浜田玄達

浜田玄達
浜田玄達

浜田 玄達(はまだ げんたつ、旧字体:濱田玄達、嘉永7/安政元年11月26日[1]1855年1月14日〉 - 1915年大正4年〉2月16日)は、日本の産婦人科医。医学博士。東京帝国大学医科大学教授、医科大学長を歴任。日本婦人科学会初代会長。日本における産科婦人科学及び助産師(産婆)養成の基礎づくりに貢献した。

経歴[編集]

1888年プロイセン王国ベルリン市にて日本人留学生と[2]。前列左より河本重次郎山根正次田口和美片山國嘉石黑忠悳隈川宗雄尾澤主一[3]。中列左から森林太郎武島務中濱東一郎、佐方潜蔵(のち侍医)、島田武次(のち宮城病院産科長)、谷口謙瀬川昌耆北里柴三郎江口襄[3]。後列左から濱田、加藤照麿北川乙治郎[3]

肥後国宇土郡里浦村(現・熊本県宇城市三角町大岳)において[4][5]熊本藩の医師濱田玄齊(波多村の医家からの養子)の長男として生まれた[6](旧名・慶吉)[5]。数え2歳で母を、11歳で父を亡くし、父方の伯父のもとで読書習字をならい、14歳で儒医福田元澤に入門、調剤の傍ら漢学及び蘭学を兼修した[6]1870年(明治3年)10月開設の西洋医学の藩立病院、通称・古城医学校(熊本大学医学部の源流)への入学を許され、翌年招聘されたオランダ人軍医マンスフェルトに師事した[4][6]。同窓には緒方正規北里柴三郎らがいた。

マンスフェルトから緒方らとともに上京を勧められたが、学費の目処がたたず、辛うじて地元商家の学資支援を受け、1871年明治4年)10月に大学東校入学(74年東京医学校に改称、77年東京大学医学部に改組)、極貧を凌ぎ苦学の末、1880年(明治13年)7月に東京大学医学部を首席で卒業し、医学士となった[5][6]。同年、古城医学校の系譜を継いだ熊本医学校教頭及び熊本県病院御用掛となり、医学校一等教諭、附属病院長、医学校長等を歴任[5]。篤学の生徒には夜に自宅でドイツ語を教授したという[6]

1884年(明治17年)10月に依願退職し、念願の留学を実行に移し、私費で帝政ドイツへ渡った[5][6]1885年(明治18年)2月シュトラスブルク大学(現・ストラスブール大学)に入学、産科婦人科学を専攻しフロイントに師事していたところ、東京大学医学部産婦人科学教授清水郁太郎の急逝(2月)に伴い[7]、同年4月文部省の命令で官費留学(産科婦人科学専修留学生[8])に切り替えられた[5][6]1886年(明治19年)11月にはミュンヘン大学へ転学してヴィンケルに師事、翌年3月からは同大学附属の産科兼婦人科病院の当直医として実習した[5][6]

1888年(明治21年)8月に帰国すると、翌9月に帝国大学医科大学教授に就任、産科婦人科教室主任となる[6]。翌年7月に大学の命で三宅秀・緒方正規・片山国嘉他とともに「本邦男女婚姻年齢取調委員」を務め[9]1890年(明治23年)2月には渡辺洪基総長に「産婆養成所」開設建議案を提出[10]、その新設にこぎつけた[11]1891年(明治24年)8月、学位令に基づき医学博士の学位を授与され[12]1896年(明治29年)1月からは医科大学長を務めたが、1898年(明治31年)4月、子宮がん手術中に腐敗分泌物の飛沫を左眼に浴び視力が大幅に低下、外国雑誌の文字を読むのも困難となり、職務に支障をきたしたため、同年10月に医科大学長を辞し、1900年(明治33年)4月には自ら願い出て退官した[6]

その後は、売りに出されていた神田区駿河台袋町の東京産科婦人科病院(増田知正設立)[13]を買取り、1901年(明治34年)4月から院長として私立病院経営に携わり(のちに浜田産科婦人科病院に改称、通称浜田病院)、病院付属「私立東京産婆講習所」[14]も継承した[6]1902年(明治35年)4月、満を持して創立された「日本婦人科学会」の初代会長に就任(1913年まで在任)、1903年(明治36年)8月には宮内省御用掛[15]に任ぜられた[6]

