浜松高等工業学校

浜松高等工業学校
(浜松高工)
創立 1922年
所在地 浜松市
初代校長 関口壮吉
廃止 1951年
後身校 静岡大学
同窓会 浜松工業会

浜松高等工業学校 (はままつこうとうこうぎょうがっこう) は、1922年大正11年) に設立された旧制専門学校 (実業専門学校)。略称は 「浜松高工」 または 「浜工」。同じ「浜工」と略されることの多い、「静岡県立浜松工業高等学校」は新制の工業高等学校で無関係。

概要[編集]

  • 第一次世界大戦後の高等教育機関増設政策により、第13の官立高等工業学校として設立された。
  • 創立時は本科 (修業年限3年) に機械学科・電気学科・応用化学科の 3科を設置した (後に通信工学科・精密機械学科・航空工学科・燃料化学科を増設)。
  • 関口初代校長の唱えた 「仁愛を基礎とした自由啓発主義」 を教育方針とした (横浜高工に類似)。
  • 電気学科 高柳健次郎助教授 (当時) のテレビジョン研究で知られた。
  • 第二次世界大戦中に浜松工業専門学校 (略称: 浜松工専) と改称された。
  • 学制改革で新制静岡大学工学部の母体となった。
  • 同窓会は 「浜松工業会」 と称し、旧制・新制 (工学部・情報学部出身者) 合同の会である。

沿革[編集]

浜松高等工業学校時代[編集]

  • 1919年3月29日: 第41帝国議会で静岡県への高等工業学校設置決定。
    • 静岡県、地元負担金55万円を寄附 (現金47.5万円・土地15000。民間からの寄附を含む)。
    • 工業集積地の浜松市への設置となったが、静岡市など県東部から 「西部偏重」 との反発もあった (静岡市は後に高等学校を獲得)。
  • 1920年9月: 浜松沢 (現・浜松市中央区広沢) にて校舎着工。
  • 1922年10月20日: 勅令第441号文部省直轄諸学校官制改正により浜松高等工業学校設置。
  • 1923年3月6日: 浜松高等工業学校規程公布 (文部省令第15号)。
    • 本科 (修業年限3年) に機械学科・電気学科・応用化学科の 3科を設置。
  • 1923年4月5日: 第十一臨時教員養成所を設置。
    • 数学科・物理化学科。修業年限2年、入学資格: 師範学校卒・中学校卒。
    • 1931年6月、不況で中等教員希望者余剰により廃止。
  • 1923年4月13日: 浜松高等工業学校 第1回入学式。
    • 制服図案は生徒・職員からの募集で決定。
    • 関口初代校長は校内緑化に努め、バラの生け垣は後に 「関口バラ」 と学校関係者から呼ばれた。
  • 1924年3月: 『校友会誌』 創刊 (第2号から 『佐鳴』 と改題)。
  • 1925年2月: 第5号館 (機械学科) 焼失。
  • 1926年3月: 創立開校式を挙行。校歌制定 『名高き史上の古跡のこなた』 (土井晩翠 作詞、弘田龍太郎 作曲)。
    • 同月、第1回卒業。
  • 1926年12月25日: 電気学科 高柳健次郎助教授、最初のテレビジョン実験に成功。
    • 雲母上の 「イ」 の字の画像を電送。1928年4月には人物映像伝送に成功。
  • 1927年3月: 同窓会発足 (現・浜松工業会)。
  • 1930年5月: 天皇行幸、テレビジョン実験天覧。
  • 1933年2月: 電視実験室竣工。
  • 1935年6月: 寄宿舎 「自啓寮」 開寮 (1940年、「至誠寮」 と改称)。
  • 1937年夏: 電気学科 高柳健次郎教授らをNHKに割譲。
  • 1937年8月26日: 工業技術員養成科 (電気科) 設置 (文部省令第30号)。
    • 修業年限6ヶ月の臨時別科。
  • 1938年4月: 無線工学専修科を設置。私立浜松高工青年学校を設置。
  • 1939年4月1日: 本科に通信工学科を増設。
    • 同日、工業技術員養成科を廃止し、機械技術員養成科 (修業年限2年) を設置。
  • 1939年5月25日: 本科に精密機械学科を増設。
  • 1940年3月27日: 浜松臨時教員養成所を設置。
    • 物理化学科 (1941年、数学科を増設)。修業年限3年。
  • 1940年11月: 新校歌制定。『科学の精神技能を磨き』 (土井晩翠 作詞、東京音楽学校 作曲)
  • 1941年3月27日: 本科に航空工学科を増設。
  • 1943年3月31日: 本科に燃料化学科を増設。

