永田雄三

永田 雄三ながた ゆうぞう
人物情報
生誕 (1939-03-29) 1939年3月29日(85歳)
日本の旗 日本東京都墨田区
配偶者 永田 真知子[注 1]
学問
研究分野 東洋史オスマン帝国史)
研究機関 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
明治大学
東洋文庫
学位 文学博士
Ph.D.(イスタンブル大学)
主な受賞歴 トルコ共和国功労勲章(1999年)
「日本におけるトルコ年」功労賞 金メダル(2004年)
テンプレートを表示

永田 雄三(ながた ゆうぞう、1939年3月29日 - )は、日本のトルコ研究者。元明治大学文学部教授、元東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。オスマン史研究の第一人者 [4]。日本人研究者として初めて古文書等のトルコ現地史料を用いて研究を進め、日本語のみならずトルコ語でも研究成果を発表した。イスタンブル大学ではトルコ民族主義者のゼキ・ヴェリディ・トガンから薫陶を受けた。オスマン帝国の時代を中心に社会史の研究を行った。

略歴[編集]

著作[編集]

単著[編集]

  • 〈トルコ語〉 Muhsin-zâde Mehmed Paşa ve âyânlık müessesesi. <アジア・アフリカ言語文化叢書 no.6>. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. (Tokyo, 1976). NCID BA52598343 
  • 〈トルコ語〉 Tarihte Âyânlar : Karaosmanoğulları üzerinde bir İnceleme. Türk Tarih Kurumu Yayinlari. (Ankara, 1997). ISBN 979-9751608412  (『歴史におけるアーヤーン - カラオスマンオウル家に関する研究』)[注 5]
  • 『前近代トルコの地方名士:カラオスマンオウル家の研究』〈明治大学人文科学研究所叢書〉(刀水書房、2009年)。ISBN 978-4887083776[注 6] [注 7]
  • 『トルコの歴史』上・下巻〈刀水歴史全書 101〉(刀水書房、2023年)。 ISBN 978-4887084797, 978-4887084803

共著[編集]

編著[編集]

編訳[編集]

共編著[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 外務省研修所元講師(トルコ語)、専攻はオスマン帝国[1]。訳書:『ホジャどんのしっぺがえし - トルコの民話』再話・絵:ギュンセリ・オズギュル (Günseli Özgür) ほるぷ出版 1983年[2]。日本大百科全書(ニッポニカ)著者[3]
  2. ^ 「日本におけるオスマン朝史研究」についてトルコ語で報告(永田雄三 2000)
  3. ^ 2003年は日本におけるトルコ年。これは2000年にトルコのジェム外相(当時)が来日した折に日本政府に対して提案 [8]
  4. ^ 2004年、永田が収集した国内では数少ないトルコ語、オスマン・トルコ語の図書約1500冊を寄贈し、同大学 中央図書館(地下3階・自動書庫)に「トルコ文庫」が設置となる[10][11]
  5. ^ 1970年代より研究を続けたカラオスマンオウル家系とは交流が続き[12]2014年にイスタンブルを訪れた際、一族が20名ほど集い本書Tarihte Âyânlarのサイン会を開催し、永田への感謝状を贈呈した[13]
  6. ^ 1997年にトルコ語で執筆・出版したTarihte Âyânlarを基礎として新史料や新論点を付け加え増補・改稿したもの (わたしのトルコ研究を振り返って, p. 223)
  7. ^ 刀水書房 目次/書評:岸本美緒(『歴史学研究』No.868 2010.7より)
  8. ^ 執筆:第I章トルコ系民族の発展 3.中央アジアから西アジアへ pp.175-208
  9. ^ 内容説明・目次 紀伊國屋書店
  10. ^ 執筆:第1部 暮らしのなかのオスマン帝国(第1-6章)
  11. ^ 紹介・目次・執筆者一覧 版元ドットコム
  12. ^ 2015年に共著で出版した日本語での書籍を基礎とし、江川ひかりと共にその後の新たな知見およびトルコ人にわかりやすい情報を加筆・修正のうえ、トルコ語にて執筆・翻訳:Önsöz(序)p.11/ 出版社 DERGAH YAYINLARI
  13. ^ 紹介・目次・執筆者一覧 (版元ドットコム)

出典[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]