国石

日本の国石となった翡翠(原石)

国石(こくせき)とは、その国家を代表・象徴する宝石)のことを言う。

多くの国が自国で産出した宝石を象徴としているが、ギリシャアメリカ合衆国イギリスなど自国では産出しない宝石を象徴にあげている国もある。

世界各国の国石一覧[編集]

国名 由来
日本の旗 日本 翡翠

(※水晶

・2016年に日本鉱物科学会が記念事業として選定した[1]
縄文時代から宝飾品などとして使われてきたことから。
(※水晶は、1913年アメリカ人鉱物学者 G. F. Kunz(ジョージ・フレデリック・クンツ英語版)が著した本[2]で決めたことから。

[3]

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 サファイア 産地ではない。クンツが提唱した、国旗の色にちなむなど諸説ある。
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 真珠 バーレーン諸島沿岸が真珠の産地であったことから。
アルジェリアの旗 アルジェリア 珊瑚 地中海でサンゴを産出していたが、現在ほぼ枯渇。
イギリスの旗 イギリス ダイヤモンド 産地ではないが世界的なダイヤモンドの名品の多くを英国王室が所有している。
イタリアの旗 イタリア 珊瑚 地中海でサンゴを産出していたが、19世紀にほぼ枯渇。
珊瑚工芸技術は日本より原木を輸入し存続した。後に日本から工芸士もサンゴ細工の専門学校に留学している。
イランの旗 イラン トルコ石 トルコ石の産地。古くから幸運の象徴とされていた。
インドの旗 インド 真珠 ポーク海峡周辺が産地である。
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン ラピスラズリ 産地ではないが重要な交易品であったことから。
ウルグアイの旗 ウルグアイ アメジスト アメジストの産地。
 エジプト ペリドット ペリドットの産地。王家が太陽の象徴として好んだ石である。
オーストラリアの旗 オーストラリア オパール オパールの産地。
 オーストリア オパール オパールの産地であるハンガリーと二重帝国であったことから。
オランダの旗 オランダ ダイヤモンド ダイヤモンド研磨技術の発祥の地である。
大韓民国の旗 韓国 アワビ真珠 『宝石と鉱物の文化誌』より。紫水晶とされることもある。
ギリシャの旗 ギリシャ サファイア 産地ではないが、青い海のイメージ。
 コロンビア エメラルド エメラルドの産地。
スイスの旗 スイス 水晶 水晶の産地。また、水晶振動子を使う時計産業でも有名。
 スウェーデン カーネリアン カーネリアンを材料にするカメオ細工を伝統工芸としていたことから。
スリランカの旗 スリランカ 猫目石
(キャッツアイ)
キャッツアイの産地。
タイ王国の旗 タイ ルビー ルビーの産地。
 チェコ ガーネット ガーネットの産地。
 チリ ラピスラズリ ラピスラズリの産地。
中華人民共和国の旗 中国 [要出典] 法的に定められてはいない。
 デンマーク サードニクス カメオ細工が盛んであったことから。
ドイツの旗 ドイツ 琥珀 バルト海沿岸は琥珀の産地として有名であるから。
トルコの旗 トルコ トルコ石 産地ではないが重要な交易品であったことから。
ニュージーランドの旗 ニュージーランド ヒスイ ヒスイ(ネフライト)の産地。マオリの人々が古くから親しむ石だったことから。
 ノルウェー カーネリアン カーネリアンを材料にするカメオ細工を国の伝統工芸としていたことから。
パナマの旗 パナマ メノウ 産地であることから。
 ハンガリー オパール オパールの産地。
ミャンマーの旗 ミャンマー ルビー ルビーの産地。
フィリピンの旗 フィリピン 真珠 群島国家として海に関係する宝石を選定したことから。
フランスの旗 フランス 真珠 歴代の王妃が真珠を好んだことから。
ペルーの旗 ペルー エメラルド エメラルドの産地。インカ帝国時代は数多くのエメラルドを所持していた。
ベルギーの旗 ベルギー 水晶
ボリビアの旗 ボリビア ラピスラズリ ラピスラズリの産地。
 ルーマニア 琥珀 琥珀の産地。
ロシアの旗 ロシア ガーネット 帝政ロシア時代にウラル山脈から産出されるロードライト・ガーネットを国の象徴としていた。
モロッコの旗 モロッコ 珊瑚
マダガスカルの旗 マダガスカル モルガナイト

関連項目[編集]


参考文献[編集]

  • ジョージ・フレデリック・クンツ 著、鏡リュウジ 訳『図説宝石と鉱物の文化誌 : 伝説・迷信・象徴』原書房、2011年。ISBN 978-4-562-04665-2 

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 花崗岩(花崗岩質岩およびそのペグマタイト)、輝安鉱玄武岩讃岐岩(サヌカイト)、桜石菫青石仮像)、黒曜石(黒曜岩)、自然水晶(とくに日本式双晶をもつ水晶)、トパーズひすい(ひすい輝石およびひすい輝石岩)、無人岩の11種類が候補。(日本鉱物科学会の公式サイト日本鉱物科学会
  2. ^ "The Curious Lore of Precious Stones" (ジョージ・フレデリック・クンツ(George Frederick Kunz、1913年、1971年版は ISBN 0486222276)
  3. ^ 小山内康人、土'山明. “日本の石(国石)の選定に関して、パブリックコメントのお願い” (PDF). 日本鉱物科学会. 2016年9月26日閲覧。