菊池平八郎

菊池平八郎(きくち へいはちろう)は、江戸時代、水戸藩において代々襲名された名跡である。 歴史学者、水戸学者で彰考館総裁も勤めた、菊池南洲平八郎重固、幕末に徳川昭武の渡欧に随行した菊池平八郎など、菊池平八郎を襲名した直系の人物のほか、その近親者についても記述する。 原則として、人物ごとに項目を分け、知名度や文献での頻出度に従い、姓名号諱、または姓名諱の順に示す。

菊池南汀平八郎矩[編集]

1717年(享保2年)[1] - 1779年(安永8年)

号は南汀、幼名は初之助[2]、初名は方、諱は矩[3][2]、字は子正[4][2]。通称平八ともされる[4][2]が、後述のように、子の平八郎も平八との記録がある。

もと鈴木氏、父重吉故あって菊池氏を冒す[3][1]。後述の4代後の子孫、菊池謙二郎は7代前が鈴木とする[5]。母は潮田氏、妻は岡野氏、男子4人[3]

水戸学では朱舜水安積澹泊の流れを汲む朱子学系統に属す[6]。早くから直接安積澹泊に学び、澹泊に初之助と呼び捨てにされる[2]。南洲菊池平八郎重固の師[6]で父[7]。 彰考館に入り、

  • 1741年(寛保元年)、大日本史の編集に関わる[8]
  • 1767年(明和4年)、班新番、明和8年、大番、翌年、近習番となり、江戸邸で働く[3]
  • 1779年(安永8年)7月15日、没、63歳、小石川常樂院に葬られる[3][4]。後世、墓は、水戸市常磐共有墓地、現常磐共有墓地に移されたとされる。墓碑に友人長久保玄珠撰、孝子重敏建とある[1]

菊池南洲平八郎重固[編集]

1751年(宝暦元年) - 1808年(文化5年)

号は南洲[4]または、紫泉[1]。名または諱は重固(しげかた・じゅうこ[9])。字は子厚[4]または子原[6]、造酒蔵と称し、通称は平八郎、平八ともされる[10]。初め、造酒蔵と称し、後、平八郎に改名[7][1]。母、岡野氏[1]

人物について「君性忠厚、沈勇、少語言」の評がある[6]

1751年(宝暦元年)、水戸に生まれ[7]、前項、父、南汀のほか、やはり朱子学派で、藤原惺窩林羅山の流れを汲む柴野栗山に師事する[11]。 書及び撃剣を善くす(ママ)[7]

1779年(安永8年)彰考館に入る[6]

1797年(寛政9年)、藤田幽谷の書を、政庁に坐した藩主徳川治保が、菊池平八に読ませたとされ[12]、すでに高い地位にあり、重ねて通称が平八でもあった事が示される。

1798年(寛政10年)2月25日、第27代彰考館江館総裁に就任、俸禄150石[10]、江戸詰[13]。所謂御用調役ナル者ハ、文公ノ時始テ置キ、菊池平八郞ヲ以テ之ニ任ズ。然ドモ菊池ハ大抵中奧ニ出入シ、公ノ親書草案ヲ掌リ、嘗テ政府ニ在ラズ。菊池歿スルニ及ビ、其ノ職ヲ廢ス[14]。1766年(明和3年)~1805年(文化2年)が、大日本史の編纂にも力を入れていた治保の藩主時代である[15]

1799年(寛政11年)5月4日、公子泰之允保右朝傳と為り留主居物頭班[16]

1802年(享和2年)、立原萬、菊池平八に与フル書[10]

1804年(文化元年)12月22日致仕、同5年7月22日没、年58[17]。小石川常樂院、父南汀の隣に葬られる[4][7]。後世、墓は水戸市常磐墓地、現常磐共有墓地の父南汀の墓の隣に移されたとされる[1]。著作に『鎌倉英勝寺住持職事考』[7]

菊池平八郎重旋[編集]

