火星衛星探査計画

火星衛星探査計画
(MMX、Martian Moons eXploration)[1][2]
所属 国際宇宙探査センター/JAXA
公式ページ MMX(Martian Moons eXploration)
状態 計画中
目的

・火星衛星の起源を明らかにし、内外太陽系接続領域における惑星形成過程と物質輸送に制約を与える。
・火星衛星からの視点で、火星圏変遷の駆動メカニズムを明らかにし、火星圏進化史に新たな知見を加える。

・宇宙探査を先導する技術を獲得する。
観測対象 火星の衛星
フォボスダイモス
計画の期間 約5年[3]
打上げ日時 2026年(予定)
物理的特長
質量 約4,000 kg[3]
軌道要素
周回対象 火星[4]
軌道 QSO(模擬周回軌道、Quasi Satellite Orbit)[4]
搭載機器[3]
TENGOO 望遠カメラ
OROCHI 広角分光カメラ
LIDAR レーザ高度計
CMDM 火星周回ダストモニター
MSA イオンエネルギー質量分析器
MEGANE ガンマ線・中性子線分光計
MacrOmega 近赤外線分光装置
SMP サンプリング装置
P-Sampler ニューマチック採取機構
SRC サンプルリターンカプセル
MMX Rover MMXローバ
IREM 惑星空間放射線環境モニタ
4K・8Kカメラ スーパーハイビジョンカメラ(4K・8Kカメラ)
テンプレートを表示

火星衛星探査計画 (かせいえいせいたんさけいかく、: Martian Moons eXploration, MMX) [1][2]は、2026年度[5]による打ち上げを目指している宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 主導による数か国の国際共同深宇宙探査計画[6]火星の衛星フォボスダイモスを観測し、そのうちフォボス[3]からサンプルを採取して地球へ帰還すること (サンプルリターン) を想定している[1][2]。打ち上げにはH3ロケットを使用する[6]。総開発費は464億円を見込む[3]

ミッション概要[編集]

火星の第1衛星 フォボス
火星の第2衛星 ダイモス

当初の計画では2024年9月打上げ、2025年8月火星周回軌道投入、2029年9月地球帰還の約5年と想定して計画されたものである[3]。探査機は火星を周回する軌道に入ってから、フォボスを周回するQSO(模擬周回軌道、Quasi Satellite Orbit)[注釈 1]に移り、搭載機器によるフォボスのリモートセンシング観測を行う。そして、1回もしくは2回探査機の持つ脚で着陸して表層の砂 (レゴリス) を採取する[8]。1回のサンプリングで 10 g 以上のサンプルを採集することを目標としている[9]。これはロボットアームとコアラー機構を組み合わせたシステムにより行われる[8]。またガスを利用したニューマティックサンプラーも搭載し、サンプルを取得する[10]。サンプルを取得後、地球に帰還する前にダイモスをフライバイ観測することも計画している[11]

ミッションの目的[編集]

科学・工学の両面から以下の目的を検討している[4]

理学[編集]

火星の衛星の起源には「小惑星が火星に捕獲されたもの」とする捕獲説と、「火星への巨大衝突によって生じた破片が集合して形成されたもの」とする巨大衝突説の2つがあり、サンプルリターンや分光学的探査によってその起源を明らかにすることを大きな目的としている[12][13]

  • 火星の衛星が、小惑星が捕獲されたものか、火星への巨大衝突で生じた破片が集合し形成されたものかを明らかにし、火星そして地球型惑星の形成過程に対する新たな描像を得る[3]
    • フォボスの起源が小惑星捕獲なのか巨大衝突なのかを明らかにする。
    • 【フォボスが小惑星捕獲起源の場合】地球型惑星領域へ供給される始原物質の組成とその移動過程を解明し、火星表層進化の初期条件を制約する。
    • 【フォボスが巨大衝突起源の場合】地球型惑星領域における巨大衝突と衛星形成過程を理解し、火星の初期進化過程に及ぼす影響を評価する。
    • ダイモスの起源に新たな制約を加える。
  • 火星衛星および火星の変遷をもたらすメカニズムを明らかにし、火星衛星を含めた「火星圏」の進化史に新たな知見を加える[3]
    • 火星圏における衛星の表層進化の素過程に関する基本的描像を得る。
    • 火星表層変遷史に新たな知見と制限を加える。
    • 火星気候の変遷に関わる火星大気物質循環のメカニズムに制約を与える。

