奥野健男

奥野 健男(おくの たけお、1926年大正15年〉7月25日 - 1997年平成9年〉11月26日)は、日本文芸評論家・化学技術者多摩美術大学名誉教授。父は最高裁判事奥野健一

経歴[編集]

東京に生まれる。東京府青山師範附属小学校を経て[1][2]麻布中学校に在学中、小山誠太郎に感化され自然科学天文学有機化学に興味を抱く。同時期、吉行淳之介北杜夫を知る。部活動は北と共に理科学研究部博物班(現:生物部)に所属していた。1947年東京工業大学附属工業専門部化学工学科卒、1953年東工大化学専攻(旧制)卒。遠山啓に科学全般を、岩倉義男に高分子化学を学ぶ。在学中の1952年に『大岡山文学』に『太宰治論』を発表し、注目される。卒業後、東芝に入社し、印刷回路積層板の研究からトランジスタの開発に取り組む。1959年に大河内記念技術賞を、1963年に科学技術庁長官奨励賞、1964年に特許庁長官賞を受賞する。

1954年に服部達らと『現代評論』を、1958年に吉本隆明らと『現代批評』を創刊し批評活動を行う。1960年代前半に、「政治と文学」というプロレタリア文学以来の観念を厳しく批判し、民主主義文学を否定したことで、文学論争の主役となった。

1961年に多摩美術大学日本大学芸術学部の講師、1962年に多摩美術大学助教授、1970年に教授となる。多摩美術大学では当初自然科学の講座を担当していたが、やがて『太宰治論』により文芸評論家として遇されていたため文学の講座に集中する。作家三島由紀夫との親交があったため、彼の自決の翌日の授業には、教室からあふれんばかりの学生が押し寄せたという。奥野ゼミは、ゼミ生による創作集『葡萄弾』を毎年発行していた。

1976年から1992年まで産経新聞の文芸時評を担当、文学における「原風景」という概念を打ち出した。

多摩美術大学の教員として広い視点から宇宙的な自然科学、そして芸術文学の本質を少しでも学生に植え付けようと30余年に渡り尽力した。著作の装丁の殆どが多摩美大出身者によってなされている。

1991年に多摩美術大学理事。1997年退職。同大学名誉教授

次女の奥野美果は工芸作家。墓所は多磨霊園

受賞歴など[編集]

(技術者としての受賞歴は上記)

著書[編集]

単著[編集]

  • 太宰治論』(近代生活社) 1956年、各・改訂(角川文庫)1979年、(新潮文庫)1984年
  • 『現代作家論』(近代生活社) 1956年
  • 『太宰治 現代作家論全集第十巻』(五月書房) 1958年
  • 『日本文学の病状』(五月書房) 1959年
  • 『文学的制覇』(春秋社) 1964年
  • 『文学は可能か』(角川書店) 1964年
  • 『二刀流文明論』(冬樹社) 1964年
  • 『恍惚と不安 - 太宰治 昭和11年』(養神書院) 1966年
  • 『現代文学の基軸』(徳間書店) 1967年
  • 『文壇博物誌』(読売新聞社) 1967年
  • 『文学風土記』(筑摩書房) 1968年
  • 『新編 文学は可能か』(冬樹社) 1970年
  • 『日本文学史 近代から現代へ』(中公新書) 1970年
  • 『文学における原風景 原っぱ・洞窟の幻想』(集英社) 1972年
  • 坂口安吾』(文藝春秋) 1972年、改訂(文春文庫) 1996年
  • 『戦後文学の青春』(第三文明社、レグルス文庫) 1972年
  • 『状況と予兆』(潮出版社) 1972年
  • 『太宰治』(文藝春秋) 1973年、改訂(文春文庫) 1998年
  • 『無頼と異端』(国文社) 1973年
  • 『文学の原像を求めて』(潮出版社) 1973年
  • 『科学の眼・文学の眼 私の原風景』(冬樹社) 1973年
  • 高見順』(国文社) 1973年
  • 『女流作家論 小説は本質的に女性のものか』(第三文明社) 1974年
  • 『現代文学風土記』(集英社) 1976年
  • 山本周五郎』(創樹社) 1977年
  • 島尾敏雄』(泰流社) 1978年
  • 北杜夫の文学世界』(中央公論社)1978年、中公文庫 1982年
  • 『深層日本紀行 ヤポネシア史観の形成へ』(毎日新聞社) 1978年
  • 『素顔の作家達 現代作家132人』(集英社) 1978年
  • 伊藤整』(潮出版社) 1980年
  • 『小説のなかの人間たち 関係性の文学』(集英社) 1981年
  • 『小説のなかの銀座』(砂子屋書房) 1983年
  • 『“間”の構造 文学における関係素』(集英社) 1983年
  • 『歴史の斜面に立つ女たち 文学のなかに女性像を追う』(毎日新聞社) 1985年
  • 『文学は死滅するか 奥野健男自選評論集』(学藝書林) 1990年
  • 『芸術の辺際 奥野健男評論集 上巻』(阿部出版) 1990年
  • 『往相還相 奥野健男評論集 下巻』(阿部出版) 1990年
  • 『ねえやが消えて 演劇的家庭論』(河出書房新社) 1991年
  • 三島由紀夫伝説』(新潮社)1993年、のち新潮文庫(抄版) 2000年
  • 『奥野健男 文芸時評 1976 - 1992』上・下(河出書房新社) 1993年
  • 『越境する文芸批評』(平凡社) 1995年
  • 『文学のトポロジー』(河出書房新社) 1999年 - 遺作

共著[編集]

編著[編集]

  • 『太宰治 人生論読本 第4巻』(角川書店) 1960年
  • 『太宰治研究 I その文学』(筑摩書房) 1978年
  • 室生犀星評価の変遷 その文学と時代』(三弥井書店) 1985年 ISBN 4838290136
  • 『太平洋戦争 兵士と市民の記録』(監修、集英社文庫) 1995年 ISBN 4087483568
  • 『この一冊で 日本の作家がわかる!』(監修、三笠書房、知的生きかた文庫)1997年 ISBN 4837909035

関連人物[編集]

  • 宮脇俊三 - 紀行作家。奥野とは小学生時代の同級生であり、宮脇は奥野、宮脇、それに田村明の3人で東海道本線の駅名を暗唱して言い合うなどしたという[2]。宮脇は「鉄道紀行」を文学の一ジャンルにまでしたとも評せられている[3]

脚注[編集]

  1. ^ 奥野健男『文学における原風景』集英社、1979年、8頁。 
  2. ^ a b 宮脇俊三『私の途中下車人生』講談社、1986年。 
  3. ^ 菊池賞受賞者一覧 第26回~49回”. web.archive.org (2012年7月9日). 2023年1月11日閲覧。

外部リンク[編集]