後光明天皇

後光明天皇
後光明天皇像(愛宕通福筆、泉涌寺蔵)

即位礼 1643年12月2日(寛永20年10月21日
元号 寛永
正保
慶安
承応
時代 江戸時代
征夷大将軍 徳川家光
徳川家綱
摂政 二条康道九条道房一条昭良
関白 一条昭良→近衛尚嗣二条光平
先代 明正天皇
次代 後西天皇

誕生 1633年4月20日寛永10年3月12日
崩御 1654年10月30日(承応3年9月20日)寅刻
下御所(仮皇居)
大喪儀 1654年11月23日(承応3年10月15日)
陵所 月輪陵
追号 後光明院
(後光明天皇)
1654年11月23日(承応3年10月15日)追号勅定
紹仁
1643年2月3日(寛永19年12月15日)命名
称号 素鵞宮
元服 1643年11月8日(寛永20年9月27日
父親 後水尾天皇
母親 園光子(壬生院)
子女 孝子内親王(礼成門院)
皇居 土御門東洞院殿
下御所(仮皇居)
親署 後光明天皇の親署
テンプレートを表示

後光明天皇(ごこうみょうてんのう、1633年4月20日寛永10年3月12日〉- 1654年10月30日承応3年9月20日[1])は、日本の第110代天皇(在位: 1643年11月14日寛永20年10月3日〉 - 1654年10月30日〈承応3年9月20日〉)。紹仁(つぐひと)。幼名は素鵞宮(すがのみや)。

後水尾天皇の第四皇子。母は贈左大臣園基任の女の園光子(壬生院)。養母は後水尾中宮の徳川和子(東福門院)。

生涯[編集]

寛永10年(1633年3月12日に誕生。

寛永19年(1642年9月2日儲君となり、12月15日親王宣下

寛永20年(1643年9月27日に11歳で元服10月3日明正天皇譲位を受けて践祚、同月21日に即位礼を挙行した。

在位期間の12年は、将軍徳川家光から家綱の時代に相当している。東福門院(徳川和子)が養母とされたため、徳川氏は形式的ながら外戚の地位を保ち続けた。

承応3年(1654年)9月20日、痘瘡により崩御宝算22。10月15日に後光明院と追号された。

崩御前年から体調を崩し、末弟の高貴宮(後の霊元天皇)を猶子に迎えている[注釈 1]。突然の崩御のため、後年には幕府による毒殺説も生じた[注釈 2]。また、天皇の急な崩御により、次の天皇を建てる会議が開かれたが、弟の高貴宮はまだ幼すぎるので、弟の花町宮良仁親王が中継ぎの天皇となった。

人物[編集]

天皇は儒学に傾倒して典礼を重んじ、朝儀再興を目指した。また、天皇は武芸を学ぶなど激烈で直情径行的な性格の持ち主であり、反幕府的な態度をとっていたともいわれるが、その反面で幼少から学問を好み、特に儒学漢学を尊重して、これを奨励した。初め明経家伏原賢忠から『周易』の伝授を受け、後に程朱学派に傾倒すると、二条康道の推薦で民間から朝山素心を招き入れて進講を受けている。

慶安4年(1651年)9月には、儒者藤原惺窩の功績を称えてその文集に勅序を与えた。天皇が庶民の書に序文を賜うことは、これが最初という。また、漢詩文作を好み、御集に『鳳啼集』がある。このような経学への傾倒に対し、和歌や『伊勢物語』・『源氏物語』などの古典を柔弱として斥ける風もあったが、在位中は朝儀再興に心を砕いており、正保3年(1646年)に神宮例幣の儀を再興した。釈奠大学寮の復興、服制の改革をも意図していたというが、これらは崩御のために実現しなかった。

逸話[編集]

