宮家準

宮家 準
人物情報
生誕 (1933-09-22) 1933年9月22日(90歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 慶應義塾大学東京大学
学問
研究分野 宗教学
研究機関 慶應義塾大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

宮家 準(みやけ ひとし、1933年9月22日 - )は、日本宗教学者。専門は修験道研究。慶應義塾大学名誉教授。2012年宗教法人修験道管長、法首およびその総本山五流尊瀧院第37代住職。日本学術会議会員。

旧姓藤井。父母は共に岡山県出身。後鳥羽上皇皇子頼仁親王以来男系血脈の宮家家を継ぐため、父の弟の養子となった。実兄の藤井隆立正大学教授。義兄の宮家道玄五流尊瀧院先代住職、宗教法人修験道前管長、前法首。

略歴[編集]

1933年、東京府生まれ。1956年、慶應義塾大学文学部哲学科社会学専攻を卒業[1]1962年東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻修了[1]

卒業後は、同年4月に慶應義塾大学文学部助手に採用。1968年4月から同助教授となったが、学園紛争の嵐の中で暴力学生たちに研究室を破壊され、辛酸をなめたこともある。1969年、『修験道の研究』を提出して文学博士学位を取得。1974年、ハーバード大学世界宗教研究センター客員研究員として渡米し、1975年に帰国。1975年4月、慶應義塾大学文学部教授に昇進。1997年、ミシガン大学客員教授を務めた。1999年に慶應義塾大学を退任後は國學院大學教授を務めた(1999年から2007年まで)。

学界では、1996年から日本学術会議会員。日本宗教学会常務理事、日本山岳修験学会名誉会長[2]、神道宗教学会監事、日本道教学会理事である。

受賞・栄典[編集]

著作[編集]

単著[編集]

  • 『修験道儀礼の研究』(春秋社、1971年)
  • 山伏─その行動と組織』(評論社、1973年)
  • 『日本宗教の構造』(慶應通信、1974年)
  • 修験道―その歴史と修行』(教育社歴史新書、1978年/講談社学術文庫、2001年)
  • 『生活のなかの宗教』(日本放送出版協会NHKブックス、1980年)
  • 『修験道思想の研究』(春秋社、1985年)
  • 大峰修験道の研究』(佼成出版社、1988年)
  • 宗教民俗学』(東京大学出版会、1989年)
  • 民俗宗教へのいざない』(慶應通信、1990年)
  • 熊野修験』(吉川弘文館、1992年)
  • 宗教民俗学への招待』(丸善ライブラリー、1992年)
    • 改訂版『宗教民俗学入門』(丸善、2002年)
  • 『日本の民俗宗教』(講談社学術文庫、1994年)
  • 『修験道と日本宗教』(春秋社、1996年)
  • 『修験道組織の研究』(春秋社、1999年)
  • 役行者と修験道の歴史』(吉川弘文館、2000年)
  • 羽黒修験』(岩田書院、2000年)
  • 『民俗宗教と日本社会』(東京大学出版会、2002年)
  • 霊山と日本人』(日本放送出版協会:NHKブックス、2004年/講談社学術文庫、2016年)
  • 神道と修験道─民俗宗教思想の展開』(春秋社、2007年)
  • 『修験道の地域的展開』(春秋社、2012年)
  • 『修験道 その伝播と定着』(法蔵館、2012年)
  • 『修験道と児島五流 その背景と研究』(岩田書院、2013年)
  • 『修験道小事典』(法蔵館、2015年)
  • 『日本仏教と修験道』(春秋社、2019年)
  • 『備前の児島・五流修験 その歴史と伝承』(岩田書院、2021年)
  • 『修験道 日本の諸宗教との習合』(春秋社、2021年)
  • 『現代語訳 修験道聖典』(春秋社、2022年)
  • 『修験道の経・講式・和讃・唱言』(春秋社、2023年)

編著[編集]

共編著[編集]

監修[編集]

監訳[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]