晩年は胃がんを患うなか、1914年(大正3年)4月、勅旨を以て東京帝国大学名誉教授に任ぜられ、佐藤三吉博士による手術も試みられたが、1915年〈大正4年〉2月16日午前1時20分、駿河台袋町の本邸にて永眠[6]。本人の遺志に基づき、浜田病院にて病理解剖長與専斎執刀)が行われた[16]。同月19日の葬儀に際しては、勅使により祭祀料及び白絹一匹が下賜され、大雨の中、青山の式場まで棺を乗せた馬車に儀仗兵一大隊が付き、会葬者は各界より千五、六百名に及んだという[6]。火葬後、雑司ヶ谷霊園に埋葬[6]

生誕百周年にあたる1955年、熊本県より昭和30年度(第8回)熊本県近代文化功労者として顕彰された[4]

エピソード[編集]

1891年(明治24年)3月6日、浜田は福澤諭吉の三女で当時17歳の俊(しゅん)が患った卵巣囊腫を手術で摘出、俊は同月24日に無事退院した[6]

福澤は翌3月25日付『時事新報』の社説「同情相憐」にて、「凡そ病に好む可きものはなけれども、不治の症とて迚も治療は叶はぬと定まりたるものより恐ろしきはなし。然るに近来は医術の次第に進むに従ひ昔日は不治と称して医師に見放されたる病も、今は容易に治療して人命を救ふこと多し、即ち婦人の卵巣囊腫に手術を施して病の根を絶つが如き其例の一なり」と書き起こし、親友長與専斎から「当今府下に於て婦人科専門第一旒の医師にして手術の経験も多く、是れまでの手際も最も慥(たしか)なるは大学病院婦人科院長濱田玄達氏」と紹介され、手術にいたる経緯と、人情と道理の狭間で揺れる親としての苦悩を実体験に基づき赤裸々に綴った。後段では浜田による摘出手術の成功率の高さを示し、「此点より見れば手術も決して恐るるに足らざるが如し」と述べ、「思ふに日本国中の婦人にて嚢腫の不幸に罹る者は何千何万の数にして、手術を受けたる人は其内の何分一もなく、空しく不治の難症に苦痛して遂に斃るることならん。吾々は去年来その心配を共にしたる者なれども、今日は既に之を免かれて重荷を卸し、其喜ばしくして愉快なるは一天晴渡りて日月清明なるが如くなれば、今は一歩を進めて此喜びを天下同苦の人と共にせんことを思ひ、一片の婆心以て筆を労するものなり」と結んだ[6]

教え子の佐伯理一郞の解説によれば、清水郁太郎亡き後、東京大学医学部婦人科を兼任していたお雇外国人ユリウス・スクリバ(佐伯自身も師事)は卵巣囊腫摘出手術を計9回行い、ことごとく不幸な結果に至ったため、以後婦人科の外科手術は一切行われず、浜田が帰国するまで産科婦人科は「暗黒の時代」にあったという[6]

没後の事件[編集]

1921年(大正10年)6月17日、浜田玄達の長女・栄子(18)が、前日の服毒(殺鼠剤)により死亡、遺書を残しての自殺だった[17]。お茶の水高等女学校(東京女高師附属高等女学校)在学中だった栄子は、母親の甥と数年前から恋仲になり、結婚を望んだが周囲が反対、その後同棲、退学、妊娠、出産した赤子は二日で夭折。また、浜田家の長男・捷彦は放蕩の末、廃嫡となり、遺産相続権が栄子に移されていた事情も重なり、自殺に至る顛末は栄子の遺書の公開とともに、当時の新聞雑誌のセンセーショナリズムの標的となり、同年中には当該事件に関する書籍も多数出版、世間の一大関心事に仕立てられた。

業績[編集]

