第五艦隊 (日本海軍)

第五艦隊(だいごかんたい)は、旧日本海軍の部隊の1つ。最初の第五艦隊は支那事変時の1938年(昭和13年)2月1日に新編され支那方面艦隊に所属して華南方面に進出したが[1]1939年(昭和14年)11月15日に「第二遣支艦隊」に改称された[2]。二代目の第五艦隊は、太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)7月25日に本土東方警備・アリューシャン列島攻略を目的に新編され[3]1945年(昭和20年)2月5日に解隊されて第十方面艦隊に吸収された。

第五艦隊 (初代)[編集]

最初の第五艦隊は、支那方面艦隊[注 1]の増援部隊として、1938年(昭和13年)2月1日附で編制された[5](司令長官塩沢幸一中将、参謀長田結穣少将)[6]。塩沢司令長官は重巡洋艦妙高を旗艦に指定した[7]。 第五艦隊の新編により、支那方面艦隊は麾下に三個艦隊(第三艦隊・第四艦隊・第五艦隊)を擁し[8]、北支方面に第四艦隊を(北支部隊)[9]、中支方面に第三艦隊を(中支部隊)、南支(華南)方面に第五艦隊(南支部隊)を充当することになった[10]

南支部隊(指揮官塩沢幸一第五艦隊司令長官)の軍隊区分は、主隊(妙高)、北方部隊(第十戦隊第2小隊、第1砲艦隊、第3駆逐隊、第1防備隊)、南方部隊(第五水雷戦隊、多摩、東沙島通信隊)、南支第一航空部隊(第三航空戦隊司令官指揮)、南支第二航空部隊(第一航空戦隊司令官指揮)、南支第三航空部隊(第四航空戦隊司令官指揮)、聯合空襲部隊(第一空襲部隊〈二聯空〉、第二空襲部隊〈一聯空〉)となった[11]

同年5月1日、第五艦隊司令長官を指揮官とする「D部隊」が編成され[注 2]、厦門攻略作戦「D作戦」がはじまった[13]。10日、海軍陸戦隊が厦門島に上陸した[14]。20日、厦門攻略作戦は完了した[12]

同年10月上旬、廣東攻略作戦への協力を開始する[14][15]。海軍部隊は、陸軍輸送船団の護衛・航空兵力による地上支援をおこなった[16]。日本陸軍は「波号」作戦、日本海軍は「Z号」作戦、作戦部隊を「Z部隊」と呼称した[17][注 3]

同年12月15日、第五艦隊司令長官は塩沢中将から近藤信竹中将へ、五艦隊参謀長は田結少将から山口多聞少将に交代した[19]。支那方面艦隊の戦力は縮小され、第五艦隊(南支部隊)は[20]、第九戦隊(主隊)、第五水雷戦隊(南支監視部隊)、第二根拠地隊(珠江部隊)、第三根拠地隊(厦門部隊)、第三聯合航空隊(第六航空基地部隊)、附属部隊となった。

1939年(昭和14年)1月19日、大本営は海南島の攻略を発令し、日本陸軍は「登」号作戦、日本海軍は「Y」作戦と呼称した[21]。陸軍は第21軍が、海軍は第五艦隊が攻略作戦を実施する[22]。Y作戦のうち、陸軍と協同でおこなう海口方面攻略作戦を「甲作戦」、海軍のみでおこなう三亜楡林方面攻略を「乙作戦」と呼称した[23]。第五艦隊司令長官近藤信竹中将を指揮官とするY護衛艦隊が編成された[注 4]。2月10日、陸海軍部隊は海南島上陸作戦をおこなう[14]。乙作戦は12日に発動し、14日に三亜や楡林を占領した[25]

同年6月中旬より汕頭攻略作戦を実施[26]、21日に同地を占領する[14]。 10月20日、第五艦隊長官は近藤中将から高須四郎中将に交代した[19]。 11月上旬からは第21軍とともに南寧攻略作戦をおこない(陸軍は「和号作戦」、海軍は「N作戦」)、N護衛艦隊(第五艦隊、第二航空戦隊、第11駆逐隊、神川丸、千代田)が編成されている[27]

