益虫

益虫(えきちゅう、: Beneficial insects)とは、何らかの形で人間の生活に役に立ち恩恵をもたらす[1]昆虫など小動物のことを指していう言葉である。害虫の反対の意味を持つ。

益虫の要素[編集]

益虫・害虫のカテゴリーはあくまでも個々の人間と生物の相互作用で決まる利害関係を表すもので、絶対的なものではない。例えば、田植えによる水稲栽培を行う日本の稲作において、カブトエビは田植え後の水田で芽が生えたばかりの雑草実生を効率的に掘り返すため、益虫として扱われる。ところが航空機などによる直まきによって水稲栽培を行うアメリカ合衆国では、カブトエビはイネの発芽直後の苗を掘り返して枯らす害虫として認識されている。

また、害虫の天敵であっても乾物の害虫であるタバコシバンムシの天敵であるシバンムシアリガタバチはその針で人の皮膚をも刺傷するため、害虫として認識されている。逆に、トンボに対するムシヒキアブのような「益虫の天敵」という直接的に見れば害虫と言える小動物であっても、その駆逐行為によって特定種の大繁殖を防ぎ、生態系のバランスを保っているという意味では、広義では益虫であるとも言える。

なお、昆虫を直接食料として利用する場合は、益虫とは呼ばない(詳細は昆虫食を参照)。

資源供給[編集]

人間に利用できる資源を供給するものも益虫となりうる。絹糸がとれるカイコや、蜂蜜を生産するミツバチなどを指して使う。また、直接資源を提供するわけではないが、農作物の受粉を媒介する動物として昆虫は重要な存在である。

害虫駆除[編集]

クモヤモリが水田のイネに巣食う害虫や人家内外に住まうゴキブリダニハエ等を捕食してくれる、トンボゲジを捕食する、といった場合に使う。ただし、クモが益虫であるミツバチを食べたり、巣を張れば害虫扱いとなる場合もある。また、益虫であってもゲジやクモなどは「外見が気分を害する」などの理由で、「不快害虫」と呼ばれてしまう場合も多い。

こういった生態が害虫駆除に積極的に利用される場合もあり、中には生物農薬として市販されているものもある。

脚注[編集]

関連項目[編集]