芥隠承琥

芥隠承琥(かいいんしょうこ、? - 1495年6月8日明応4年5月16日[1])は、室町時代日本禅僧琉球王国に初めて臨済宗を伝えた。

概要[編集]

初めは京都南禅寺の僧で、1450年宝徳2年)、琉球へ赴き臨済宗を伝える[1]。第一尚氏・第二尚氏の両王統にまたがり、4人の王(尚泰久王尚徳王尚円王尚真王)に仕えた。

尚泰久王は深く芥隠に帰依し、広厳寺・普門寺・天龍寺・崇元寺など多くの仏寺を建立するとともに、梵鐘を多く鋳造させ朝夕撞かせるほどであったが、その多くの銘文は芥隠によるものである[注釈 1]

文正元年(1466年)7月28日に琉球国王の来朝使者として、足利義政邸で義政から直接に謁見されており、庭先に席を設けて、その上で三拝した。礼物は「進物」と呼ばれていた(『斎藤親基日記』)(『蔭凉軒日録』)[2]

第二尚氏の廟として崇元寺を開いた。第3代の尚真王も深く帰依し、芥隠を開山として1492年菩提寺として首里円覚寺を建立した[注釈 2]

芥隠は単に仏僧として活動するだけでなく、永く琉球に留まって王府顧問として日琉の貿易外交にも従事し、そうした外交僧の代表的存在であった[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、万国津梁の鐘の銘文は渓隠安潜によるものである。
  2. ^ 同寺は鎌倉円覚寺を模した琉球随一の巨刹であったが、沖縄戦で焼失した[3]

出典[編集]

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 宮本義己「室町幕府と琉球使節―琉球船貢物点検問題の実相とその意義―」『南島史学』45号、1995年。 
  3. ^ 円覚寺 (えんかくじ) - 『琉球新報
  4. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画

関連項目[編集]

外部リンク[編集]