所から脱出するが、源重貞の放ったが頸部に刺さり重傷を負った。出血による衰弱に苦しみながら、12日嵐山方面、13日には舟で大井川(現桂川)を渡り巨椋池を経て木津へと逃亡を続け、最後の望みとして奈良に逃れていた忠実に対面を望むが拒まれ、14日に、失意の内に頸部の傷が原因で、絶命した(『保元物語』によれば頼長は舌を噛み切り自害したという)。享年37[注釈 8][注釈 9]。遺骸は奈良の般若野に埋葬されたが、信西の命によって暴かれ、検視されるという恥辱を受ける羽目になった[16]。なお、頼長の所有名義となっていた京極殿領は忠実によって再び忠通の所有として朝廷による没官は免れたが、頼長個人の所領は没官されて後白河天皇の後院領にあてがわれ、後の大荘園群である長講堂領の基軸となった。

頼長の死後、長男の師長・次男の兼長・三男の隆長・四男の範長はみな配流となり、師長を除く3名はそれぞれの配所にて死去した[注釈 10]。唯一生き残って都に戻ることができた師長は、後に太政大臣にまで昇進するものの、今度は平清盛によって再び配流される波乱の生涯を送っている。

保元の乱が終結してしばらくの間は、頼長は罪人として扱われた。頼長を罪人とする朝廷の認識は、頼長の子の師長が帰京を許され後白河院の側近になっても変わることはなかった。しかし21年を経た安元3年(1177年)、延暦寺強訴安元の大火鹿ケ谷の陰謀といった大事件が都で連発するに及んで、朝廷は保元の乱の怨霊による祟りと恐怖するようになる。同年8月3日、怨霊鎮魂のため、崇徳上皇の当初の追号「讃岐院」を「崇徳院」に改め、頼長には正一位・太政大臣が追贈された(『百錬抄』)。

人物[編集]

少年の頃は忠実の命に従わずにまたがって山野を駆け巡ったが、落馬して一命を失いかねないほどの目に遭い、心を入れ替えて学問に励むようになったという(『台記』康治元年12月30日条)。以降、膨大な和漢の書を読み、誰もが認める博識となった[注釈 11]。甥にあたる慈円は『愚管抄』で「日本一の大学生[注釈 12](だいがくしょう)、和漢の才(ざえ)に富む」とその学識の高さを賞賛している。康治元年(1142年)11月の大嘗祭のときは、御禊の調査を徹夜で行い、終了後は10日間かけて膨大な式典の記録を書き残しており、事務的な能力にも優れていた。また、仏僧の蔵俊因明を学び、『左府抄』という因明書も残している[19]儒学も好んだが、意外にも文学を不得手としており、「和歌の道に堪えず」と公言して漢詩も得意ではなかったという。

頼長の苛烈で他人に厳しい性格は、「腹黒く、よろずにきわどき人」とも評され、「悪左府」の異名で有名だが、この「悪」も現代でいう「悪い」という意味ではなく、むしろ性質・能力・行動などが型破りであることを畏怖した表現である[注釈 13]。ただし私的報復の記録も多く、太政官の官人を殺害した犯人が恩赦で釈放されたことに怒り、秦公春に命じてこれを暗殺させ「天に代わって之を誅するなり」と自らの日記に明記することもあるほどだった(『台記』久安元年12月17日条)。

頼長は両性愛者だったと考えられる[20]。私生活では男色を好んだことがその日記『台記』に記された数多くの出来事から窺える。東野治之五味文彦の研究でその詳細が明らかにされ、男色相手としては随身の秦公春・秦兼任のほか、公家では藤原忠雅藤原為通藤原公能藤原隆季藤原家明藤原成親源成雅の名が特定されている。五味はこのうち4名までが院近臣として権勢を誇った藤原家成の親族であることを指摘している。

その『台記』に、少年の頃の飼いが病気になった際、千手像を描いて祈念して治してやったり、その猫が十歳まで長生きして死んだので、衣に包み櫃に入れて葬ってやった旨の記述がある。

官歴[編集]

