紀淡海峡

紀淡海峡の位置(日本内)
紀淡海峡
日本における関門海峡の位置

紀淡海峡(きたんかいきょう)は、紀州和歌山県和歌山市田倉崎)と淡路島兵庫県洲本市生石鼻)の間の海峡友ヶ島水道とも。大阪湾紀伊水道を幅11キロメートルの海峡でつないでいる[1]

海峡内には友ヶ島の4島があり、ほぼ真ん中に位置する沖ノ島和歌山市側の地ノ島とによって次のように三分される[1]。日本で市販されている地図にも書かれていることもあるが、友ヶ島の西端を超えた場所に和歌山県と兵庫県との県境がある。

淡路島(成ヶ島
由良瀬戸 - 幅4.7キロメートル、(水深20メートル以上の可航幅は2.8キロメートル)
沖ノ島
中ノ瀬戸 - 幅500メートル
地ノ島
加太瀬戸 - 幅800メートル
紀伊半島(和歌山市加太)

主航路は西寄りの最も広い由良瀬戸を通っており、由良瀬戸を指して友ヶ島水道とも呼ぶ[2]。海峡一帯はマダイなどの好漁場になっている[2][3]。また大潮のときの最大流速は由良瀬戸で北向きに約3.6ノットである[4]

由良瀬戸
中ノ瀬戸
加太瀬戸
ランドサット7号 (Landsat 7) が撮影した紀淡海峡。
※表示環境によっては文字がずれることがあります。
生石鼻の公園から見る紀淡海峡(由良瀬戸)。
神戸市諏訪山公園からの大阪湾夕景。遠くは紀淡海峡、友ヶ島が見える。

定期航路[編集]

1899年明治32年)から紀淡海峡(洲本市由良港 - 和歌山市加太港間)を旅客船が運航していた[5]。また、海峡のすぐ北の大阪湾側には、1949年(昭和24年)から1999年(平成11年)まで兵庫県洲本市 - 大阪府岬町間に定期航路「洲本 - 深日航路」があった[6]。なお、洲本 - 深日航路では、2017年から航路の復活の社会実験を行う「深日洲本ライナー」が運航されている[6]

紀淡海峡鉄道トンネル構想[編集]

紀淡連絡道路および大鳴門橋への紀淡海峡鉄道トンネルの構想がある。これは四国新幹線構想の一環で、大阪から紀淡海峡、淡路島、大鳴門橋を経由して四国へ新幹線を開通させるものである。大鳴門橋は新幹線が敷設できるように設計され開通しているが、紀淡海峡の連絡橋は費用や需要などの面から実現の目処は立っていない。

脚注[編集]

  1. ^ a b 紀淡海峡交流圏”. 紀淡海峡交流会議・和歌山県企画部総合交通政策課 (2010年). 2010年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月23日閲覧。
  2. ^ a b 友ケ島水道の概略”. 和歌山海上保安部. 2010年11月28日閲覧。
  3. ^ JF加太 加太の真鯛”. 加太漁業協同組合 (2005年). 2009年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月28日閲覧。
  4. ^ 流況解説 友ケ島水道”. 第五管区海上保安本部 (2002年). 2008年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月28日閲覧。
  5. ^ 和歌山県ホームページ・加太港
  6. ^ a b 洲本-深日航路、復活へ実験最終年度 26日から土日祝に運行 神戸新聞、2021年6月1日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度16分38秒 東経134度59分20秒 / 北緯34.27722度 東経134.98889度 / 34.27722; 134.98889