  • 『産婆学』秋香堂、1891年。
  • 「脾臓ノ『エヒノコツクス』発見」『東京医事新誌』1882年(推定)[18]
  • 「婦人ニ於ケル尿淋瀝症ノ外科的療法二件」『中外医事新報』第259/260号、日本医史学会、1891年1月。
  • 「子宮筋瘤ノ薬物治験」『第2回 日本医学会誌』日本医学会、1894年。
  • 「娩随ト共ニ娩出セシ子宮粘膜下筋腫ノ供覧」『第1回 日本婦人科学会報告』日本婦人科学会、1903年。
  • 「子宮全体摘出術」の新法案出(1888年)。[19]

脚注[編集]

  1. ^ 国立公文書館所蔵「浜田玄達医科大学教授ニ大蔵属加藤彰廉山口高等中学校教諭ニ被任ノ件」明治21年9月17日添付履歴書の記載「安政元年甲寅十一月廿六日肥後国宇土郡里浦村ニ於テ生」に依る。安政への改元は嘉永7年11月27日だが、凶事を避ける災異改元として当該年の元日に遡って元年とみなされたため、嘉永7年=安政元年とされた。
  2. ^ 石黑忠悳『石黑忠悳懷舊九十年』博文館1936年、241頁。(ページ番号記載なし)
  3. ^ a b c 石黑忠悳『石黑忠悳懷舊九十年』博文館1936年、242頁。(ページ番号記載なし)
  4. ^ a b c 熊本日日新聞社編纂・発行 『熊本県大百科辞典』1982年、665-666頁。
  5. ^ a b c d e f g 国立公文書館所蔵「浜田玄達医科大学教授ニ大蔵属加藤彰廉山口高等中学校教諭ニ被任ノ件」明治21年9月17日添付履歴書に依る。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 佐伯理一郞「濱田玄達先生略傳」『中外医事新報』第1213号、日本医史学会、1934年11月。
  7. ^ 「東大病院創立150周年に向けて:第8回−ドイツへの官費留学、各科の20代の教授誕生(その1)」『東大病院だより』No.50、2005年8月。
  8. ^ 『官報』1885年4月24日 学事欄「○産科婦人科学専修留学生(文部省報告)熊本県士族医学士濱田玄達ハ兼ネテ産科婦人科学修業ノタメ自費ヲ以テ独逸国留学中アリシカ今般文部省ニ於テ該学科専修ノ留学生ヲ要スルニ付キ同人ヘ来ル五月一日ヨリ向三箇年間官費留学ヲ命シ且初壹箇年半ハフライベルヒ大学其ノ後ハ伯林大学ニ於テ修業スヘキ旨此ノ程同省ヨリ本人ヘ達シタリ」
  9. ^ 国立公文書館所蔵「帝国大学本邦男女婚姻年齢取調委員ヲ命ス」明治22年7月9日。なお、「本邦男女婚姻年齢取調復命書」は、片山国嘉『法医学説林(片山先生在職十年祝賀紀念)』1899年に所収。
  10. ^ 濱田玄達「産婆養成所ヲ開クノ意見」『中外医事新報』第245号、日本医史学会、1890年6月、43-45頁。
  11. ^ 『官報』1890年5月19日 衛生欄「○産婆養成所設置 帝国大学ニ於テハ医科大学第一医院産科学教室内ニ産婆養成所ヲ新設シ其規定ヲ左ノ如ク定メタリ(文部省)/医科大学第一医院産科学教室産婆養成所規定(以下抜粋:引用者)第ニ条 本所ノ講師ニハ産科学教室主任及其助手ヲ以テ之ニ充ツ/第三条 産婆生徒タラント欲スル者ハ体格強壮品行端正年齢二十五年以上ノ婦人ニシテ修学期限内家事ニ関係ナキ者ニ限ル/第六条 産婆生徒ノ授業料ハ一箇月金五十銭…/第七条 修学期限ヲ十箇月トシ分チテ二学期トス/第八条 第一学期中ハ解剖学生理学ニ於テ産婆ニ必要ナル件及産婆学ヲ教授ス/第二学期中ハ産科用模型ニ就キ妊婦産婦ノ診断法及産婆ニ必要ナル手術式ヲ演習セシメ兼テ入院妊婦ヲ看護シ分娩ニ臨メハ産婆ノ業ヲ執ラシム…」