※日付=旧暦

  • 保安元年(1120年)5月:誕生
  • 大治5年(1130年)
  • 大治6年(1131年)
  • 長承元年(1132年)
    • 10月7日:正三位(白河阿弥陀堂供養・行幸の賞)
    • 12月25日:権中納言。右近衛権中将如元
  • 長承2年(1133年)正月2日:従二位
  • 長承3年(1134年)
  • 長承4年(1135年)2月8日:右近衛大将を兼任
  • 保延2年(1136年)
    • 12月9日:内大臣
    • 12月13日:右近衛大将如元
  • 保延5年(1139年)
    • 8月17日:東宮傅を兼任(皇太子・体仁親王)
    • 12月16日:左近衛大将を兼任
  • 保延6年(1140年)(21歳)
    • 2月22日:左近衛大将を辞任
  • 永治元年(1141年)12月7日:東宮傅を辞任(近衛天皇即位)
  • 久安3年(1147年)3月29日:橘氏是定を兼帯
  • 久安4年(1148年)
    • 12月14日:養母の死により服解
    • 12月28日:復任
  • 久安5年(1149年)7月28日:左大臣従一位
  • 久安6年(1150年)9月26日::藤氏長者を兼帯
  • 久安7年(1151年)
    • 正月16日:内覧宣下
    • 正月24日:随身兵仗を賜る
  • 仁平3年(1153年)4月11日:兵仗の辞退を上表
  • 久寿元年(1154年)12月25日:随身兵仗を元の如く賜る
  • 久寿2年(1155年)
    • 4月27日:左大臣・内覧・兵仗の辞退を上表
    • 5月2日:兵仗の辞退を上表
    • 5月10日:左大臣の辞退を上表
    • 7月24日:内覧停止
  • 久寿3年(1156年)
    • 2月2日:左大臣留任の宣旨
    • 改元して保元元年7月10日:宇治より新院御所(白河北殿)に参る
    • 7月11日:合戦で流矢が頸にあたる
    • 7月14日:逃亡先の奈良坂で死亡
  • 治承元年(1177年)8月3日:正一位太政大臣を追贈

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「大殿の若君、摂政殿の御子と成し給う」[2]。保延2年(1136年)の内大臣任命の宣命でも、忠通の「長男」として遇されている[3]。ところが、近年になって樋口健太郎は当時の忠通の年齢はまだ若く(29歳)、後になってから男子が誕生する可能性は否定できず、頼長はあくまでも「中継ぎ」(忠通に男子が生まれれば、その子孫に摂関を譲る)であったとする説を出している[4]
  2. ^ 前述の樋口説によれば、現実に忠通に男子が生まれたことで危機感を抱いた頼長は自らの子・兼長を忠通の養子とするように迫り(これによって兼長は基実の「兄」となるため摂関家は忠通-(頼長)-兼長と継承され、忠通の実子は摂関家の継承から事実上排除される)、これが両者の対立のきっかけになったとする[4]。また、樋口は別の論文で忠実の政界復帰以降、摂関家の家政職員は忠通(-基実)に仕える者と忠実ー頼長(-兼長)に仕える者に分裂し、それもそれぞれの主人間の対立に拍車をかけたとする。つまり、基実誕生前から両者の対立の萌芽が存在したことになる(当時の公卿の家政職員は父子が共有するのが例であり、頼長は公的には忠通の子とされながら実際には忠実の子として生活していたと言える)[5]
  3. ^ 「大相国張本と為す。或いは曰く、美福門院張本と為す。法皇またこれを許し、詐って大相をもって張本と為す」との記述がある[6]
  4. ^ 頼長は法皇が三条公教に対して「左大臣(頼長)内覧事、非入道(忠実)奏請上レ之、出朕意、関白(忠通)教帝以不孝、朕心太悪、故下此宣旨」と述べたと記録している[7]
  5. ^ 頼長は儒教教育の場として大学寮の再興に務めたが、その一方で大学寮の築垣を修造した藤原憲孝成功によって文章生に合格させたり[9]、自らが推挙する菅原登宣のために給料生の試験を行い、菅原登宣と藤原光範の2名だけが合格したのを受けて落第者には今後の望みを絶つよう書状を送ったりして[10]、学界への勢力拡大も図っている。ただし、出題内容は式部大輔藤原永範らが当日になって複数案を提出した上で蔵人頭が籤で決定し、詩文の採点には鳥羽法皇の命を受けた通憲法師(信西)も参加するなど、頼長が諸道官人たちへの影響力拡大を意図して試験を行ったとしてもその結果にまでは介入できなかったとする見解もある[11]
  6. ^ 世の乱れを治め、正しい世の中に戻すという意味[12]
  7. ^ 仁平2年(1152年)、近衛天皇の方違行幸において、輿から降りる天皇の裾を頼長が取ろうとしたところ、天皇は拒絶して自ら裾を取って降りた。頼長はこの天皇の態度を「自分を憎んでいるためであり、関白の讒言によるのだろう」と記している[13]
  8. ^ 頼長の負傷については、主要な武将に戦死者がいないことから不慮の突発事とする説(河内祥輔)、新手の軍勢が投入され放火戦術まで採られていることから激しい戦闘を裏付けるものとする説(元木泰雄)がある。
  9. ^ 興福寺の僧・玄顕による朝廷への申告では、母方の叔父で興福寺にいた千覚の房に担ぎ込まれ死去したという。
  10. ^ 一般には兼長が長男、師長が次男とみなされているが、実際には師長の方が3か月早く誕生し、また頼長も師長・兼長・隆長を競わせて後継者を定める意向を示していることから、大手前大学非常勤講師で古代史が専門の樋口健太郎は、出生順に師長を長男とするのが正しいと説いている[17]
  11. ^ 白河・鳥羽両院の近臣で博学多才を謳われた信西も「閣下(頼長)の才、千古に恥ぢず。漢朝に訪ぬるにまた比類少なし。既にして我が朝中古の先達を超ゆ」[18]と激賞している。
  12. ^ ここで言う「学生」は、現代における学生とは異なり、学者という意味である。
  13. ^ 悪僧」「悪党」の項も参照されたい。