11月15日、日本海軍は支那方面艦隊の改定を実施した[28]。支那方面艦隊の麾下に三個遣支艦隊を編制し、第四艦隊を独立させたのである[注 5]。従来の第三・第四・第五艦隊は「~遣支艦隊」に改名した[31]。 このとき旧第三艦隊は「第一遣支艦隊」に、旧第四艦隊は「第三遣支艦隊」に改名した[32][33]。 旧第五艦隊は「第二遣支艦隊」に改称され[34](司令長官:高須四郎中将)、旗艦は妙高から鳥海に変更された[29][注 6]

改名の前後にバイアス湾上陸作戦・海南島攻略作戦に参加している。太平洋戦争突入後、第一・第三遣支艦隊は規模を縮小して根拠地隊へ降格したが[14][注 7]、第二遣支艦隊だけは敗戦まで艦隊を維持している。

編制[編集]

歴代司令長官(第二遣支艦隊改名まで)[編集]

  1. 塩沢幸一中将:1938年2月1日[19] -
  2. 近藤信竹中将:1938年12月15日 -
  3. 高須四郎中将:1939年9月29日 -(改名後も留任)

歴代参謀長(第二遣支艦隊改名まで)[編集]

  1. 田結穣少将:1938年2月1日 -
  2. 山口多聞少将:1938年12月15日 -(改名と同時に転出)

第五艦隊 (二代目)[編集]

編制経緯[編集]

1938年(昭和13年)6月頃、「昭和十三年度帝国海軍作戦計画」の計画立案にあたり軍令部事務当局は日本陸軍と折衝をおこない、従来の対一国作戦主義を転回し、複数国との同時開戦・戦争遂行という作戦方針に到った[39]。大本営海軍部/軍令部(当時の軍令部総長伏見宮博恭王、次長古賀峯一、第一部長近藤信竹、第一課長草鹿龍之介)も同意した[40]支那事変日中戦争)が長期化するなか、昭和天皇は同年9月6日に昭和十三年度帝国海軍作戦計画を裁可した[41]。本計画において、日本海軍は日本列島東方海面の作戦に従事する「第五艦隊」を編制することに決した[42]。アメリカ海軍がアリューシャン群島方面で基地建設をすすめ、また同方面での演習をおこなっていることも影響している[43]。対米作戦における第五艦隊の作戦要領は、以下のとおり[43]

第一段作戦
一 本邦付近特ニ本邦東方海面ニ於ケル敵情偵察ニ任ズルト共ニ 敵ノ機動部隊ニ対シ警戒シ之ヲ捕捉撃滅ス
二 小笠原群島方面ノ防備ニ任ジ 第四艦隊横須賀鎮守府部隊及大湊要港部部隊ト協同シテ 敵ノ東洋ニ至ル交通路ヲ扼止ス
第二段作戦
南方諸島以北本邦東方海面ニ在リテ 要地ノ防備敵情偵察触接及敵勢ノ減殺ニ任ジ 聯合艦隊主力ノ作戦ニ策応ス

1939年(昭和14年)4月より、軍令部は支那方面艦隊を縮小する方向で研究をすすめた[35]。まず第四艦隊と第五艦隊を支那方面艦隊からのぞいて独立艦隊とし、適宜訓練に従事させる方針であった。同年11月15日の艦隊再編で、第四艦隊は予定どおり独立艦隊となったが(前述)[33]、第五艦隊の新編と独立は見送られた[35]

発足[編集]

1941年(昭和16年)6月22日、ヨーロッパで独ソ戦がはじまると、日本も7月2日に「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」を決定した[44]。極東におけるソ連海軍と航空兵力に備えて警戒兵力を増強する気運がたかまり、永野修身軍令部総長は7月10日に天皇へ上奏し、第五艦隊新編の裁可を得た[45]。7月25日、日本海軍は第五艦隊(司令長官:細萱戊子郎)を新編し、連合艦隊に編入した[45]。新編時の第五艦隊の戦力は、第21戦隊(多摩・木曾)、水雷艇2隻(鷺・鳩)の4隻で[46]、細萱長官は多摩に将旗を掲げた[45][47]。その後、予定どおり第21戦隊に特設水上機母艦君川丸を編入し、また第22戦隊(粟田丸浅香丸)や第7根拠地隊を第五艦隊に編入した[46]

