気球母艦

北軍の「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」
ロシア海軍の装甲巡洋艦「ロシア」で運用中のカイト・バルーン(1905年)

気球母艦(ききゅうぼかん 英語:Balloon tender または Balloon carrier)は軍艦の艦種の一。航空兵器として洋上において気球運用を行う艦船である。警戒監視・観測や偵察を目的とし、19世紀後半から20世紀初頭にかけて運用された[1]

歴史[編集]

18世紀に気球が発明され、上空から見晴らすことができる機械として、軍事利用も行なわれていた。これを洋上航空兵器としてもちいることが始められたのは19世紀半ばのことである。

世界で最初に気球を搭載して軍事利用したのはオーストリア=ハンガリー帝国海軍の「ヴルカノ」といわれ、1849年7月12日に無人の熱気球を飛ばして爆撃を行ったという[2]

アメリカ南北戦争においては、水素ガスによるガス気球などが軍事利用された。半島方面作戦において偵察に用いられた南軍の気球はほとんど移動できなかったのに対し、北軍の気球母艦「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」(George Washington Parke Custis)はポトマック川を航行し、機動的な上空偵察を行なった。「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」は石炭輸送用の(はしけ)を改装したものであり、艦上構造物がほとんどなく、ガス発生器と気球の着艦拘束装置が備え付けられていた。偵察状況は電信により報告された。北軍では他にも数隻が気球母艦として用いられている。

第一次世界大戦までにイギリスフランスドイツイタリアスウェーデンロシアなどでも建造された。しかし、飛行機が発達し航空母艦および水上機母艦が用いられるようになると、気球母艦は戦後になって退役や改装が行なわれ廃止された。洋上航空兵器としての気球は、長時間滞空可能な特性が認められ、専用母艦を用いずに一部で弾着観測用や対潜警戒用として運用が続けられた。気球といっても、球形ではなくて飛行船のような形状のカイト・バルーンが主流だった。

脚注[編集]

  1. ^ 水上機母艦その盛衰と用兵思想に見るお国ぶり 阿部安雄 世界の艦船 2000年11月号 P141-147 株式会社海人社
  2. ^ 『超駆逐艦 標的艦 航空機搭載艦』235-236ページ

参考文献[編集]

  • 石橋孝夫『超駆逐艦 標的艦 航空機搭載艦 艦艇学入門講座/軍艦の起源とその発展』潮書房光人社、2017年、ISBN 978-4-7698-3006-1

関連項目[編集]