名は重旋(しげはる)、造酒蔵とも称す。号は秋齊[18]。重固の子、重元の父。水戸藩の進物番と書院番組を勤める[19]

1831年(天保2年)『水藩画図』、1841年(天保12年)『水戸城下絵図』[20]いずれも、水戸市梅香、後の、菊池慎七郎、菊池謙二郎の自宅に当る場所に「菊池」の記載がある。

1845年(弘化2年)、「鐵五郎父、菊池造酒蔵」の記録があり[21]、平八郎と共に造酒蔵も襲名された事が判る。次項の通り、翌年までには重元が家督をつぐ。

菊池平八郎重元[編集]

造酒蔵[22]または造酒造(ママ)[19]、号は道齊[1][18]。代々150石の家督をうける[19]

  • 1846年(弘化2年)3月、菊地重善(爲三郞大番組造酒藏弟)との記録[23]
  • 1849年(嘉永2年)11月29日、菊池造酒蔵 弟爲三郞御尋御免被遊旨大御番如元との記録[23]から、弟為三郎の存在と本人の地位と復権が確認される。また、
  • 1852年(嘉永5年)11月の件として、菊池造酒蔵を記した資料[24]がある。

墓は常磐共有墓地、墓碑銘は1892年(明治25年)12月8日62歳で没した[10]津田信存による[18]

弟を順に示す[19]

菊池秀助重實[編集]

後の鈴木城之助。

秀介とも[25]。重實(しげざね)[19]または徳馨(とくけい)[19][25]と称す。

神道無念流の達人。『回天詩史』に、水府の諸士を諭したる内に義を見て敢て為すは菊池秀介なり、とあるとされる[26]。二十歳頃、藤田東湖等と徳川斉昭を世継ぎとする為、奔走するが、次男の為、格別の恩賞がなく、不平を示したため、浪人となるが、江戸居住を許される。浪人となった際、祖先の姓を取り、鈴木城の助または城之扶と名乗る。誠之助との記録[19]、鈴木城之助または城之扶が条之助とある事を記した資料[27]もある。

  • 1831年(天保2年)11月7日、藤田東湖宛の急報を聞き東湖に伝える。この時は菊池秀助とある[25]
  • 1837年(天保8年)6月1日、生田万の乱に加わり、柏崎の桑名藩陣屋での斬り合いで死去[19]。没年は三十歳くらいとされ[19]、三十歳と明記した検死資料[28]もある。資料に従えば、生年は1808年頃である。

菊池爲三郎重善[編集]

後の菊池三左衛門重善。

無念流の達人、水戸藩士として、一家を創設[19]橋本左内の日記に名があり[29]中根雪江は為三郎について度々記し、水府藩菊池爲三郎の弟で尾藩永井氏養子の永井剛蔵の名も記している[30]

  • 1839年(天保10年)夏、三条で兄菊池秀助(鈴木城之助)の追善供養を行う[19]
  • 1845年(弘化2年)、紀州徳川家を訪ね、幕府より謹慎処分を受けた徳川斉昭の冤罪を訴えるが、却って反幕府のお尋ね者となり、斉昭は爲三郎に密命を与えるとともに、伊達宗城に爲三郎の保護を依頼する[31]
  • 1847年(弘化4年)7月、多田慎之助の変名で宇和島へ渡る[31]
  • 1848年(嘉永元年)高野長英と親しくする。
  • 1849年(嘉永2年)宗城が重善宛とする書状を送る[32]。復権[23]
  • 1850年(嘉永3年)兄菊池造酒蔵の記録があり、水戸市菊池謙二郎(後述)は甥とされる[32]
  • 1859年(安政6年)10月、幕府により、百日押込となる。この時は御徒目付[33]
  • 1860年(安政7年?)、復権、菊池三左衛門(爲三郞改名)が郡奉行見習となる[34]
  • 1863年(文久3年)6月、水戸藩士菊池三左衛門重善、鎮派の一人として、諸生30余人と共に太田資始に面会を求める[35]
  • 1868年(慶應4年)7月10日、政府により、菊池三左衛門が謹慎となる[34]。改元は旧暦10月23日であるが、1894年(明治27年)、「今は没す」の記述[34]から、維新以降の生存が示唆される。1889年(明治22年)5月2日、維新前殉難者として靖國神社ヘ合祀の告示がされた菊池三左衛門[36]は別人である。

