源頼親

 
源 頼親
時代 平安時代中期
生誕 康保3年9月13日966年10月29日)?[1]
死没 天喜5年6月28日1057年8月1日)?[2]
官位 正四位下検非違使左兵衛尉左衛門尉大和守周防守淡路守信濃守伊勢守
主君 藤原道長
氏族 清和源氏経基流
父母 父:源満仲、母:藤原致忠の娘
兄弟 頼光頼親頼信頼平頼明頼貞頼範、頼尋、源賢(賢快)、藤原頼親室、源敦室、藤原道綱
養兄弟:孝道(義弟)
藤原文貞の娘
頼成頼房[3]頼遠頼基、頼怡
テンプレートを表示

源 頼親(みなもと の よりちか)は、平安時代中期の武将源満仲の次男。大和源氏の祖。河内源氏の祖・源頼信とは同母兄弟にあたる。

生涯[編集]

兄・頼光と同じく藤原道長一族に近侍し、大和国を初め数ヶ国の国司を歴任した。正暦3年(994年)、叔父・満政や弟・頼信、平維将らと共に「武勇人」として盗賊の追捕にあたった(『本朝世紀』)。また頼親は当初、父・満仲から相続したとも推定される摂津国豊島郡の所領を地盤としており、同国における拠点の確立に努めた。長和3年(1014年)には道長によって摂津守に推挙されるが、国内に住し多大な所領を有しているとの理由から藤原実資らが反対し白紙とされている[4]

寛仁元年(1017年3月8日後一条天皇行幸検非違使の警備が手薄になった京中において郎等・秦氏元の子の一党が清少納言の兄・清原致信を殺害する事件が起こるが、後にこれが頼親の指示であったことが判明する[5]。この事件の報を受けた道長は日記御堂関白記』に頼親を「殺人上手」と記した。なお、頼親はこの殺害の罪を問われて、右馬頭兼淡路守の官職を解かれた[6]長元元年(1028年)、摂津守任官を再度希望するが退けられる。

当初の地盤であった摂津の国司任官を果たせなかった経緯もあり、頼親はその生涯で三度大和守を務め、同国内における勢力の扶植に邁進する。そのため、既に大和に強勢を誇っていた春日大社興福寺東大寺などと所領を巡って争うこととなった。そして、三度目の大和守在任時であった永承4年(1049年)、次男・頼房が興福寺との間でついに合戦を起こし多数の死者を出すに至ると、頼親も興福寺の訴えにより責任を問われ土佐国へ配流とされた。

以後の消息は不明[7]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『石川郡誌』(福島県石川郡役所、1923年)23頁
  2. ^ 『石川郡誌』(福島県石川郡役所、1923年)24頁
  3. ^ a b 奈良県史所収『越智氏略系図』と戦国大名系譜人名事典所収『越智氏系図』)によると孫(頼成の子)と記されている。
  4. ^ 小右記』同年2月16日条。
  5. ^ これは致信の主君で大和守を務めていた藤原保昌が同国内の利権を巡り保昌の甥・頼親と競合した際、大和の在地領主で頼親の郎党であった右馬允当麻為頼を殺害したことに致信が関与したことに対する報復であったと考えられている。
  6. ^ 『御堂関白記』寛仁元年3月15日条。
  7. ^ 陸奥石川氏の伝承によれば、7年後に勅免によって本位に復し、天喜5年(1057年)に摂津豊島郡にて没したとされる。ただし『石川郡誌』では「康保3年(966年)生まれ、天喜5年(1057年)死去、享年89」とされており、生没年と享年が整合しないためいずれかに誤記の可能性がある。