白米城

白米城(はくまいじょう)は、日本各地のに残る類似した伝承[1]。あるいは、そうした伝承が残る城の通称[2]。また、城の名前。

概要[編集]

山城の落城を語る伝説で、籠城戦で敵に包囲されて水を断たれた時に、城にはまだ水が豊富にあると攻め手を欺瞞するため、兵糧白米を水に見立てたというもの。攻撃側から見えるように白米を流し落としてに見せたり、馬を白米で洗う光景を見せたりした。

結末としては、鳥が白米をついばんだり、内通者が密告したりして欺瞞が露呈する場合が殆どである[3]。しかし、欺瞞が成功して、水源遮断の効果がないと判断した攻め手が包囲を解くパターンもある[2]

起源[編集]

この伝説のある場所から焼き米が出土する場合があり、事実と信じられることもあるが[4]語り物などにより全国各地に伝播された話であり史実ではないと見られている[3]柳田國男は、口寄せたちにより創作された物語と推測した。

また、中国)の伍子胥が、土を盛った上に薄く米で覆って米の山があるように見せかけたという「兵糧塚伝説」が起源だとする説もある[5]。この説によると、この兵糧塚伝説が朝鮮に伝わって「洗馬台伝説」(文禄の役加藤清正に攻められた権慄が、山上で馬を白米で洗うことで敵を欺いたという伝説)となり、百済系の渡来人を通じて日本に入ってきたと考えられている。

分布[編集]

北海道南東部を除く日本各地に広く分布しており、特に地方の軍記物に記録されている例が多い[5]

伝説が残る主な城[編集]

その他
石見国の青屋友梅の居城を攻めた毛利元就が、白米で馬を洗って水の窮乏を欺こうとした友梅の策を見破ったと伝わる[9]

実際に白米城という名前の城[編集]

出典[編集]

  1. ^ 白米城とは - コトバンク
  2. ^ a b 阿坂城阿坂城とは - コトバンク)、阿寺城阿寺白米城〈中津川市手賀野〉 - JAひがしみの)など。
  3. ^ a b 白米城 - 世界大百科事典第2版(コトバンク)
  4. ^ 白米城 - 大辞林第3版(三省堂) - Excite辞書
  5. ^ a b 早稲田大学オープンカレッジ秋期講座 「朝鮮からみた日本海域の神話伝承」 - 依田千百子摂南大学
  6. ^ 白米城 - デジタル大辞泉小学館) - goo辞書
  7. ^ 第28回 砥石米山城まつり - 上田市役所(教育委員会 上野が丘公民館)
  8. ^ 飯田市ホームページ - ジタジタ峠の項を参照
  9. ^ 戦乱中国の覇者 毛利の城と戦略 - 1997年 成美堂出版
  10. ^ 平田城址にあるパンフレットより。

注釈[編集]

  1. ^ まったけじょうと読む。