菊池銀四郎久敬[編集]

後の斎藤銀四郎久敬。無念流の達人で文学もあり、齋藤氏をつぎ、弘道館の師範となる[37]

1845年(弘化2年)齋藤久敬(銀四郎)または齋藤銀四郞(久敬·水戸藩士)が齊昭雪宛のため、江戸に登った等とされ[38][39][40]もあり、これより前に養子となった事が判る。

1864年(元治元年)8月22日、天狗党の乱における水戸郊外での戦闘で、水戸軍の齋藤銀四郎戦没との記録がある[41]が、本人か不明である。

菊池鐵五郎重威[編集]

または、菊池重勝五郎衛門、平八郎重旋の五子[42]。種田流槍術に熟練、一家を創設[19]、弘道館教師として俸禄を得る。安政の末、歩士目附、小十人組奥右筆馬廻組大番頭[42]

1852年(嘉永5年)1月19日夜、水戸を発つ事になった吉田松陰を訪ねる[43]

1868年(明治元年)10月2日、菊池五郎衛門重勝、不明門を守り砲弾にあたり死亡、47歳と記録がある[42][44]ため、生年は1822年頃である。

菊池輿七郎重徳[編集]

剛蔵とも称し、永井剛蔵、菊池剛蔵を経て、慎七郎重徳に改名[34]、無念流の達人[19]。長子でなく、(俸禄加増なしで)分家するところを水戸候に認められ、一旦、尾張藩士永井家養子となる[45]。中根雪江による、永井剛蔵の記録は前述。

水戸藩士郡司孝介次女、萬を妻として水戸藩士となり一家を創設、天王寺町(ママ)に住む。弘道館の撃剣の教師に「菊池謙二郞、菊池忠三郞君の父君、菊池剛藏君」がおり[46]、禄高は200石[47]ともされる。天狗党に属す。

1866年(慶応2年)11月18日明け方、借住の神崎町神山繁衛門屋敷で、御徒目付1、押1、諸生60人に捕縛される際、羽織袴に着替え、評定所に連行御用長屋へ禁錮幽閉され、満3年後、自由の身となる[44][45]。直後に、水戸藩支藩石岡藩付家老、維新に伴い、同藩大参事となり、菊池慎七郎穂積重徳と記される[48]。桜田門外の変に加わり、菊池剛蔵に改名した海後磋磯之介は別人。

1889年(明治22年)4月5日、次男謙二郎の友人、正岡子規らが、自宅を訪ねる[49]。場所は前述の天保期の菊池家と一致する。「案内を乞えば五十許りの翁出で来る」、丁寧な言葉で家に招き入れ、座敷には「柱には東湖の書を彫りたる竹の柱隠しあり」等と子規が記している。

1896年(明治29年)5月時点での事として、水戸市大坂町、無念流の剣道の名家とする資料[50]があり、少なくとも、この頃までの存命が示される。菊池揚二は謙二郎の次男。

菊池平八郎[編集]

Japanese Delegation Tokugawa Akitake in Marseille France 1867
ほぼ中央、画面左を向く横顔の人物が菊池平八郎

幕末、フランスへ派遣され、留学した徳川昭武随員の一人が、水戸殿家来、菊池平八郎とする資料[51]がある。同じ藩で、無関係の他人が同じ名跡を継ぎ、要職に就く事は、通常あり得ないが、重元と同一人物とする記述、関係を示す記述もなく、後述の通り、両者の記録に約12年間の空白がある。襲名した子の可能性も排除できない。昭武に随行した平八郎について記す。新暦の日付は西暦に続けて示す。