工学[編集]

  • 宇宙探査を先導する技術を獲得する[3]
    • 火星圏への往還技術および惑星衛星圏への到達技術を獲得する。
    • 火星衛星表面への到達技術・滞在技術および天体表面上での高度なサンプリング技術を獲得する。
    • 新探査地上局との組合せに最適な通信技術を獲得する。

経緯[編集]

  • 「太陽系生命環境の誕生と持続に至る条件としての前生命環境の進化の理解」を大目標とする惑星科学コミュニティは、火星衛星からのサンプルリターンを最重要ミッションであると掲げ、火星衛星探査検討チームを立ち上げた[14]
  • 2015年の宇宙科学・探査小委員会において、JAXA宇宙科学研究所から火星衛星サンプルリターン計画が提言された[15]。この時点では往路モジュール、復路モジュールは化学推進系または電気推進系の組み合わせ3種類が検討されていた[16]
  • 宇宙科学研究所の小惑星探査戦略に、DESTINY+などと同じく位置づけが明確化された[17]
  • 2023年12月5日の内閣府の委員会で、H3ロケットのスケジュール遅延および調査対象天体との会合周期(約2年2か月)を理由に延期が決まり、2026年度に打ち上げられることになった[5]

国際協力[編集]

アメリカ航空宇宙局 (NASA)、ドイツ航空宇宙センター (DLR)、フランス国立宇宙研究センター (CNES) 、ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) も参加する日本主導の国際ミッションでもある[8][18][19]

NASAからはガンマ線・中性子分光計(名称MEGANE)が提供され、MMXに搭載される。開発を担当するのは、ジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所である[20]

CNESDLRは、小惑星探査機はやぶさ2に搭載した小型着陸機MASCOTの後継として小型ローバーを開発し、MMXに搭載する。小型ローバーはMMXの着陸より前に火星衛星表面に降り立ち、表面レゴリスの組成を分析し、MMXのミッションリスクを軽減するとともにミッションを最適化する。またMASCOTでは一次電池であったが、小型ローバーには太陽電池が搭載され、数ヶ月の表面観測が可能となる[21]

2019年6月18日、JAXAとDLRは協定を結び、MMX探査機に搭載する小型ローバーのCNESとの共同検討の他、ドイツ国内の落下塔を使用した実験機会を提供することや、サイエンスを通じたドイツ科学者の参画を支援することが取り交わされた[22]

2019年6月27日、JAXAとCNESはMMX探査機に搭載する近赤外分光計(MacrOmega)、飛行力学の知見、小型ローバーの提供を受けることについて、開発に向けた準備段階の共同検討を行うことに合意した[23]

2020年9月10日、JAXAとNHKは4K・8Kカメラを共同開発することを発表した。一定間隔で撮影した画像は、一部を地球に伝送して滑らかな映像にし、オリジナルのMMXカプセル内のメモリーに記録し地球に持ち帰ることを計画している[24]

その他[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 実際には火星を周回する軌道にあるが、フォボスとほぼ同じ軌道でフォボス付近を公転するため、フォボスの周囲を公転しているように見える軌道のこと[7]準衛星も参照。
  2. ^ 火星衛星の探査機ではなく火星探査機であること、カプセルの直径が4mと非常に大きいことや、往路モジュールが接続されたままであることなどの差異がある。

出典[編集]

