神戸川 (島根県)

神戸川
水系 一級水系 斐伊川
種別 一級河川
延長 82.4 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 471.3 km²
水源 女亀山(島根県)
水源の標高 830.3 m
河口・合流先 大社湾(島根県)北緯35度22分25.7秒 東経132度40分28.7秒 / 北緯35.373806度 東経132.674639度 / 35.373806; 132.674639
流域 島根県
テンプレートを表示
地図外部リンク
Geoshapeリポジトリ 国土数値情報河川データセット
神戸川 8707040244 斐伊川水系 地図 神戸川流路
地図
斐伊川放水路(1 - 2 間の青い線)
1.斐伊川放水路分流堰
2.神戸川合流点、3.神戸川河口

神戸川(かんどがわ)は、島根県中部の飯南町から出雲市までを南北に流れる河川斐伊川放水路の河川指定に伴い2006年8月1日より全域が斐伊川水系に編入された。

地理[編集]

女亀山に源を発し中国山地を北流。来島ダム(来島湖)で頓原川が流入する。その下流で波多川を合わせ、立久恵峡を形成。出雲平野(出雲市街)を潤し、出雲市西園町から日本海に注ぐ。来島ダムのあたりまでは国道54号に、そこから古志大橋付近までは国道184号に沿い、その直後付近から大きく西北西に流れを取る。河口に至るまで国道9号国道431号とが交差する。

歴史[編集]

出雲国風土記』には神門川(かむどのがわ)という名で記されており、神門水海(かむどのみずうみ。今の神西湖)に流入していた。当時は斐伊川も神門水海に流入しており、土砂の堆積によりたびたび洪水が起こり、流れが変わった。

寛永十一年(1635年)と十二年(1636年)の洪水を契機に人工的な流路変更(川違え)が実施され、斐伊川は宍道湖へと東流するよう固定された。元禄年間までには築堤も完成し、神戸川の現在の流れが確定した。

1972年の集中豪雨では約1300戸が浸水。堤防が決壊寸前となり、1976年に神戸川水系工事実施基本計画が策定され、斐伊川とともに一体的に治水対策がされることとなった。その後、この基本計画は2002年に河川整備基本方針に受け継がれた。

2006年7月には3名が死亡し、約170戸が浸水する洪水が発生している。

2011年志津見ダムが完成した。

流域の自治体[編集]

島根県
飯石郡飯南町出雲市

主な利水施設[編集]

  • 来島ダム(来島湖、島根県飯石郡飯南町下来島)

主な橋梁[編集]

  • くにびき海岸大橋
  • 新崎屋橋
  • 妙見橋 - 県道279号線
  • 境橋 - 国道431号線
  • 神戸橋 - 国道9号線
  • 神戸堰橋
  • (山陰本線)
  • 古志大橋 - 県道277号線
  • 馬木新大橋
  • 馬木吊橋
  • 馬木大橋
  • (山陰自動車道)
  • 知谷大橋
  • 木村橋
  • 谷合橋
  • 不老橋
  • 浮嵐橋
  • 酔湯橋
  • 乙立橋 - 県道162号線
  • 上乙立橋 - 国道184号線
  • 向名橋
  • 向名大橋 - 国道184号線
  • 明谷橋 - 国道184号線
  • 呑水橋 - 国道184号線
  • 高貝橋 - 国道184号線
  • 佐田大橋 - 国道184号線
  • 馬垣橋
  • 川北大橋
  • 八幡原橋 - 県道39号線
  • 伊倉橋
  • 栗原大橋
  • 滝尻橋
  • 仁江橋 - 県道280号線
  • 中電窪田橋
  • 豊田橋
  • 小池橋
  • 田ノ土大橋
  • 沖原橋
  • 日之出橋 - 国道184号線
  • 野木橋 - 国道184号線
  • 馬渡橋
  • 宮の部橋 - 国道184号線
  • 横見橋 - 国道184号線
  • 柳瀬橋 - 国道184号線
  • (志津見ダム)
  • 貝谷大橋 - 国道184号線
  • 志津見大橋 - 県道40号線
  • 志津見橋
  • 上が原大橋 - 国道184号線
  • 鳥越原大橋 - 国道184号線
  • 大谷大橋
  • 竜神橋
  • 船津橋
  • 東橋
  • 与一原橋
  • 大立上橋
  • 丸山下橋
  • (来島ダム)

外部リンク[編集]