  • 1864年(元治元年)6月23日、菊池平八郎ほか、公子御滞京中各差留達[52]
  • 1865年(慶應元年)7月11日、菊池平八郎ほか、職務勉励に付、金二分一朱被下、12月28日、小姓頭取菊池平八郎ほかに金二百疋、何れも民部太夫様御附相勤被下[52]。それまで、菊池平八郎は本圀寺御附である[53]。昭武に従った旅程[54]を示す。
  • 1867年(慶應3年)1月3日、京都発、神戸より幕府軍艦、長鯨丸に乗船、1月9日、横浜着、
  • 1867年2月15日(慶應3年1月11日)、フランス、メッサリーアンペリアル社の飛脚船で横浜発、香港で大型船に乗換え、スエズから鉄道、アレキサンドリアから船で、2月29日、マルセイユ着。平八郎について記す。

1867年4月5日(慶應3年3月1日)、マルセイユの写真場で集合写真を撮る。昭武の隣、小姓頭取菊池平八郎として太刀を捧げ、大小を帯刀、髷のある和装姿で写る[55]。 後に、渋沢栄一は、自分の苦難はお附の7人の士ではなく、綱吉という水戸者にあったと語る[54]。 資料[56]での記述が明瞭ではないが、5月22日、

初めて洋服を着し己が身にさへ恥しく思へる ますかゞみ心を照らせ姿こそかはれど同じ大和魂 

とよんだのは、12月に帰国した者である。

1867年9月17日(慶應3年8月20日)、昭武のナポレオン三世謁見の儀で、菊池平八郎は、「控席迄」である[57]

  • 1867年12月1日(慶應3年11月6日)、昭武に従い、イギリスに向かう[55]

1867年12月21日(慶應3年11月26日)、小姓4人の病気による帰国願いを提出する[55]。帰国の実情は、洋装し刀を差さぬという事であれば、暇を蒙って帰ると言った為で、帰国は12月25日である[56]。翌日、平八郎は昭武の乗馬散策に付添う[55]。 翌年、日本からの送金が滞り、あるいは、途絶え、滞在費の不足が現実となった頃、経費削減のため、他の留学生のほか、一行からも大半が帰国、渋沢栄一も、昭武、平八郎、自分等、計5人で長期留学を行う覚悟を持つ[54]。また、渋沢の提案により、各自への送金を積立て滞在費を工面するとの約定を、最後まで守ったのは、「菊池平八郎、三輪端蔵、澁澤篤太夫の三人のみであった」とされる。[58]

1868年2月15日(慶應4年1月22日)以降、資料[55]によっては、単に「平八郎」とした記述が増加する。 7、8月頃、先に帰国した二人が水戸から迎えに来て、帰国が決まる[54]

  • 1868年(明治元年)12月3日、横浜着[59]
  • 1869年1月20日(明治元年11月9日)、渋沢栄一と面会する[60]

1878年(明治11年)、旧藩主らによる牛乳販売のための「桃林舎」設立に加わる[61]

出典[編集]

