小豆島そうめん

小豆島そうめん(しょうどしまそうめん)は、香川県小豆島で作られる手延素麺[1][2]三輪素麺奈良県)、播州素麺兵庫県)と合わせて、日本三大そうめんに数えられる[1][2]

概要[編集]

小豆島そうめんは、香川県に留まらず、日本全国の店舗で販売されている[3]

ふるさと納税の返礼品ランキングでは上位となっているほか、2022年に香川県が首都圏関西圏で行った県産品認知度調査では、讃岐うどんオリーブオイルに次いで3位であった[3]

特徴[編集]

製麺工程で使用される油にゴマ油を使用していること[1][2][3]と、天日干しで乾燥させていること[3]が特徴。

歴史[編集]

江戸時代、小豆島池田村(現・小豆島町)の住人が伊勢参りの帰路、三輪(現・奈良県桜井市)に立ち寄った際、素麺の製造技術を学び、小豆島に持ち帰ったのが、小豆島そうめんの始まりとされる[3][4]。素麺の製造技術を持ち帰ったのは、「冬の農閑期に家族の労働だけで作れる」ためとされる[4]

生産量[編集]

2022年の小豆島そうめん年間生産量は、小豆島手延素麺協同組合だけでも約1500トンになる[3]。また、組合に所属していない独立した業者も存在する[3]

問題点[編集]

生産者の減少[編集]

生産者の高齢化と後継者不足が進んでいる[3]。小豆島手延素麺協同組合の組合員数は昭和50年代半ばの250超をピークに、2023年時点では76にまで減少している(組合に所属していない独立業者は約60)[3]

素麺製造の機器一式を新品でそろえる場合、数千万円がかかるという金銭的な敷居の高さと、伝統的な製造をどう学ぶかといった新規参入のハードルの高さが問題とされている[3]

伝統的な製法の問題[編集]

HACCPでは「天日干しより室内干しのほうが衛生管理の面では良い」とされており、伝統的な天日干しを続けて良いものか、議論が起きている[3]

「自然の中で天日干し」というのは消費者への訴求点にもなれば、他地域の素麺との差別化、高付加価値化になることも検討されている[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c 「名産その3 そうめん」『るるぶ香川高松琴平小豆島直島'23』JTBパブリッシング、2022年、97頁。ISBN 978-4533149115 
  2. ^ a b c 「小豆島そうめん」『まっぷる香川さぬきうどん高松・琴平・小豆島'24』昭文社、2023年、89頁。ISBN 978-4398296825 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 最近いつ、そうめんを食べましたか?」(PDF)『町広報 しょうどしま』7月号No.208、小豆島町、2023年、2-4頁、2023年7月31日閲覧 
  4. ^ a b 手延べそうめん”. うどん県旅ネット: 香川県観光協会公式サイト. 2023年7月31日閲覧。

外部リンク[編集]