山村代官屋敷

山村代官屋敷
山村代官屋敷の位置(長野県内)
山村代官屋敷
長野県内の位置
施設情報
正式名称 木曾代官所
専門分野 文学美術関係資料[1]
事業主体 木曽町
開館 1971年昭和46年)9月
所在地 397-8588
長野県木曽郡木曽町福島5808番地1
位置 北緯35度51分06.7秒 東経137度41分53.5秒 / 北緯35.851861度 東経137.698194度 / 35.851861; 137.698194座標: 北緯35度51分06.7秒 東経137度41分53.5秒 / 北緯35.851861度 東経137.698194度 / 35.851861; 137.698194
外部リンク 山村代官屋敷
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

山村代官屋敷(やまむらだいかんやしき)は、長野県木曽郡木曽町福島に残る木曾代官所の建物。

尾張藩の重臣で代々、木曾代官を世襲した山村甚兵衛家の下屋敷の一部。

尾張藩の木曾代官所であるとともに、山村甚兵衛家自身の知行支配所でもあった。山村甚兵衛家は、家老の合議制によって代官所の職務を執行した。

特徴[編集]

明治3年(1870年)の冬から明治4年(1871年)の春にかけて、上屋敷を打ち壊したために、現在残っている敷地は、旧山村甚兵衛家の下屋敷の一部であり、建物と庭園からなっている。

木造平屋建373平方メートルの建物は、火災で焼失したために享保8年(1723年)に再建されたものである。

庭園は木曽駒ヶ岳と永田山を借景とする池泉回遊式庭園である。

昭和42年(1967年)に福島町と新開村が合併して木曽福島町が発足すると、木曽福島町は所有者の山村鉄男から土地と建物を買収し、昭和46年(1971年)9月に史跡として公開した。

建物内では山村甚兵衛家旧蔵の文学関係・美術関係資料を収集展示している。[1]

歴史[編集]

木曽氏の重臣であった山村甚兵衛良勝は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。

千村良重ら他の木曾衆とともに、徳川秀忠の進軍に先立ち西軍が守る贄川の関を突破し、木曽谷を進軍し、西軍に占拠されていた東美濃の諸城の奪還に協力した。

木曾にあって同じく東軍に属した父・山村良候(道祐)が、木曾代官で西軍の石川貞清に敗れて犬山城に拘禁されると、木曾衆を率いて犬山城攻めに加わり、武功を挙げて父を救出した。(東濃の戦い)

慶長5年(1609年関ヶ原の戦いが東軍勝利のうちに終結して間もない10月2日に、家康は山村良侯(道祐)を木曽代官に任命し、その任務については「秀吉の木曾代官の石川備前(貞清)の如く」として、木曽山の資源とその運材について山川一元の管理を委ねた。

慶長7年(1602年)、山村良勝は、父の良侯(道祐)が死去すると家督を継ぎ、家康より東美濃の中山道沿いの村々5700石の知行所を与えられ、江戸幕府旗本として福島関所の関守も兼ねた。

しかし元和元年(1615年)、木曾全域が尾張藩の所領となったため、幕府の旗本ではなくなり、尾張藩の直属の木曾代官となったが、引き続き幕府から福島関所の管理も委託された。

木曾代官[編集]

山村甚兵衛家は木曾代官所(山村代官屋敷)において代官としての職務と、幕府管轄の福島関所の管理責任者と公儀御用の材木の伐採を兼務した。

山村甚兵衛家は給人の中から「下代官」[2]を任命し、1村または数ヶ村を支配させた。

寛文4年(1664年)に尾張藩が行った林政改革後は、木曾の山林は上松に設置された尾張藩の上松材木役所が管轄することとなり、山村甚兵衛家の役割は、美濃国内の中山道沿いにあった知行所の村々の支配と、山林の取り締まりに限定された。

享保8年(1723年)2月4日の夜に小使部屋から出火し土蔵の他、諸道具と役所留記類の殆どが焼失した。

享保8年(1723年)11月、尾張藩から山村甚兵衛家に対して、木年貢の廃止、米納切替の通達が出された。

享保9年(1724年)、尾張藩は、山村甚兵衛家七代の山村良及に「近年木曽谷中裁許の儀よろしからず」の理由で、山村甚兵衛家から木曽谷の行政の一切を尾張藩がら派遣した役人の立会勅許を指令した。

そして福島村の上の段に設けられた立合役所(御用達役所)に、上松材木役所の機能と木曽谷支配の行政本部を移管した。これにより山村甚兵衛家の木曽谷における支配権は著しく抑制された。

享保年間(1716~1736年)の尾張藩の改革においては下代官が廃止されたので、それ以降の村方支配は木曾十一宿支配を兼ねていた尾張藩の寺社奉行所や、木曾代官所内の勘定所へ直接村役人を招集するか、または木曾代官所の役人が村々を巡回してこれを行なった。

元文5年(1740年)に、尾張藩は林政改革の成果がほぼ達成されたとして、福島村の立合役所(御用達役所)を解散し、山村甚兵衛家による木曽谷支配が復活した。

木曾代官所内の勘定所は、村役人同士のコミニュティの場となるとともに、代官所の意向を村々へ伝達するための集会所となった。

利用案内[編集]

  • 開館時間:8時30分~16時30分
  • 休館日:年末年始、12月~3月の毎週木曜日(祝日の場合は翌日)

関連項目[編集]

ギャラリー[編集]

参考文献[編集]

  • 木曽福島町史 第一巻 歴史編 第五章 江戸時代 第一節 山村氏 (十) 山村家屋敷及営造物 p268 木曽福島町教育委員会 1983年
  • 木曽福島町史 第二巻 現代編Ⅰ 第二章 政治 第一節 明治維新と福島 (二) 版籍奉還と山村家 p33~p34 木曽福島町教育委員会 1983年
  • 木曽福島町史 第三巻 現代編Ⅱ 第九章 文化財 第二節 史跡 (七) 山村代官屋敷跡 p995~p996 木曽福島町教育委員会 1983年
  • 中津川市史 中巻Ⅰ 第五編 近世(一)第一章 支配体制と村のしくみ 第六節 地方支配 五 尾張藩の地方支配 木曾の地方支配 p151~p152

1988年

脚注[編集]

  1. ^ a b 木曽福島町教育委員会『木曽福島町史 第三巻 現代編Ⅱ』木曽福島町、1983年、pp. 1047-1050
  2. ^ 下代官(げだいかん)の職務は庄屋と木曾代官所の間にあって米年貢や木年貢の徴収と木年貢の下用勘定を行い木曾代官所へ納めることであった。代官所からの給与は無かったが、年貢の1.5%を口物として下付された。

外部リンク[編集]