  12. ^ 『官報』1891年8月25日 教育欄「○博士学位授与 昨二十四日文部省ニ於テ明治二十年勅令第十三号学位令ニヨリ六十九名ニ博士ノ学位ヲ授与セシカ其中同年文部省令第四号学位令細則第三条ニヨリ帝国大学評議会ノ議ヲ経テ授与セラレタルモノ六十六名…」。濱田とともに、関谷清景井上哲次郎松村任三田中館愛橘北里柴三郎中濱東一郎佐々木忠次郎佐藤三吉元良勇次郎、齋田功太郎、石川千代松森林太郎(森鴎外)、穂積八束らが同時に授与された。
  13. ^ 東京產科婦人科病院は1894年開院(「東京產科婦人科病院開院式」『醫海時報』1894年4月)、増田知正は1899年死去(「醫學士增田知正氏訃音」『産科婦人科学雑誌』1899年8月)。
  14. ^ 東京産婆講習所は東京產科婦人科病院開設時より構内に付設。『官報』によれば、その後、1914年10月に当該講習所は改正産婆規則(1910年5月勅令)及び私立産婆学校産婆講習所指定規則(1912年6月内務省令)に基づき資格取得可能な講習所に指定され(1914年10月15日・告示欄)、翌11月に「私立浜田産婆学校」に改称した(1916年2月3日・告示欄)。
  15. ^ 佐伯理一郞によれば(前掲「略傳」)、浜田は帝国大学教授時代からしばしば宮内省御用を務めていたが、御用掛の要請は辞退していた(当時の侍医からの伝聞)。また、佐伯が執筆当時に宮内省御用掛であった東京帝大産婦人科教授磐瀬雄一が確認したところ、『侍医寮拝診録』に署名記録はないが、浜田は1901年の「今上陛下(昭和天皇を指す)御降誕」の前後を通じて皇太子妃を「拝診」していたという。ちなみに、当時皇太子妃が「産褥熱」に罹患という情報が新聞社数社に通報されたが、デマと判明、警視庁が動き、公衆電話からの通報者を捜索しようとしたので、浜田が一大慶事に罪人を出すのは「妃殿下の御思召でもあるまい」と説得して捜査を断念させたという話を、浜田本人から口外無用として佐伯は打ち明けられたという。
  16. ^ 佐伯理一郞「濱田玄達先生略傳」には、4頁以上にわたる詳細な解剖所見(病体解剖記)が引用されている。
  17. ^ 椒魚生『浜田栄子恋の哀史』日本社、1921年。
  18. ^ 『日本博士全伝』148頁には「明治十五年東京医学新誌ニ報告セル脾臓ノエヒノコツクス発見ハ実ニ本邦医学者社会ニ認識セラレサリシモノナリ」(東京医学新誌は誤植か)とされ、『大日本医家実伝』343-344頁にも同様の記述がある。なお、熊本医学校時代の教え子らの述懐によれば、明治13年(1880年)2月来院の患者を診断した浜田の所見による検査で発見し、『熊本新聞』に報告掲載されたという。また他にも、浜田は肥後国で「坂下病」と俗称された風土病の原因を探るため、熊本監獄の囚人を病理解剖し、日本で初めて十二指腸及び空腸の上部に寄生虫「アンキロストーマ」を発見したという(「濱田玄逹先生略傳(承前)」『中外医事新報』第1214号 、1934年12月、20頁)。
  19. ^ 『大日本医家実伝』344頁。

参考文献[編集]

  • 花房吉太郎・山本源太 編『日本博士全伝』博文館、1892年。 
  • 石戸頼一『大日本医家実伝』石戸頼一、1893年。 
  • 井関九郎『大日本博士録 第弐巻』発展社、1922年。 
  • 佐伯理一郞「濱田玄達先生略傳」『中外医事新報』第1213号、日本医史学会、1934年11月。 
  • 小畑惟清「濱田玄達先生略歴」『日本婦人科産科学会雑誌』第6巻第12号、日本婦人科産科学会、1954年11月。