浜松工業専門学校時代[編集]

  • 1944年4月1日: 浜松工業専門学校と改称。
    • 本科学科: 機械科(第一)・機械科(第二)・航空機科・電気科・電気通信科・化学工業科・燃料科。
    • 本科第二部 (4年制夜間部) 機械科・電気通信科を新設。
  • 1944年4月15日: 工業技術員養成科 (電気通信科) を設置。
    • 修業年限2年。1946年3月廃止。
  • 1945年1月: 文部省科学研究補助技術員養成所を設置。
    • 修業年限6ヶ月。化学分析科・電気計測科 (7月、数値計算科)。
  • 1945年5月15日: 本科第二部に航空機科を増設。
  • 1945年5月19日: 空襲で被害。
  • 1945年6月: 附属電子工学研究施設を設置 (旧電視研究室)。
  • 1945年6月18日: 空襲で壊滅。
  • 1945年9月: 千葉防空学校浜松分教場跡 (現・静岡大学浜松キャンパス) に移転、授業再開。
  • 1945年12月20日: 航空機科を廃止、機械科(第一) に編入。
  • 1946年3月: 本科第二部、募集中止。
  • 1946年5月: 本科機械科(第二)、精密機械科と復称。
  • 1946年10月16日: 復興記念祭を挙行。
  • 1947年2月: 旧広沢校地に理工学研究所を設置 (旧電視研究室)。
  • 1947年6月: 大学昇格期成生徒大会結成。
  • 1947年7月: 大学昇格準備委員会発足。
  • 1947年8月16日: 浜松工業大学期成同盟会結成。
  • 1948年3月: 静岡高校に合同昇格を申入れ。
  • 1948年5月: 県内 5高専代表で新制 「静岡大学」 組織案協議。
    • 当初は 「法文学部・工学部・学芸学部」 案 → 「工学部・学芸学部」 案に。
  • 1948年6月: 静岡大学設置認可申請 (第1次)。
  • 1948年10月: 静岡大学設置認可申請 (第2次)。
    • 工学部・文理学部・教育学部の構成に変更。
  • 1949年5月31日: 新制静岡大学発足。
    • 旧制浜松工業専門学校は工学部 (機械工学科・電気工学科・工業化学科) の母体として包括された。
  • 1951年3月: 旧制浜松工業専門学校、廃止。

歴代校長[編集]

  • 初代: 関口壮吉 (1922年11月 - 1925年10月)
  • 第2代: 川口徳三 (1925年10月 - 1932年3月)
  • 第3代: 長俊一 (1932年3月 - 1936年5月)
  • 第4代: 安達禎 (1936年5月 - 1939年8月)
  • 第5代: 長岡寛統 (1939年9月 - 1941年4月)
  • 第6代: 木村正 (1941年4月 - 1946年3月)
  • 校長事務取扱: 村田義人 (1946年3月 - 1946年5月)
  • 第7代: 江見節男 (1946年5月 - 1951年3月)

校地の変遷と継承[編集]

浜松高等工業学校は、浜松市広沢町 (現・浜松市中央区広沢) の校地で発足した。広沢校地が1945年6月の浜松空襲で壊滅したため、市内追分町 (現・浜松市中央区城北) の旧軍千葉防空学校浜松分教場跡に移転した。城北校地は後身の新制静岡大学工学部に引き継がれた (現・浜松キャンパス)。

旧広沢校地跡地には、「テレビジョン発祥の地」 記念碑が設置されている (浜松市西部協働センター前)。

著名な出身者[編集]

静岡大学の人物一覧を参照。

関連書籍[編集]

  • 作道好男・作道克彦(編) 『大学の歴史 : 静岡大学工学部』 教育文化出版教育科学研究所、1984年3月。
    • 高柳健次郎による最初のテレビジョン実験成功を1927年9月としている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]