出典[編集]

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 19頁。
  2. ^ 『中右記目録』天治2年4月13日条
  3. ^ 『台記』12月9日条
  4. ^ a b 樋口健太郎 著「藤原忠通と基実―院政期摂関家のアンカー―」、元木泰雄 編『保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版〈中世の人物 京・鎌倉の時代編 第1巻〉、2014年。 /所収:樋口 2018, pp. 169–170
  5. ^ 樋口 2018, pp. 102–127, 「保元の乱前後の摂関家と家政職員」.
  6. ^ 『台記』2月11日条
  7. ^ 『宇槐記抄』久安7年正月10日条
  8. ^ 樋口健太郎「中世前期の摂関家と天皇」618号、日本史研究、2014年。 /所収:樋口 2018, pp. 29–30
  9. ^ 『台記』仁平4年6月20日条
  10. ^ 本朝世紀』6月3日条・『宇槐記抄』仁平3年6月8日・21日条
  11. ^ 戸川点「院政期の大学寮と学問状況」(初出:服藤早苗 編『王朝の権力と表象』(森話社、1998年)/所収:戸川『平安時代の政治秩序』(同成社、2018年)) 2018年、P47-49・52-54.
  12. ^ 春秋公羊伝』哀公14年
  13. ^ 『宇槐記抄』10月1日条
  14. ^ 元木 2004, pp. 48–49.
  15. ^ 久留島元天狗説話の展開――『愛宕』と『是害房』」(2015)、92p
  16. ^ 元木 2004, p. 121.
  17. ^ 樋口健太郎「藤原師長の政治史的位置-頼長流の復権と貴族社会-」『古代文化』第57巻第10号、2005年。 /増補改稿:樋口健太郎「藤原師長論」『中世摂関家の家と権力』校倉書房、2011年。ISBN 978-4-7517-4280-8 
  18. ^ 『台記』天養2年6月7日条
  19. ^ 師茂樹公開講演 因明研究の現状と課題」『佛教学セミナー』第109巻、大谷大学佛教学会、2019年http://id.nii.ac.jp/1374/00009317/ 56頁。
  20. ^ 高橋秀樹『中世の家と性』p.82

参考文献[編集]

主題にした作品[編集]

関連作品[編集]