  1. ^ a b c MMX(Martian Moons eXploration)”. 宇宙航空研究開発機構. 2019年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c 火星衛星探査計画(MMX)”. 宇宙航空研究開発機構. 2019年4月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 國中均; 川勝康弘 (19 February 2020). 火星衛星探査計画(MMX)プロジェクト移行審査の結果について (PDF). 宇宙開発利用部会(第53回). 宇宙航空研究開発機構. 2020年2月20日閲覧
  4. ^ a b c ミッション概要・ミッションフロー”. 宇宙航空研究開発機構. 2019年4月24日閲覧。
  5. ^ a b 火星の衛星探査計画「MMX」探査機の打ち上げ 2年延期へ」『』NHKニュース、2023年12月6日。2023年12月6日閲覧。
  6. ^ a b 宇宙基本計画工程表(平成30年度改訂)”. 宇宙開発戦略本部 (2018年12月11日). 2019年5月19日閲覧。
  7. ^ 寺薗淳也 (2017年4月18日). “JAXAとフランス宇宙機関、火星衛星サンプルリターンミッション計画(MMX)で協力へ”. 月探査情報ステーション. 2019年5月22日閲覧。
  8. ^ a b c 國中均 (5 July 2018). MMX・DESTINY+・JUICE (PDF). 宇宙開発利用部会(第42回). 宇宙航空研究開発機構. 2019年4月25日閲覧
  9. ^ 澤田弘崇 (2017年7月18日). “火星衛星のレゴリスをごっそり採ってきたい”. MMX Mission News. 宇宙航空研究開発機構. 2019年5月22日閲覧。
  10. ^ 佐藤泰貴 (2017年12月25日). “レゴリス採取の裏ワザ、空気銃”. MMX Mission News. 宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構. 2019年4月27日閲覧。
  11. ^ Stephen Clark (2017年11月20日). “NASA confirms contribution to Japanese-led Mars mission”. Spaceflight Now. 2019年5月22日閲覧。
  12. ^ 「火星の月の石」を地球に持ち帰れ!世界初への挑戦”. 三菱電機 (2017年4月20日). 2019年4月25日閲覧。
  13. ^ 日仏共同の火星衛星のサンプルリターンミッション「MMX」”. AstroArts (2017年4月11日). 2019年4月25日閲覧。
  14. ^ 資料1 宇宙科学・探査ロードマップの検討状況について(その8) (PDF). 第2回宇宙科学・探査小委員会第2回宇宙科学・探査小委員会. 宇宙政策委員会. 9 June 2015. 2019年5月22日閲覧
  15. ^ 資料1 宇宙科学・探査ロードマップの検討状況について(その7) (PDF). 第2回宇宙科学・探査小委員会. 宇宙政策委員会. 9 June 2015. 2019年5月22日閲覧
  16. ^ 宇宙科学・探査における戦略的中型計画の検討状況について (PDF). 宇宙開発利用部会(第22回). 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所. 2 July 2015. 2019年10月26日閲覧
  17. ^ 資料2 宇宙科学・探査に関する工程表の進捗状況と取り組みについて 2/4 (PDF). 第17回宇宙科学・探査小委員会. 宇宙政策委員会. 14 March 2018. 2019年5月22日閲覧
  18. ^ 火星衛星サンプルリターンミッションの検討に関するフランス国立宇宙研究センター(CNES)との実施取決めの締結、及び署名式の実施について」『宇宙科学研究所』、宇宙航空研究開発機構、2017年4月10日https://www.isas.jaxa.jp/topics/000947.html 
  19. ^ 火星衛星探査計画に関するフランス国立宇宙研究センター(CNES)およびドイツ航空宇宙センター(DLR)との共同声明について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2018年10月3日https://www.jaxa.jp/press/2018/10/20181003_mmx_j.html 
  20. ^ 草野広樹 (2017年12月11日). “火星衛星を見る“眼鏡”:NASAがガンマ線・中性子分光計を選定”. 宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構. 2019年4月27日閲覧。
  21. ^ 仮訳 宇宙航空研究開発機構(JAXA) フランス国立宇宙研究センター(CNES) ドイツ航空宇宙センター(DLR)による火星衛星探査計画(MMX)搭載小型ローバーの共同研究に関する共同声明』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2018年10月3日https://www.jaxa.jp/press/2018/10/files/Joint_Statement_MMX_ja.pdf 
  22. ^ 火星衛星探査計画に関するドイツ航空宇宙センター(DLR)との実施取決めの締結について”. JAXA (2019年6月20日). 2019年6月29日閲覧。
  23. ^ フランス国立宇宙研究センター(CNES)との火星衛星探査計画(MMX)、および、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する実施取り決めの締結について”. JAXA (2019年6月27日). 2019年6月29日閲覧。
  24. ^ “火星衛星探査機(MMX)に8Kカメラを搭載 スーパーハイビジョンで火星を撮影”. JAXA. (2020年9月1日). https://www.jaxa.jp/press/2020/09/20200910-2_j.html 2021年1月17日閲覧。 
  25. ^ “大阪・関西万博で火星を探査機で生中継へ JAXA構想”. 産経新聞. (2019年5月8日). https://www.sankei.com/article/20190508-DE6XBGF44FO7PHRFRZLFLG6LEM/ 2019年5月18日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]