熊川宿

前川と鯖街道
旧問屋 倉見屋

熊川宿(くまがわじゅく)は、福井県三方上中郡若狭町にある 若狭と京都を結ぶ旧鯖街道宿場若狭町熊川宿伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、2015年4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]

概要[編集]

室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、1589年小浜城主・浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備した。熊川宿は近江との国境近く、小浜と今津のほぼ中間点に位置し、江戸時代を通して鯖街道随一の宿場町として繁栄した。

近代以降は鉄道の開通やモータリゼーションの影響で旧街道は衰退し、近年の戸数はピークである江戸時代中期の約半分になった。そのため当地域は再開発されることなく古い町並みが残り、1996年重要伝統的建造物群保存地区として選定された。地区内には瓦葺き、真壁造または塗籠造の伝統的建築物が多数残る。また、旧街道に沿って前川という水量豊かな水路が流れ、石橋や「かわと」という水利施設などの工作物とともに歴史的景観を残している。

古建築を活用した資料館、食事処、喫茶店、雑貨店、また道の駅若狭熊川宿が開設され、さらに1998年に80年間途絶えていた祭り「てっせん踊り」が復活[2]するなど、観光地として発展を始めている。

行事・祭事[編集]

  • てっせん踊り - 10月中旬
  • 熊川いっぷく時代村
  • 白石神社例祭 - 5月3日。「山車」の巡行がある[2]

施設[編集]

熊川宿付近の空中写真。画像中央付近が熊川宿。1975年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

重要伝統的建造物群保存地区基本データ[編集]

  • 名称 - 若狭町熊川宿伝統的建造物群保存地区
  • 種別 - 宿場町
  • 面積 - 10.8ヘクタール
  • 所在地 - 福井県三方上中郡若狭町熊川、新道
  • 選定年月日 - 1996年7月9日

交通[編集]

なお「熊川宿」バス停は宿場の北端にある。

脚注[編集]

  1. ^ 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群”. 文化庁. 2020年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 若狭鯖街道熊川宿”. 鯖街道熊川宿まちづくり協議会. 2013年2月9日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度26分35.23秒 東経135度54分5.23秒 / 北緯35.4431194度 東経135.9014528度 / 35.4431194; 135.9014528