千島列島~本土東海上~小笠原諸島に展開した。ドーリットル部隊の奇襲を察知した、第22戦隊(黒潮部隊)の民間徴用船たる特設監視艇多数が被害を受けた。アリューシャン作戦にともなってキスカ島への進出を図る一方、南方攻略の完了に伴い、危機が去った小笠原諸島の警備を横須賀鎮守府に委譲している。

アリューシャン方面でアメリカ軍の反攻が始まり、艦隊の出動機会が多くなる。アッツ島沖海戦での消極的戦闘指揮の責任を問われ、細萱戊子郎司令長官が更迭されている。第一水雷戦隊司令官森友一少将の急病により木村昌福少将へ交代、木村司令官が指揮する第一水雷戦隊は、キスカ島からの陸上部隊撤退(キスカ島撤退作戦)に成功した。1943年8月5日に第十二航空艦隊と合同で北東方面艦隊を編制し、その隷下に収まる。

1944年10月に、北東方面艦隊に在籍したまま南方部隊に転進し、いわゆる「志摩艦隊」としてフィリピン沖海戦に参加。11月5日にはマニラで空襲を受け旗艦である那智が戦没する。のちに礼号作戦にも参加。12月15日に正式に南西方面艦隊に移籍したが、1945年2月5日に第十方面艦隊新設とともに解散し、所属艦艇はその隷下に組み込まれた。

編制[編集]

1941年7月25日、新編時の編制[編集]

1941年12月10日、太平洋戦争開戦時の編制[編集]

1942年7月14日、ミッドウェー海戦後の編制[編集]

  • 第21戦隊:那智・多摩・木曾
  • 第22戦隊:粟田丸・赤城丸・浅香丸
  • 父島方面特別根拠地隊
    • 第17掃海隊・まがね丸・江戸丸
    • 父島海軍航空隊・父島海軍通信隊
  • 附属:帆風汐風
    • 第26潜水隊:呂61呂62呂65呂67
    • 第33潜水隊:呂63呂64呂68
    • 第13駆潜隊・第1~3監視艇隊・君川丸・興和丸・第2日の丸・第10福栄丸・神津丸・第1雲洋丸
    • 第5警備隊

1943年4月1日、ガダルカナル島撤退後の編制[編集]

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制[編集]

1944年8月15日、マリアナ沖海戦後の編制[編集]

  • 第21戦隊:那智・足柄・多摩・木曾
  • 第1水雷戦隊:阿武隈
    • 第7駆逐隊:曙・潮
    • 第18駆逐隊:霞・不知火・薄雲
    • 第21駆逐隊:初春初霜若葉

1944年12月15日、南西方面艦隊編入時の編制[編集]

※1944年12月15日、桃は戦没

歴代司令長官[編集]

  1. 細萱戊子郎中将:1941年7月25日 -
  2. 河瀬四郎中将:1943年3月31日 -
  3. 志摩清英中将:1944年2月15日 - 1945年2月5日(解隊)

歴代参謀長[編集]

  1. 中澤佑少将:1941年7月25日 -
  2. 一宮義之少将:1942年11月6日 -
  3. 大和田昇少将:1943年3月19日 -
  4. 松本毅少将:1943年11月17日 - 1945年2月5日(解隊)