国立国会図書館デジタルコレクションは国立国会図書館と略記する。同図書館送信サービス等、閲覧制限のある資料についてはテキスト化された内容のみを示す。

  1. ^ a b c d e f g h 国立国会図書館送信サービス『掃苔 7(11)』東京名墓顕彰会 1938-11
  2. ^ a b c d e 国立国会図書館 近藤瓶城『史籍集覧 第11冊 改定』近藤出版部 明治39
  3. ^ a b c d e 国立国会図書館送信サービス『史林墓表』水戸市教育会 1914、教育会長は菊池謙二郎
  4. ^ a b c d e f 国立国会図書館 老樗軒主人『江都諸名家墓所一覧』東洋社 明34.2
  5. ^ 国立国会図書館 菊池謙二郎『危険視せられし道徳論と辞職顛末』菊池謙二郎 大正10
  6. ^ a b c d e 国立国会図書館 高須芳次郎『水戸学徒列伝 : 水戸学入門』誠文堂新光社 昭和16
  7. ^ a b c d e f 国立国会図書館 大内地山『常総古今の学と術と人』水戸学塾 昭和10
  8. ^ 国立国会図書館 茨城県編『御前講演集』茨城県 昭和5
  9. ^ 国立国会図書館 坂本辰之助『水戸黄門 : 付・徳川家系図』如山堂 明43.4
  10. ^ a b c d 国立国会図書館 栗田勤『水藩修史事略』茨城県教育会 明42.9
  11. ^ 国立国会図書館 日置昌一『日本系譜綜覧』改造社 1936
  12. ^ 国立国会図書館 無名居士,友部鉄軒校訂『立原両先生』大正4
  13. ^ 国立国会図書館送信サービス 前田香径『立原翠軒』 立原善重 1963
  14. ^ 書下文:国立国会図書館 『雑賀博愛藤田東湖集 (勤皇志士叢書)』興文社 昭和17「回天詩史〔卷之上〕」、原文:同 藤田彪斌卿『回天詩史 乾』敦賀屋喜藏 1869 彪は東湖の名、斌卿は字または諱
  15. ^ 国立国会図書館 藤田東湖 (彪)『袖珍回天詩史 上』文泉堂 明13.3
  16. ^ 国立国会図書館 徳川光圀 [原著], 徳川綱条 等校, 義公生誕三百年記念会 『大日本史 :義公生誕三百年記念出版 索引』義公生誕三百年記念会[ほか] 昭和4
  17. ^ 国立国会図書館 板垣源次郎『国史研究三題』板垣源次郎先生胸像建設会 大正14
  18. ^ a b c 茨城大学人文学部(人文学部紀要)『人文コミュニケーション学科論集』七号 木戸之都子『水戸藩人士の墓碑銘索引』条件が不明のためリンクは行わない2024.1閲覧
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m 国立国会図書館 相馬御風『義人生田万の生涯と詩歌』春秋社 昭和4 誤植もあり、可能な限り、他の出典も併記する。
  20. ^ 水戸市立図書館ホームページ「水戸市立図書館デジタルアーカイヴ」条件不明のためリンクは行わない。
  21. ^ 国立国会図書館 関戸覚蔵『水戸城 前編之下』中田助七 明33.7
  22. ^ 国立国会図書館 愛媛県教育会『愛媛県先哲偉人叢書 第3巻』昭10
  23. ^ a b c 国立国会図書館『水戸藩史料 別記(巻13−27)』
  24. ^ 日本史籍協会 国立国会図書館『水戸藤田家旧蔵書類 第1』日本史籍協会 昭和5-9
  25. ^ a b c 国立国会図書館 藤田東湖著 菊池謙二郎編『東湖全集』博文館 1909
  26. ^ 国立国会図書館 亀山雲平『弘道館記述義字解』明昇堂 明17.7
  27. ^ 国立国会図書館 白柳秀湖『維新革命前夜物語』千倉書房 昭和9
  28. ^ 国立国会図書館 山田八十八郎『刈羽郡旧蹟志 上巻』刈羽郡 明42.11
  29. ^ 国立国会図書館 山田秋甫『橋本左内言行録』橋本左内言行録刊行会 昭和7
  30. ^ 国立国会図書館 中根雪江『昨夢紀事  第4』日本史籍協会大正11