  • 天皇は剣術を好んだが、京都所司代板倉重宗が「関東へ聞こえましてはよろしくございません。もしお止めなさらぬ時は、この重宗、切腹せねばなりませぬ」と諌めた。すると、天皇は「未だ武士の切腹を見たことがない。南殿(なでん)に壇を築いて切腹せよ」とのこと。これに対して、重宗は大いに閉口し、幕府も畏服したという[2]
  • 天皇は常々「朝廷が衰微したのは、和歌源氏物語が原因」と論じて、源氏物語を淫乱の書と決め付け、その類のものを一切読まず、また和歌も詠まなかったという[3]。なお漢詩は生涯に、歴代天皇のうち第二位となる98首遺した[注釈 3]。しかし、禁中に臨幸した後水尾院から詠歌を促されると、天皇は供御の来る間にたちまち10首の歌を詠み上げ、これを見た院が深く感じ入ったという所伝もある[4]
  • 父の後水尾院が病に罹ったので天皇は見舞いを思い立ったが、所司代の重宗から「朝覲行幸には幕府への伺いが必要である」と横槍が入った。天皇は行幸を中止し、禁中の南東隅の築地から院御所の北西隅までの高廊下を急ぎ造らせた。そして「禁裏の内の行幸は常のこと」と言い、廊を渡って遂に見舞いを決行したという[5]
  • 平生酒を嗜んだが、ある酒宴の席で徳大寺公信より酒の飲み過ぎについて諫言された。天皇は顔色を変え、剣を取って切り捨てようとすると、公信も「諫言さえお容れになるのなら、身命は惜しみません」と言って御前を去らず、侍臣らが執り成してその場を治めた。自らの態度を悔いた天皇は心安まらず、翌朝公信を召して、諫言のとおり今後は大酒を止める決意を述べ、「昨夜の有様こそ返す返す恥ずかしく思う」と、剣を手ずから下賜した。公信は何も言わず、ただ涙を抑えていたという[6]
  • 仏教を「無用の学」と言うほどの仏教嫌いであった。開けてはならないとされる三種の神器が収められた唐櫃を開け、鏡の他に仏舎利があるのを見ると、「怪しい仏舎利め」として庭に打ち棄てさせた[7]

系譜[編集]

後光明天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第106代 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第107代 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 勧修寺晴右
 
 
 
 
 
 
 
9. 勧修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
2. 第108代 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. 宝樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第110代 後光明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 園基国
 
 
 
 
 
 
 
12. 園基継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 園基任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 園光子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一条昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子内親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女[編集]

在位中の元号[編集]

陵・霊廟[編集]

月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

承応3年(1654年9月25日、入棺。10月15日、泉涌寺にて奉葬された。陵は石造九重塔である。この大葬の時、禁中に出入していた魚屋奥八兵衛の進言によって、従来の火葬(荼毘)を改めて土葬の制を採用した。その後、昭和天皇に至るまで、歴代天皇は土葬された[8]

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇のが祀られている。

出典[編集]

  1. ^ 後光明天皇』 - コトバンク
  2. ^ 三宅尚斎述・久米訂斎編 『尚斎先生雑談録』。
  3. ^ 『鳩巣小説』。
  4. ^ 近衛家熈述・山科道安編 『槐記享保17年8月9日。
  5. ^ 槐記享保17年9月12日。
  6. ^ 若槻幾斎 『承応遺事』他。
  7. ^ 『後光明天皇外記』
  8. ^ 歴代の天皇、3分の1は火葬 - MSN産経ニュース(2013年11月15日 13:35版)

注釈[編集]

  1. ^ 中御門宣順の『宣順公記』承応3年10月17日条によれば、後光明天皇は高貴宮誕生直後に勾当内侍を通じて幕府から派遣されていた禁裏附高木守久に相談したところ、高木は将軍(家綱)は「(天皇が)善処されるべき」とおっしゃるであろうから、幕府への勅使派遣は急ぐ必要はないのでは、と回答したという。また、天皇の側近である勧修寺経広三条西実教持明院基定も崩御直後にその話を後水尾院や摂家に述べたという。
  2. ^ 室鳩巣の『鳩巣小説』によれば、天皇の病状悪化のため、関東から医師を参上させてを勧めたが、天皇は服用を拒んだ。しかし、京都所司代の土井大炊頭が強く勧めたので、やむなく服用したところ、容態が急変したという。文中に毒殺とは明記されないが、それを暗示するかのような表現である。しかし、この記事は正徳5年(1715年5月6日付の鳩巣の手紙によるとあるから、崩御より60年ほど後のものである。しかも、崩御時の所司代は板倉重宗である。「土井大炊頭」で有名なのは秀忠家光の下で老中大老を務めた土井大炊頭利勝だが、利勝は後光明天皇即位の年に死去しており、跡を継いだ土井利隆は京都所司代にはなっていない。土井氏で京都所司代になったのは後光明天皇の時代より後の18世紀に所司代となった、土井利里のみである。幕府が天皇の病状悪化を知って医師武田道安を上洛させたことは事実であるが、天皇は道安出発の前日に崩御している。
  3. ^ なお第一位は大正天皇の1367首で、第三の嵯峨天皇が97首の漢詩を遺した。石川忠久、『漢詩人 大正天皇 - その風雅の心』p.10

参考文献[編集]

  • 宮内省図書寮編 『後光明天皇実録』(ゆまに書房、2005年 ISBN 4843320293
  • 野村玄 『日本近世国家の確立と天皇』(清文堂出版、2006年 ISBN 4792406102
後光明天皇

1633年4月20日 - 1654年10月30日

日本の皇室
先代
明正天皇
(興子)
皇位
第110代天皇

1643年11月14日 - 1654年10月30日
寛永20年10月3日 - 承応3年9月20日
次代
後西天皇
(良仁)