上級部隊[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中国方面を担当していた第三艦隊を支援するため1937年(昭和12年)10月20日附で第四艦隊が新編され、同時に第三艦隊と第四艦隊を統轄する支那方面艦隊(CSF)も新編された[1](第三艦隊司令長官が支那方面艦隊司令長官を兼務)[4]
  2. ^ D部隊の軍隊区分は、主隊(妙高、多摩、室戸)、護衛隊(第十戦隊〈天龍、龍田〉、第3駆逐隊〈島風、灘風、汐風〉、第16駆逐隊〈芙蓉、朝顔、刈萱〉、輸送船団)、陽動隊(第一砲艦隊)、航空部隊(一航戦〈加賀、疾風、追風〉、神川丸、三航戦〈神威〉、蒼龍、如月、弥生)、陸戦部隊(第二聯合特別陸戦隊、艦艇聯合陸戦隊)、金門島守備隊であった[12]
  3. ^ Z護衛艦隊甲作戦軍隊区分[18] 支那方面艦隊司令部 第五艦隊司令部 主隊(妙高、由良)、第一護衛隊(指揮官は第八戦隊司令官。第八戦隊〈那珂、鬼怒〉、第23駆逐隊〈菊月、望月、三日月、夕月〉、第11掃海隊)、第二護衛隊(指揮官は第十戦隊司令官。第十戦隊〈天龍、龍田〉、第二水雷戦隊〈軽巡神通、第8駆逐隊〈天霧、夕霧、朝霧〉、第12駆逐隊〈白雲、叢雲、東雲、薄雲〉)、泊地部隊(指揮官は第五水雷戦隊司令官。第五水雷戦隊〈軽巡長良、第16駆逐隊〈芙蓉、朝顔、刈萱〉)、第二根拠地隊、陽動部隊(指揮官は多摩艦長。軽巡多摩、第3駆逐隊〈島風、汐風、灘風〉)、封鎖部隊(第一砲艦隊)、第一航空部隊(指揮官は第二航空戦隊司令官。二航戦〈蒼龍、龍驤、第30駆逐隊〔 睦月、卯月、如月、弥生 〕〉、水上機母艦〈千歳、神川丸〉)、第二航空部隊(指揮官は第一航空戦隊司令官。一航戦〈加賀、第29駆逐隊〔 追風、疾風 〕〉、第14航空隊)、第三航空部隊(高雄海軍航空隊司令)、附属部隊。
  4. ^ Y護衛艦隊の軍隊区分[24]。主隊(第五艦隊司令長官、旗艦妙高)、護衛隊(指揮官は第五水雷戦隊司令官。直接護衛隊〈長良、名取、第23駆逐隊〔 望月、睦月、三日月、菊月 〕、第45駆逐隊〔 松風、朝風 〕、水雷艇〉、先遣部隊〈第28駆逐隊〔 夕凪、朝凪 〕、第12掃海隊、でりい丸、あきつ丸、第7号掃海艇、勝力、追風、第十南進丸、その他〉)、根拠地部隊(主隊、水路啓開隊)、第一航空部隊(指揮官は第三聯合航空隊司令官。第三聯合航空隊、神川丸ほか)、第二航空部隊(指揮官は第一航空戦隊司令官。一航戦〈赤城、疾風〉、千代田)、附属部隊。
  5. ^ 新編の第四艦隊は、第十七戦隊(千歳[29]神威)、第30駆逐隊(睦月望月)であった[30]
  6. ^ 第二遣支艦隊には、第十五戦隊(重巡洋艦〈鳥海〉、第5駆逐隊〈朝風春風松風旗風〉、第21駆逐隊〈初春子日初霜若葉〉)・海南島根拠地隊・第三聯合航空隊・広東方面特別根拠地隊・厦門方面特別根拠地隊、水上機母艦千代田等が所属した[35][36]
  7. ^ 第一遣支艦隊は1943年(昭和18年)8月20日附で解隊され揚子江方面特別根拠地隊になった[37]。第三遣支艦隊は1942年(昭和17年)4月10日に解隊、青島方面特別根拠地隊となった[38]

出典[編集]

