山名堯熙

 
山名堯熙
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄2年(1559年
死没 寛永4年7月4日1627年8月14日
改名 山名氏政[1]→堯熙
別名 徳石丸[1]、慶五郎[1]
官位 右衛門佐[1]
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 山名氏
父母 父:山名祐豊
兄弟 棟豊義親堯熙
堯政[注釈 1]豊郷
テンプレートを表示

山名 堯熙(やまな あきひろ / たかひろ[注釈 2])は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将

生涯[編集]

但馬の戦国大名時代[編集]

但馬国大名山名祐豊の三男として誕生。長兄・棟豊[注釈 3]次兄・義親[注釈 4]の後を受け、山名氏を継承した。長命であった父・祐豊との共著の文書が多く残り、家督継承後も隠居の父の威厳が強かったと思われる。

父・祐豊は、当初は但馬にまで侵攻した織田氏との抗戦後に織田方に属していた。天正3年(1575年)に重臣・太田垣氏らが毛利氏吉川元春と和睦してしまったため、織田信長から織田氏に離反し毛利氏についたとみなされ、天正8年(1580年)に信長から中国地方攻略を命ぜられた羽柴秀吉に居城の有子山城を攻められ降伏した。父の祐豊は開城後、まもなく死去する。

豊臣家家臣時代[編集]

父と意見の合わなかった堯熙は開城前に隣国の因幡国[注釈 5]へ逃れた。羽柴氏の陣を訪問したところ、秀吉に請われ家臣となる。天正8年(1580年)には因幡八頭郡に領地を給された。羽柴家から市場城主に任ぜられ、この城から山名豊国らの籠る鳥取城攻めに参加している。鳥取城が落城し、因幡平定が終了すると馬廻衆(親衛隊)の一人に加えられたという。

天正10年(1582年)には播磨国加古郡に転封となり2,000石余[注釈 6]を領した。秀吉の晩年に御伽衆の一人に加えられていたが、秀吉死後は子・堯政と共に豊臣秀頼の傍近くに仕えたという。堯政と共に秀頼に近侍した旧室町名族には、細川京兆家の細川頼範[注釈 7]や河内守護家の畠山政信らもいた。慶長17年(1612年)9月28日にはさらに摂津国能勢郡与野村に596石2斗が秀頼より加増されている。

大坂の陣後[編集]

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣において、息子の一人である堯政は父に先立ち戦死した。

主家の豊臣氏は滅び、大坂城は落城したが、堯熙は生存し、大坂の陣後は京都六条の屋敷にて閑居したともいわれている。没年および墓所については諸説有る(後述)。

徳川将軍家の旗本である清水氏の養子になった子孫がいる。

異説[編集]

  • 寛永諸家系図伝』では「堯熙 生国 但州。出石の城に住す。秀吉の代にいたりて、但馬を去って浪人となる。」となっているが史実[要出典]とは異なる。
  • 寛永4年(1627年)に死去。法名は円成院殿一翁紹仙居士。 墓は東林院内、従兄弟である山名豊国の墓の左隣にあると言う(諸説有り)。
  • 閑居の間には山名豊国の扶助があったとされるが、実際には父・祐豊晩年の時代にすでに有力家臣団は分裂、離反していた。清水正親(しみず まさちか)も天正18年(1590年)から徳川家臣となっていた[2]
  • 堯煕の亡くなった嫡男の山名堯政には幼い山名煕政という息子がいた[1][2]堯煕は、この煕政を旧但馬守護山名家の後継者にさせることを嘱望していたとされている。豊臣方に直接味方した人物の子としては徳川家に仕えることが難しいため、幕府旗本となっていた清水正親は自らの養子とすることを幕府に願い出て、これが認められた[要出典]。煕政は正親の養子となり、清水恒豊(つねとよ)として幕府旗本となった[2]山名豊国の計らいがあったといわれる[要出典]。恒豊は大番組頭を勤め[2]、以降の子孫(山名に苗字を改めた家もある)は御家人や旗本として続いた。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ あきまさ/たかまさ。
  2. ^ 新字体:山名尭熙
  3. ^ 戒名:宗鑑寺殿瑞微宗麟大居士。
  4. ^ 戒名:極楽寺殿剣江宗龐大居士。
  5. ^ 丹後国という説も有る。
  6. ^ 5,000石とも。
  7. ^ 細川昭元の嫡男。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第七十一、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.391
  2. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第二百七十一、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.449
先代
山名祐豊
山名氏当主
  
次代
山名堯政