  31. ^ a b 福井県文書館研究紀要13 2016.3 中島嘉文『角田家本梅田雲浜安政大獄吟味関係資料について』、pdfファイルが存在するが、リンク条件不明のため、リンクは行わない。
  32. ^ a b 国立国会図書館『愛媛県先哲偉人叢書 第3巻』愛媛県教育会 昭10、謙三郎と誤記か誤植
  33. ^ 国立国会図書館『水戸藩史料 上編坤(巻17−33)』
  34. ^ a b c d 国立国会図書館 坂井四郎兵衛『天保明治水戸見聞実記』知新堂 明27.10
  35. ^ 国立国会図書館『維新史料綱要 巻5』維新史料編纂事務 昭12至15
  36. ^ 国立国会図書館 大蔵省印刷局『官報』、出典、出版日は本文中の日付で示す。
  37. ^ 国立国会図書館送信サービス 名越漠然『水戸弘道館』茨城出版社 昭和18、同 渡辺弘『弘道館叢書』常総新聞社 昭和16
  38. ^ 国立国会図書館 川崎三郎『藤田東湖』春陽堂 1897
  39. ^ 国立国会図書館 高須芳次郎『藤田東湖伝』誠文堂新光社 昭和16
  40. ^ 国立国会図書館 維新史料編纂事務局『維新史 附録』昭和16
  41. ^ 国立国会図書館 小山朝弘 (春山)『常野戦争誌略』小山朝弘 明21.12
  42. ^ a b c 国立国会図書館『水戸藩死事録 下編8』
  43. ^ 国立国会図書館 吉田松陰著 山口県教育会編『吉田松陰全集 第7巻』岩波書店 昭和10
  44. ^ a b 国立国会図書館『水戸藩史料 下編(巻1−25)』
  45. ^ a b 国立国会図書館送信サービス 報知新聞社通信部『名士の少年時代 : 新人国記 関東篇 』平凡社 昭和5
  46. ^ 国立国会図書館送信サービス 精神衛生学会『脳 8(10)』1934-10 p30~33 室田義文「弘道館時代の回顧」
  47. ^ Stanford University Hoover Institution Library & Archives 1921.4「布哇報知」
  48. ^ 国立国会図書館送信サービス 茨城県史編さん幕末維新史部会『茨城県史料 維新編』茨城県1969
  49. ^ 国立国会図書館 正岡子規『子規全集 第8巻 (少年時代創作篇)』アルス 大正14より『水戸紀行』
  50. ^ 国立国会図書館 潜竜野史 (秋永常次郎)『水戸繁昌記』秋永常次郎 明29.5
  51. ^ 国立国会図書館 勝安芳 海舟全集刊行会『海舟全集 第2巻 開國起原 下』改造社 昭和3、同 渋沢栄一『青淵百話 坤』同文館 明45.6 菊地と誤植もある。
  52. ^ a b 国立国会図書館 岩崎英重『維新日乗纂輯 第3 安政記事稿本.永田重三筆記.美玉』日本史籍協会 大正14-15
  53. ^ 国立国会図書館 武熊武『水戸藩末史料』武熊武 明35.2
  54. ^ a b c d 国立国会図書館『[維新史料編纂会]講演速記録』維新史料編纂会 明44-大6
  55. ^ a b c d e 国立国会図書館 大塚武松『渋沢栄一滞仏日記』日本史籍協会 昭和3
  56. ^ a b 国立国会図書館 尾佐竹猛『夷狄の国へ : 幕末遣外使節物語 4版』万里閣書房 昭和4
  57. ^ 国立国会図書館 大塚武松編『徳川昭武滞欧記録 第一 (日本史籍協会叢書)』日本史籍協会 1932
  58. ^ 国立国会図書館 白柳秀湖『左傾児とその父』千倉書房 昭和8
  59. ^ 国立国会図書館 小貫修一郎 筆記『渋沢栄一自叙伝 増版』渋沢翁頌徳会 昭和13
  60. ^ 公益財団法人 渋沢栄一記念財団 デジタル版『渋沢栄一伝記資料』、条件が不明のためリンクは行わない。
  61. ^ 日本酪農乳業史研究会会長矢澤好幸 『酪農乳業の発達史、47都道府県の歴史をひも解く 改訂版』一般社団法人Jミルク、pdfファイルがあるが、リンク条件不明のためリンクしない。