  1. ^ a b 戦史叢書75 1975, pp. 4–7支那方面艦隊の兵力配備
  2. ^ 戦史叢書79 1975, p. 001a付表第一(「中國方面海軍作戦〈2〉」)、中國方面主要作戦年表
  3. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊(1)」)聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  4. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 431–432第四艦隊及び第十軍の編成
  5. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 359a-360支那事変に伴う戦時編制の発足 ― 昭和十二年十一月
  6. ^ 戦史叢書79 1975, p. 002a付表第二(「中國方面海軍作戦〈2〉」)、支那方面艦隊主要部隊指揮官一覧表
  7. ^ 昭和13年2月9日(水)海軍公報(部内限)第2833号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371700 〔 ○旗艦指定 第五艦隊司令長官ハ二月八日旗艦ヲ妙高ニ指定セリ 〕
  8. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 431a-432艦隊編制の年度戦時編制からの遊離
  9. ^ 戦史叢書72 1974, p. 497.
  10. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 486–488第四次交通遮断
  11. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 487–488.
  12. ^ a b 戦史叢書75 1975, p. 51.
  13. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 50–52厦門攻略作戦
  14. ^ a b c d e 戦史叢書79 1975, p. 001b付表第一
  15. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 54–65廣東攻略作戦
  16. ^ 戦史叢書75 1975, p. 59.
  17. ^ 戦史叢書75 1975, p. 56.
  18. ^ 戦史叢書75 1975, p. 62.
  19. ^ a b c 戦史叢書79 1975, p. 002b付表第二
  20. ^ 戦史叢書75 1975, p. 79.
  21. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 91–93海南島の戦略的価値及び攻略作戦の発起
  22. ^ 戦史叢書75 1975, p. 92.
  23. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 93–95海南島甲作戦
  24. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 94–95.
  25. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 95–97海南島攻略乙作戦
  26. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 98–99汕頭攻略作戦
  27. ^ 戦史叢書75 1975, p. 101.
  28. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 432a-434三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
  29. ^ a b 昭和14年11月24日(金)海軍公報(部内限)第3367号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382000 〔 ○旗艦變更 第二遣支艦隊司令長官ハ十一月二十二日旗艦ヲ妙高ヨリ鳥海ニ變更セリ|○将旗掲揚 第四艦隊司令長官ハ十一月二十二日将旗ヲ千歳ニ掲揚セリ 〕
  30. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 434–435新艦隊編制の意義
  31. ^ 戦史叢書75 1975, pp. 128a-130支那方面艦隊の改編(遣支艦隊の創設)
  32. ^ 昭和14年11月21日(火)海軍公報(部内限)第3365号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382000 〔 官房機密第七〇五六號 〕
  33. ^ a b 昭和14年12月1日(金)海軍公報(部内限)第3373号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382200 〔 ○第四艦隊司令部宛郵便物ノ件 當艦隊司令部郵便物ニシテ第三遣支艦隊(舊第四艦隊)司令部宛ノモノト誤送スル向アリテ事務處理上支障尠カラザルニ付御留意相成度 尚當艦隊司令部宛郵便物ハ當分ノ間左記ノ通 佐世保 軍艦千歳 第四艦隊司令部(第四艦隊) 〕
  34. ^ 戦史叢書75 1975, p. 128b.
  35. ^ a b c 戦史叢書91 1975, pp. 431b-432.
  36. ^ 戦史叢書75, 1975 & pp129-130.
  37. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 381–382〔既存兵力の整理〕
  38. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 357第三遣支艦隊の廃止
  39. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 370a-371伝統的な海軍の対一国作戦主義崩れる ― 昭和十三年六月
  40. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 370b-371.
  41. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 371–373裁可と対二国以上作戦への危惧 ― 昭和十三年九月
  42. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 373a-375対米支作戦 ― 第五艦隊登場・聯合艦隊司令長官の東正面作戦統一指揮
  43. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 373b-375.
  44. ^ 戦史叢書91 1975, p. 516a第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  45. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 516b.
  46. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 002b付表第二
  47. ^ 昭和16年7月29日(火)海軍公報(部内限)第3857号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396400 〔 ○将旗移揚 第一航空艦隊司令長官ハ七月二十六日将旗ヲ鹿屋基地ニ移揚セリ|○将旗掲揚 第五艦隊司令長官ハ七月二十五日将旗ヲ多摩ニ掲揚セリ 〕

参考文献[編集]

  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中國方面海軍作戦<1> 昭和十三年三月以前』 第72巻、朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中國方面海軍作戦<2> 昭和十三年四月以降』 第79巻、朝雲新聞社、1975年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 

関連項目[編集]